【土曜のお昼は丼ごはん】10分で栄養満点ごはん! プロ直伝の「目玉焼き丼」レシピ3選
2024年12月7日(土)8時0分 食楽web
食楽web
●土曜のランチはパパッと作れる丼めしはいかが? 手軽で栄養満点なプロ直伝「目玉焼き丼」レシピをご紹介!
週末のお昼はパパッと作れる、おいしい「丼めし」で決まり!
身近な食材を使って、10分調理で手軽に作れる丼めしをご紹介するレシピ連載第二弾。今回は栄養満点な「目玉焼き丼」3選です。
教えてくれたのはいつでもおいしい基本の料理レシピが人気のフードクリエイターユニット「東京ソロごはん。」。秋を感じる旬の食材をアレンジした丼、ぜひ作ってみてください。
【1】ガリバタしょうゆでご飯が進む!「目玉焼きと鮭のガリバタ丼」レシピ
旬の「鮭」と目玉焼きをコラボした秋どんぶり。ごはんが進むガリバタしょうゆで味付けしました。(料理家・ウェッティ)
材料(1人分)
・卵……1個
・生鮭……1切れ(80g)
・舞茸……1/4パック
・玉ねぎ……1/8個
・小松菜……1株(40g)
・にんにく……1かけ
A
・醤油……大さじ1/2
・みりん……小さじ1/2
・小麦粉……小さじ1
・油……小さじ1
・バター……10g
・胡椒……少々
・温かいごはん……150g
作り方
◎作り方
1.鮭は塩(分量外)をふり、10分置いて出てきた水分をキッチンペーパーでふく。小さめの一口大にきる。
2.まいたけはほぐす。玉ねぎは7mm幅、にんにくはみじん切りにする。小松菜は3cm長さに切り、茎と葉を分ける。
3.鮭に小麦粉を全体にまぶす。
<point!>小麦粉をまぶすことで調味料が絡みやすくなる。
4.フライパンに油小さじ1/2を中火で熱し、鮭を並べ、空いてるスペースに卵を割り入れる。鮭は両面焼き、卵は好みの固さで取り出す。
[食楽web]
5.同じフライパンに油小さじ1/2、にんにくを入れて香りが出たら、舞茸・玉ねぎを加え炒める。しんなりしてきたら小松菜の茎・鮭を戻し入れて30秒ほど炒め、バター・小松菜の葉・Aを鍋肌から加え、強火でサッと炒める。
6.丼ぶりにごはんを盛り、5と目玉焼きをのせて胡椒をふる。
【2】ウインナーとキムチを合わせた「韓国風キム玉チーズ丼」レシピ
定番の目玉焼きとウインナーの組み合わせに、チーズとキムチを組み合わせて、ごはんがすすむ韓国風に仕上げました。(ウェッティ)
材料(1人分)
・卵……1個
・ウインナー……3本
・玉ねぎ……1/4個
・白菜キムチ……30g
・ピザチーズ……20g〜30g
・小口ねぎ……適量
A
・ケチャップ……大さじ1/2
・醤油……小さじ1/2
・ごま油……小さじ1
・温かいごはん……150g
作り方
1.玉ねぎは1cm角、ウインナーは1cm幅の斜め切りにする。
2.フライパンにごま油を中火で熱し、卵を割り入れて、空いてるスペースに1を加えて炒める。
3.卵は好みの固さに焼いて取り出す。玉ねぎがしんなりしたらキムチを加え炒め、Aを加えてさっと炒める。チーズを加えて溶けたら火を止める。
<point!>ケチャップを加えることでコクがアップ!
4.丼ぶりにごはんを盛り、3をのせ、ねぎを散らす。
【3】お好み焼きが丼飯に!「豚玉お好み焼き丼」レシピ
お好み焼きを丼にアレンジした一皿。豚肉をカリッと焼くとお好み焼き感が出ますよ。(料理家・ウェッティ)
材料(1人分)
◎材料(1人分)
・卵……1個
・豚バラうす切り肉……100g
・千切りキャベツ……30g
・お好みソース……小さじ4
A
・天かす……大さじ1〜1と1/2
・青のり……適量
・マヨネーズ…適量
・削り節……適量
・紅しょうが……適量
・油……小さじ1/2
・温かいごはん……150g
作り方
1.豚肉は3cm幅に切る。
2.フライパンに油を中火で熱し、1を加えほぐしながら焼く。空いてるスペースに卵を割り入れて、白身が少し固まったら半分にたたみ両面焼く。
豚肉をカリカリに焼くとお好み焼き感アップ! [食楽web]
3.豚肉の端がカリッとしてきたら出てきた脂をキッチンペパーでふき取り、ソースを加えて全体に絡める。
<point!> 余計な脂をふき取ると、調味料が良く絡む。
4.丼ぶりにごはんを盛り、キャベツを敷き、3をのせ、Aをトッピングする。
●料理家プロフィール
東京ソロごはん。
フードコーディネーター・ウエッティと、フォトグラファー・はしもっちゃん 2人によるフードクリエイターユニット。「ひとりごはんが楽しくなるお料理」を毎週金曜日18時YouTubeにて動画配信中!
YouTube Instagram tiktok
●もっと! 基本の料理レシピ
・【永久保存版】完璧な「半熟目玉焼き」の作り方を料理のプロが伝授! その意外な調理法とは?
・【保存版】普通に作るより断然ウマい! プロが教える「オートミール」の絶品レシピ3選
・「親子丼」を失敗せずに“とろふわ”に仕上げるコツとは?【基本の家庭料理】