いくら親の面倒をみても「ありがとう」の一言もない…感謝ゼロの介護地獄で疲弊する自分にご褒美をあげる方法
2025年2月11日(火)10時15分 プレジデント社
※本稿は、工藤広伸『老いた親の様子に「アレ?」と思ったら』(PHP研究所)を一部編集したものです。
写真=iStock.com/MichikoDesign
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/MichikoDesign
■親の面倒をみても感謝されないときの対処法
【遠距離介護歴12年・工藤広伸さん(以下、工)】わたしは40歳で介護離職してフリーランスになって、そこから介護に関する情報発信を11年以上続けています。その発信を通して、これまでに全国の介護者のリアルな悩みをたくさん聞いてきたのですが、そのなかには「いくら親の面倒をみても『ありがとう』のひと言もない」っていう悩みが、とても多いんです。
【介護超初心者Kさん(以下、K)】わかる気がします。
【工】そうなると、親と無駄にぶつかることになって、おたがいにどんどん疲弊していくんです。
【K】そりゃ腹も立つでしょうね……。一生懸命、親の面倒をみてあげているのに。
【工】そんなときに「親の介護は自分のため」と考えられたら、親も自分も、とてもラクになるんです。Kさんは今、「面倒をみてあげている」と言いましたが、「自分のため」と思っていたら、そこは「みている」に変わっていくはずです。
【K】あっ……。上から目線の発言になっていましたね……。
【工】いえいえ。Kさんだけでなく、そう考えている人が、ほとんどだと思います。
■「親のため」と思って介護をすると、早々に壁にぶちあたる
【工】それに、「自分のため」と考えることは、親孝行になるんです。
【K】えっ、どういうことですか?
【工】総じて、親という存在は、子どもに「元気でいてほしい」「幸せになってほしい」と願っていると思うんです。決して「子どもが疲弊してヘトヘトになるまで自分の面倒をみてほしい」とか「子どもが経済的に困窮して、人生を犠牲にしてでも、自分の世話をしてほしい」などとは思っていないでしょう。
【K】なかには、そうではない親もいるかもしれませんが、多くはそうでしょうね。
【工】だから、子どもとしては、自分の人生を大切にすることで、自然と親孝行できているんです。老いた親の面倒をみていると、親孝行になるし、不思議と達成感もあるので、つい「親のため」と考えてしまいますが、いちばん大切なのは自分自身なんです。それを覚えておいてほしいと思います。
【K】でも、「今まで親孝行できていなかったから、最後の恩返しに親の面倒をみたい」と考える人もいると思うんです。それって、すてきな親孝行じゃないですか?
【工】もちろん、すてきですよ。わたしもメディアの取材を受けると、なぜか自分の幸せをあきらめて親の面倒を一生懸命みている人としてあつかわれたり、親思いの孝行息子として紹介されたりしがちです。
【K】そういういい話、よく目にする気がします。
【工】でも、「親のため」と思って介護をしていると、早々に壁にぶちあたります。そもそも自己犠牲的に親の面倒をみるのは間違っていて、自分の幸せをあきらめずに親の面倒をみるのが正解なんです。
【K】親の介護って、どこか自分の幸せをあきらめるものだと思っていました……。
【工】わたしは自分の幸せをまったくあきらめていないし、人生の主導権を親に渡していませんから! 自分が死ぬときに後悔したくないなら、自分の幸せと親の介護は両立させないといけないんです。
【K】ち、力強いです、くどひろさん……!
