大金を払って手に入るのは「ダメ人間」の肩書きだけ…ホリエモンが「何があっても絶対行くな」という場所【2024下半期BEST5】
2025年2月13日(木)7時15分 プレジデント社
2024年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお届けします。子育て・教育部門の第2位は――。
▼第1位 「オムツのウンチを投げる」言葉をもたない障害の重い子が里親の愛情で育ち、中学卒業時に先生に言った一言
▼第2位 大金を払って手に入るのは「ダメ人間」の肩書きだけ…ホリエモンが「何があっても絶対行くな」という場所
▼第3位 「三菱商事、伊藤忠、ゴールドマン・サックス」がずらり…偏差値55なのに就職実績"最強"の「地方マイナー大学」の秘密
▼第4位 「いつでも死ねるんだから今やりたい事をやろう」地の底にいた長女に"翼"を授けた有名漫画家と家庭教師の言葉
▼第5位 「片づけなさい」よりずっと効果的…"片づけの苦手な子ども"が本当に変わった母たちの言い換えフレーズ
生涯年収をより高くするにはどうすればいいのか。実業家の堀江貴文さんは「統計では依然として高卒より大卒のほうが生涯年収は高いが、そうでもなくなってきている。『大卒』の肩書きのためだけに“あの場所”に行くのは金と時間の無駄でしかない」という――。
※本稿は、堀江貴文『ニッポン社会のほんとの正体 投資とお金と未来』(徳間書店)の一部を再編集したものです。
■「大卒」という肩書きの価値は薄れつつある
義務教育だけでなく、大学に進学することの意味もなくなっている。何十年もまえであれば、大学は「高度な知識と教養を得るための、選ばれし者のための機関」であった。わざわざ進学する理由もあっただろう。
しかし、いまや大学全入時代と呼ばれ、希望すればだれでもどこかしらの大学に入学できるようになった。かつてはエリートの証しだった大学も時代とともに劣化し、だれでも行ける場所に成り下がったのだ。
「大卒でないと就職が不利になる」という意見があるかもしれない。しかし大学全入時代なのだから、採用する企業側も「大卒」という肩書きだけでは価値を見出さなくなっている。
その一方、大卒の学歴よりも実務スキルや即戦力となる人材を求める企業が増えている。実際、人手不足に悩むいまの日本では、高卒の求人は増加傾向にある。特に実習経験のある工業高校や高専の生徒が人気だ。
2024年3月末時点で、高卒の求人倍率は3.98倍とバブル期を超える過去最高を記録。大卒でも入社が難しい有名企業でさえ、技術職だけでなくオフィスワークでの高卒採用を増やしているほどである(2024年7月13日付読売新聞「高卒求人の争奪戦、工業高校は倍率20.6倍…人手不足で新たに高卒採用始める企業も」)。
■ホワイトカラーの仕事は生成AIに奪われるかもしれない
「大卒のほうが生涯年収は高い」という意見もあるだろう。たしかに統計上はその傾向が見られる。労働政策研究・研修機構の調べによると、学歴別の生涯賃金は次のとおりだ。
[男性]
高校卒業 2億500万円
大学・大学院卒業 2億6190万円
[女性]
高校卒業 1億4960万円
大学・大学院卒業 2億1240万円
(労働政策研究・研修機構「ユースフル労働統計2022」2023年1月25日)
このデータを見れば、高額な学費を払ってでも大学に進学したほうが得に思えるかもしれない。しかし、これは言うまでもなく平均値の話だ。さらに、あくまで現時点での数字であり、これから先の生涯賃金の差を示しているわけでもない。
むしろChatGPT(チャットジーピーティー)など生成AIの発達によって、大卒のホワイトカラーの仕事のほとんどが淘汰される可能性だってある。そう考えると、この平均値も少し先の未来では大きく変わっている可能性が高い。
提供=徳間書店
■一流大学の講義がネットで見られる時代
そしていまや、わざわざ大学に進学しないと学べない内容もなくなった。特に文系の場合、授業内容は指定された教科書に書かれていることがほとんどだ。本当に学ぶ意欲があるなら、その教科書を自分で読んだほうが効率的である。しかも大学教授のほとんどは研究者なので、教え方が上手い教授のほうが少ない。
つまり、自習のほうがコスパもタイパもよっぽど優れているのだ。もし教科書を読んでも理解できないのであれば、そんな人はそもそも高等教育機関である大学に行くべきではない。
