ストレスが「溜まる」ことと溜まったときの症状について
2022年10月29日(土)20時30分 ココカラネクスト
ストレスが「溜まる」とはどういうことでしょうか?ストレスは物質ではありませんが、確かに「溜まる」というような感覚になることもあります。ではストレスが「溜まった」状態とはどのような状態なのでしょうか?またストレスが溜まると心や体にどんな症状が現れるのでしょうか?ストレスが溜まる、という状態について考察してみました。

【関連記事】うつになりやすい性格とその症状とは〜従来型うつと非定型うつのちがい〜
ストレスが「溜まる」とはどういうこと?
そもそもストレスとは、外部からの刺激となる要因(ストレッサー)を受けたときの感覚のこと。そのような感覚は、液体や固体などのような量に換算することはできないため、それが「溜まる」という表現は、厳密にいうと正確ではないかもしれません。
よく、ミスをして怒られた後も、時間が経てば気を取り直して仕事ができるように、ストレスを感じても、休んだり、気分転換をしたりして回復するのが通常です。現に、身体の中でも、ストレスを感じた際、意識と関わりなく働く自律神経などによって、バランスを保っています。そのようなバランスが取れているうちは、ストレスが溜まっていない状態と言えるでしょう。
したがって、ストレスが「溜まる」こととは、ストレスを感じ続けた結果、身体や心に影響がある状態、もしくは影響があるかもしれないと感じている状態と言い換えられます。
ちなみに、ストレスは、必ずしも本人が自覚したものばかりとは限りません。仕事でミスをして怒られたときや、人間関係がうまくいかなくて悩んでいるなど、自覚できるストレスもありますが、一方で、嬉しいことや楽しいこともやはり刺激としてストレッサーとなり得ることがあります。そのため、知らず知らずのうちにストレスが「溜まる」ことがあるので要注意です。
どうなる?ストレスを溜め続けた結果は…
本来、ストレスを感じても、ストレッサーがなくなれば自律神経の働きも元に戻りますし、自分でもストレス解消のための対策を打ち出すことが出来ます。しかし、ストレスを溜め続けると、そのどちらもうまく機能しなくなるのです。
まず、自律神経については、ストレスを受け続けることでバランスが崩れることに加え、その働きが元に戻りにくくなってしまいます。そのため、本来ならば客観的にはストレスを感じる必要が無い状況でも、身体は勝手にストレスを感じてしまい、必要以上に興奮した状態のままになるのです。具体的には、心臓がドキドキしたり、胃が荒れて痛くなったりします。
また、ストレスを溜め続けると、海馬など脳の機能が低下することで、記憶力や判断力が弱まってしまいます。そのため、ストレス解消をしようと思っても、そのために適切な行動を取れなくなってしまうのです。例えば、適切な栄養バランスや運動が大切と頭では分かっていても、暴飲暴食をしてしまうなど。また、脳の機能低下はうつ病の発症にも関連すると言われています。
このように、ストレスが溜まることによって、身体と心がうまく働かなくなってしまいます。そしてそのまま悪循環が続くと、ストレスは解消されずに溜まる一方。その結果、最後は、キラーストレスとなって、心臓病や脳梗塞など、命に関わる症状が出てしまう恐れもあるのです!
ストレスは溜めないようにこまめに解消!その対策とは?
ストレスを溜め続けてしまうと、そこから回復することが難しくなっていきます。でも、日常生活にはストレスはつきもの。そこは割り切って、ストレスが溜まらないよう、前もって対策を打つことが大切です。
日頃から、ある程度、自分の中のストレスの重さや軽さを意識しておくと、効率的なストレス対策ができるでしょう。例えば、ちょっとしたストレスならば、一般的には、カラオケなどの気分転換が効果的です。一方で、大きなショックを受けた場合など、重いストレスを感じたときは、十分な休養をとるようにするべきです。
また、自覚が無いストレスにも要注意です。この場合、ストレスを可視化するアプリなどを用いるのが効果的です。定期的に自分のストレスを記録し、客観的にストレスが溜まっている数値が出るようなら、休憩したり、気分転換したりしましょう。
ストレスは、感じても溜めないことを心掛けていきましょう!
[文:ストレススキャン編集部]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。