写真=iStock.com/Hanafujikan
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Hanafujikan
■自分のために親の介護を考えるという提案
【工】「親の介護は自分のため」と思うようになってからは、やらされ感はなくなりました。今も、幸せをあきらめない介護を意識しています。
【K】人生の主導権をにぎって「自分のため」と思えることって、なにごとにおいても大切ですよね。わたしは、雇用も給料も会社ににぎられている気がするな……。
【工】会社員時代のわたしも、そうでしたよ。そこに老いた親のことが加わると、さらに時間の主導権まで奪われることになります。自分を大切にできないと、親にも優しくなれないんです。
【K】自分に余裕がないと、人のことなんて考えられないですもんね。正直、老いた親について考えるなんて、気分が暗くなるし、逃げたい気持ちもありましたが、「自分のため」なら考えてもいいかなと少し思えてきました。
【工】それは、よかった! 今の自分の仕事や今後の人生を真剣に考えるために、老いた親への不安を着火剤として、うまく利用してしまいましょう。人って、お尻に火がつかないと、なかなか動かないので。
【K】そうですね。わたしも、そう遠くない未来に、役職定年や定年退職のタイミングがやってきますしね。これからの自分の人生について考える、ちょうどいいタイミングなのかもしれません。
【工】いいですね。その心意気でいきましょう。
【K】まさか、老いた親のことを考える話が、まわりまわって「自分のため」になるとは思ってもいませんでした。
【工】すべては自分のためなんです。
■「親の介護をしている」と、なぜ人に言えないのか?
【工】さっきKさんに、40歳のときに介護離職したとお伝えしましたが、実はそれより前の34歳のときにも介護離職を経験しているんです。
【K】えっ、2回もですか⁉ しかも34歳……。かなり早いですね。
【工】そのときは、父が脳梗塞で倒れたことがきっかけでした。当時、わたしは東京の会社に勤めていて、あわてて岩手の病院にかけつけたら、父の呂律がまったくまわっていなくてびっくりしました。
【K】それはあせりますね……。そのとき、お父さんは60代ですか?
【工】65歳でしたね。それで筆談で会話しようと思ったら、今度は手がブルブル震えて文字がまったく書けなくて……。そんな父の姿を見たとき、「ああ、これからずっと父の面倒をみないといけない。自分の人生は終わった……」と思いましたね。
【K】30代半ばですもんね……。
【工】同僚にも、友達にも、親の介護をしている同世代はまわりにまったくいなくて、だれにも相談せずに会社を辞めました。
【K】会社にはなんと言って辞めたんですか?
【工】「やりたいことがある」って。実際は、なんのあてもない無職です。
【K】最近は、だいぶ変わってきましたが、介護のことって、まだまだ自分からは話しにくい雰囲気がありますもんね……。
【工】そうですね。会社に父のことを伝えて仕事を続けたとしても、人事評価が悪くなったり、職場に迷惑をかけたり、大きな仕事から外されたり、キャリアアップしていく同僚の姿を横目で見たりするのかな……と。そんなことを考えると、介護と仕事の両立なんて、はじめから無理だと思いましたね。
【K】気力も体力も充実している30代で、それはきついですね……。
■1人で悩みを抱えこむ「サイレントケアラー」
【K】そうそう、パートナーである奥さまは、仕事を辞めることに反対しなかったんですか?
【工】そこは、なんとか……(汗)。事前に何度も、わたしが仕事を辞めても妻の生活に変わりはないと伝えていたからだと思います。生活費は、自分の貯金をとりくずして家に入れていました。再就職するまでは、冷や汗をかきっぱなしでしたね……。
【K】それは、かなりのプレッシャーですね……。そういえば、わたしの会社の先輩にも親の介護をしている人がいますが、親の介護のことについて、わたし以外の同僚には、まったく話をしていないみたいです。
【工】わたしは、そういう人のことを「サイレントケアラー」と呼んでいます。直訳すると「物言わぬ介護者」ですね。わたしの造語ですが、世の中には、だれにも言わずに介護している人がたくさんいますよ。
工藤広伸『老いた親の様子に「アレ?」と思ったら』(PHP研究所)
【K】でも、たしか、介護の休みの制度や法律がありましたよね? それを使えば、隠すことはないと思うんですけど……。
【工】「育児・介護休業法」には、介護を理由に解雇したり、評価を下げたり、不利益な配置転換をしたりしてはいけないとあります。少しずつ知られてきましたが「自分だけでなんとかしよう」と考える人が、いまだに多いんです。
