沖縄の特産品がなぜ? 広島で「海ぶどう」の養殖が始まった意外な理由

2019年11月26日(火)8時0分 Jタウンネット

[みみよりライブ 5up−広島ホームテレビ]2019年11月15日放送「5up!NEWS」のコーナーで、広島県竹原市で行われている海ぶどうの養殖について紹介していました。


海ぶどうといえば沖縄の特産品。なぜ広島で養殖が進められているのでしょうか?その理由を、番組が取材していました。


味も沖縄と一緒だという


竹原市の新たな名物にしようと、沖縄の特産品、海ぶどうの養殖が始まっています。


まるで緑色の絨毯。竹原市の漁場が始めた新たな取り組み。海ぶどうの養殖です。


19年7月から、竹原市内で販売を始めました。味は沖縄と変わらないということです。海ぶどうといえば沖縄県の特産品。


なぜ、直線距離で100キロも離れた竹原市で、海ぶどうの養殖が進められているのでしょうか。その背景には、漁師の高齢化が関係しています。


木造平屋建ての養殖場にあるのは、瀬戸内の海水で育てられた海ぶどう。現在は4つの水槽で養殖しています。


芸南漁業協同組合の担当者は、


「視察で沖縄に行って、海ぶどうの養殖を見て、ひょっとしたら物になるんじゃないかなと思った」



と話していました。


竹原市近海で、見た目がよく似た海藻が生えていて、海ぶどうの生育に適しているのでは、と考えたそうです。


水温は23度を保ちながら、海水が入った水槽の中の網の上で1か月ほど生育させていきます。沖縄と同じ作り方で、味も一緒だということです。


鉄分やミネラルなどの成分を多く含み、栄養価もいい海ぶどう。1キロあたり6〜7000円と単価が安定していることも、養殖を始めた理由の1つです。


漁師の高齢化も関係


最も大きな理由は、漁協組合員の高齢化。組合員25人の平均年齢は70歳近くなり、高齢の組合員でも取り組める事業にしようと、3年前から試験的に養殖を開始。今年に入って1年通しての栽培に成功しました。


以前は生育が不安定で出荷にいたらないこともありましたが、栽培環境の改良を重ねて、竹原市の海ぶどうが誕生しました。


7月からは竹原市の道の駅や、スーパーなどで販売。養殖された海ぶどうは竹原市が買い取り、市内の販売店に卸しています。


竹原市では今後、養殖量が安定すれば、広島市を含め、県内での販路拡大を目指しているということです。


竹原産の海ぶどう。広島の食卓に並ぶ日が楽しみですね。


(ライター:tama35)

Jタウンネット

「2019年」をもっと詳しく

「2019年」のニュース

「2019年」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