疲労専門医が教える疲労と疲労感の違いとは?

2022年10月28日(金)17時0分 ココカラネクスト

 日常生活の中で疲れやすい…と感じることはありませんか?「疲労」は放っておくと様々な疾患リスクがあるんです。早めに気づいて対策が取ることができれば自然と回復していきますが、「疲労感」がマヒして疲れていることになかなか気づきにくいものです。

 そこで、疲労専門医が教える「疲労」と「疲労感」の違いについて、そして疲労回復をサポートしてくれるコエンザイムQ10について解説します。

【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号

疲労は体のアラートサイン

痛みや発熱と並ぶ三大アラートの一つである疲労。

疲労は普段から感じているものなので、痛みや発熱と比ベて気づきにくく、病気と自覚することが困難です。

疲れが溜まったまま放置すると様々な疾患につながるリスクがあるため、早めに気づいて対応することが大事。でも、気候の変化などの環境的な要因や忙しさのせいだと思ってガマンしてしまう人が少なくありません、と疲労専門のクリニック「ナカトミファティーグケアクリニック」院長、中富康仁先生は語ります。

疲労と疲労感の違い

疲労と「疲労感」は、切り分けて考えることが大切です。

疲労とはパフォーマンスが低下すること。疲労が溜まることで、普段なら問題なくこなせるような仕事をミスしたり、物忘れがひどくなったりするほか、肩こりや腰痛といった身体症状も現れます。

一方で、疲労感とは脳で感じる感覚であり、身体が出す危険信号ですが、身体に起きる症状ではなく感覚なのでマヒすることがあります。身近な例を挙げるとエナジードリンクなどでカフェインを摂取した時やアドレナリンが出る行動を取った時などは、疲労感がマヒして疲れていると感じにくくなります。

からだへのダメージと回復力のバランスが重要

身体へのダメージが回復力を上回っている時、疲労が蓄積します。その状態で頑張りすぎると、身体を回復する機会が失われ、慢性疲労へと繋がってしまいます。

疲労を感じた場合は無理せず休養をとり、回復することが大切です。

疲労回復にはコエンザイムQ10

そもそも体のダメージとは細胞のストレスと酸化ダメージのことを指します。

睡眠不足・ストレス・過労などの状況に置かれた時に、体は神経・筋肉・免疫などの細胞が活性化してミトコンドリアがエネルギーを産生しますが、この時に体に有害な活性酸素が増えます。この活性酸素によってミトコンドリアが傷つくことが、体のダメージなのです。

そこで、このダメージの回復を早めるために中富先生が摂ることを推奨している物質がコエンザイムQ10です。

強い抗酸化作用があるコエンザイムQ10には、さらにミトコンドリア内のエネルギーを産生を促す作用があります。抗酸化作用によって活性酸素の発生が抑えられるうえに、産生されたエネルギーによって傷ついた細胞や組織の修復もされるのです。

ちなみに、コエンザイムQ10には酸化型と還元型の2種類があります。エネルギー代謝に関しては同様の働き方をしますが、抗酸化作用があるのは還元型のみ。つまり、疲労回復には還元型コエンザイムQ10が重要になります。

コエンザイムQ10は体内でも作られますが、加齢とともに生産能力が低下します。

そのため年齢を重ねるほどにコエンザイムQ10を摂取する重要性が増すそうです。

動物性タンパク質が豊富な食材にコエンザイムQ10が多く含まれており、特に牛肉・豚肉などの肉類やサバ・イワシなどの青魚に含まれています。

食事で取り入れるのが大変な場合は、還元型コエンザイムQ10のサプリメントを取り入れることも有効なのだそうです。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

<監修者>中富 康仁 先生

ナカトミファティーグケアクリニック院長

ココカラネクスト

「疲労」をもっと詳しく

「疲労」のニュース

「疲労」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