【K】働く人にとっては、自分の仕事を失うことにもなりかねませんからね……。そうなると、今後の人生や老後の計画もめちゃくちゃだ。
【工】だからこそ、特に働く人が、老いた親について早めに考えておくことは、自分を助けることにつながるので、とても大切なんです。(以下、後編へ続く)
----------
工藤 広伸(くどう・ひろのぶ)
介護作家・ブロガー
1972年、岩手県盛岡市生まれ。2012年、40歳のときに認知症の祖母と母のダブル遠距離介護がはじまり、介護離職。その後、介護ブログを立ち上げ独立。新聞やWebメディアなどでの執筆活動を中心に、大手企業や全国の自治体で講演活動をしながら、現在も介護と仕事の両立を続けている。途中、悪性リンパ腫の父も介護し、看取る。独自の介護の工夫やノウハウが、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」など、多数のメディアで紹介される。『親が認知症⁉ 離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)など著書多数。
ブログ「40歳からの遠距離介護」/音声配信Voicy「ちょっと気になる? 介護のラジオ」
----------
(介護作家・ブロガー 工藤 広伸)
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
妻の手作り弁当を「平然とゴミ箱に捨てる」夫に批判相次ぐ 「私なら、ダンナの顔に弁当投げ付けてオラついてやるかな」
筆者は会社員の頃、奥さんの手作り弁当を会社の生ゴミ入れに捨てているおじさんを目撃したことがある。驚いて「捨てちゃうんですか?」と聞くと、「味気ないんだよな~」と…
9月14日(火)12時11分 キャリコネニュース
-
「どこに行っても同性の同僚に嫌われます」美人で苦労する30代女性
画像はイメージ美人やイケメンといった容姿が整っている人々に対して、憧れの気持ちを抱くことは多い。しかし、彼らには彼らなりの悩みがあるようだ。東京都の30代女性(…
8月4日(木)16時52分 キャリコネニュース
-
生まれ持った才能でも努力でも熱意でもない…名経営者・松下幸之助が語った「私が成功したたったひとつの理由」【2025年2月に読まれたBEST記事】
2025年2月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。ビジネス部門の第5位は――。第1位フジテレビと共倒れ…「スポンサー離れ…
3月16日(日)8時15分 プレジデント社
-
「吉原史上最高の玉の輿」2億5000万円で落籍されたが…身請け先「姫路城主」のとんでもない好色ぶり
江戸時代、吉原の遊女が身分を超えて大名の側室になるという「玉の輿」は、実際にあった。作家の濱田浩一郎さんは「大河ドラマで描かれた五代目瀬川(小芝風花)の落籍話か…
3月16日(日)8時15分 プレジデント社
-
貯金ができないのは「年収が低いから」ではない…インフレ貧乏になっていく「安物買いの銭失い」という悪癖
お金が貯まる人、貯まらない人の違いはどこにあるのか。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「出費を抑えようと、安くていいものを手に入れようとする。それがお金が…
3月16日(日)8時15分 プレジデント社
-
「五代目瀬川」は1億4000万円で身請けされたが…伝説の花魁の人生に影を落とす盲目の大富豪の"あくどい錬金術"
吉原の伝説の花魁「五代目瀬川」を身請けした鳥山検校とはどんな人物か。歴史評論家の香原斗志さんは「男性の盲人の互助組合・当道座で最高位にある人物だった。彼は、弱小…
3月16日(日)7時45分 プレジデント社
-
日本酒の美味さは「いい米」でも「いい水」でもない…JALの提供酒に選ばれた酒蔵が「1日10回」必ずやっていること【2025年2月に読まれたBEST記事】
2025年2月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。ビジネス部門の第3位は――。第1位フジテレビと共倒れ…「スポンサー離れ…
3月16日(日)7時15分 プレジデント社
-
大谷翔平は"あの通訳"の一発解雇で「花開いた」…ドジャース監督が水原一平に「一つだけ」感謝していること
元通訳・水原一平氏による26億円の“詐欺事件”は大谷翔平やドジャースにどのような影響を与えたのか。番記者のビル・プランケットさんは「一平はチームを混乱に陥れたが…
3月16日(日)7時15分 プレジデント社