人類の祖先は共食いをしていた!? 145万年前の化石から切断痕が発見
2023年10月28日(土)17時0分 tocana
スミソニアン国立自然史博物館の新しい研究は、人類の進化の暗く興味深い側面を明らかにしている。人類の進化上の近縁種が、145万年以上前に共食いに走った可能性を示す最古の証拠が発見されたのだ。この発見は、我々の古代の祖先の行動を垣間見ることができ、彼らの食習慣の理解に挑戦するものでもある。
古人類学者ブリアナ・ポビナーはチームと共同で、ケニア北部で発見された145万年前の左スネの骨を調査した。この骨はホモ・サピエンスの近縁種のもので、9つのハッキリした切断痕があった。驚くべきことに、これらの痕跡は石器による損傷と完全に一致した。この発見は、現在では共食い行動の最も古い例として、高い確実性と特異性をもって知られている。
「我々が得た情報は、少なくとも145万年前にはヒトが他のヒトと食べていた可能性が高いことを示している」とポビナーは述べた。人類の進化系統樹に属する種同士が互いに栄養を消費しあっていた例は他にも多数あるが、この化石は我々が考えていたよりもはるか昔まで、種の近縁種が互いに食べあって生き延びていたことを示唆している。
共食いはさまざまな種において珍しいことではないが、今回の発見は、共食いが進化の歴史の中でごく最近に起こったというこれまでの我々の考えに疑問を投げかけている。
研究チームは当初、化石化したスネの骨を調べ、古代の捕食者の手がかりや痕跡を探していた。しかし、歯や爪の痕ではなくまるで肉屋のような証拠が見つかったのだ。初期の原人は、これを自分たちで食べていたのだろうか。
この仮説の確認を決意したポビナーは、コロラド州立大学のマイケル・パンテと協力した。骨の切断痕から作られたカビの3Dスキャンを作成し、歯、踏みつけ痕などの包括的なデータベースと比較した。分析の結果、11個の痕跡のうち9個が間違いなく石器の使用によるものであることが判明した。残りの2つの痕跡は噛まれた痕のようで、大きなネコ科動物ライオンが最もよく一致した。これらの噛み痕は、当時の風景を歩き回っていた3種の剣歯ネコのうち1種に由来する可能性がある。
切り傷だけでは、脚や他の体の部位が消費されることを決定的に証明することはできないが、最も可能性のあるシナリオである。ふくらはぎの筋肉が付着していたはずの骨の切断痕の位置は、肉を意図的に除去しようとしたことを示しているのだ。さらに、痕の向きが一様であることから、石器を使う手が握り方を変えたり攻撃の角度を調整したりせずに、連続して痕を作り出した可能性がある。これらの切断痕は、食用に加工された動物の化石から発見されたものと実質的に区別がつかず、この共食いの可能性がある行為は、儀式的な習慣ではなく、栄養の必要性によって引き起こされた可能性があることを示唆している。
この化石は、何年も前に発見され、現在はケニアのナイロビ国立博物館のコレクションの一部となっている。当初科学者たちは、スネの骨がアウストラトピテクス・ボイセイのものに違いないと考えていたが、のちの1990年に標本の正体が、ホモ・エレクトスであるとされた。しかし、現在では十分な情報がないため、この化石がどの種のものなのか科学者たちはまだ決めかねている。
どのような人が食べ、どのような人が食べられたかは不明である。カニバリズムは定義上、両者が同じ種に属することを要求する。さらなる証拠がなければ、この行動をカニバリズムと断定するのは難しい。あるいは、原人科のうちの異なる種が種間消費を行なっていたのではないかという説もある。正確な一連の出来事は謎のままである。
古代の食人に関する憶測に火をつけたのは、今回の発見が初めてではない。1976年、南アフリカで発見された頭蓋骨をきっかけに、ヒトの解体が行なわれた最古の例について議論が巻き起こった。しかし、解釈の食い違いや頭蓋骨の年齢の不確実さが決定的な結論を妨げた。頭蓋骨の右頬骨のすぐ下の痕跡は、石器と鋭利な刃を持つ石の塊との接触の両方によるものとされている。さらに、頭蓋骨に相当量の筋肉群が存在しない。これらの痕跡が食物を獲得しようとした結果であるかどうかは不明である。それと比較すると、今回報告されたスネの骨は曖昧なものではないのだ。
全体的にみて、これらの発見は我々の古代の親戚の姿をハッキリ示している。人間の家族は現代人だけのものではなく、常に複雑で興味をそそる行動をとってきたことを思い知らされる。時間の層をはがし続けるうちに、人間の物語の奥深さと豊かさを良くも悪くも実感してしまう。
参考:「ZME Science」
【本記事は「ミステリーニュースステーション・ATLAS(アトラス)」からの提供です】