「情報の民主化」は、アカデミックの世界にも波及している。たとえばスタンフォード大学など世界屈指の名門校の講義がネットで開放されている。やはり、学ぶ意欲さえあれば、わざわざ進学する必要はないのだ。
多くの高校生が「やりたいことが不透明だから」「親のすすめで」「モラトリアム期間を楽しみたいから」「周りのみんなが行くから」「就職に有利だから」といった、あいまいな理由で大学に進学する。
しかし、ここまで説明したような状況を考慮すれば、大学進学は時間とお金の無駄な浪費にほかならないとわかってもらえるだろう。
研究者などアカデミックな世界での活躍を目指す人以外は、大学へ進学せずに働くほうが、コスパもタイパも圧倒的に優れているのだ。ほとんどの人にとって大学に行く必要はないのである。
写真=iStock.com/DGLimages
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/DGLimages
■Fラン大学にだけは行ってはいけない
いまや大学全入時代。望めばだれでも大学に進学できる。大学のインフレが起きているわけだ。その結果、Fラン大学が量産されてしまった。
Fラン大学とは偏差値の算出が不可能、もしくは偏差値35以下の最底辺の大学のことだ。「名前を書ければ合格できる」などと揶揄されている。
一部のFラン大学の授業内容は中学校レベルだという。英語のbe動詞の使い方。分数の掛け算。大学生がそんなことを教わっているのだ。高等教育の存在意義を根本から覆す光景だ。
勉強はできないが、「大卒」の肩書きは欲しい。そんな人がFラン大学に行く。でも行くな。絶対行ってはいけない。4年間という壮大な時間の無駄遣いだ。それだけではない。卒業後の人生も冴えないものになる。
はっきり言う。最終学歴が大卒であっても、Fラン大卒の場合はなんの箔にもならない。むしろマイナスだ。就職活動で苦労するのは明らかだ。「学力不足」「社会人としての基礎能力不足」と採用担当者は見なすだろう。Fラン大卒の肩書きのせいで門前払いされてもおかしくない。
■Fラン大学は「存在意義なし」
多額の奨学金を背負っているFラン大生も少なくないはずだ。哀れだ。たいした就職先にはありつけない。となると、低賃金労働&奨学金返済の二重苦が待っている。
Fラン大学に悪いところはあっても、良いところはない。そこに存在意義を見出すのは不可能だ。
しかしこのFラン大学、これまで増加の一途をたどってきた。18歳人口のピークは1992年。この年の私立大学数は384校だった。そして1992年を境に18歳人口は一気に減少していくのだが、私立大学はそれと逆行して増え続けた。2023年時点で実に622校にのぼる※注。
注:文部科学省「学校基本調査 令和5年度」、文部科学省「中央教育審議会総会(第137回)会議資料」(2023年9月25日)
出典=『ニッポン社会のほんとの正体 投資とお金と未来』
学生数と大学数の完全なミスマッチのなかで、とうぜんブランド力のない大学の立場は厳しくなる。となると入試のハードルを下げて定員確保に走るしかない。かくしてFラン大学が量産されてきたのだ。
しかし、そうしたなりふり構わぬ大学の戦法も限界に達しつつある。現在、私立大学を運営する567法人のうち101法人が経営難に陥っており、再編や統合が避けられない情勢にある(2024年5月20日付日本経済新聞「私立大101法人『経営困難』 全国18%、再編・統合加速も」)。
■「大卒」の肩書きを欲した若者を食い物にしている
本来であれば、文部科学省が手綱をしっかり握るべきところだった。大学数を管理して、教育水準を維持する責任が文科省にはあったはずだ。でもそのまま放置してきたのである。なぜだろう。
堀江貴文『ニッポン社会のほんとの正体 投資とお金と未来』(徳間書店)
大学・学部・学科の新設。各大学の定員数の設定。補助金の配分。文科省はそうした大学運営に関わる重要な認可権限を持っている。文科省官僚たちは私立大学に対してさまざまな便宜を図りながら、その見返りを得ていたのではないだろうか。
実際、2017年に発覚した「文部科学省天下り問題」では、多くの文科省官僚が利害関係のある大学に天下りしている実態が明るみに出た(2017年3月31日付日本経済新聞「文科省天下りで37人処分 最終報告、違法事案62件に」)。
彼らにとって私立大学とは既得権益なのだ。Fラン大学が量産された最大の理由はそこにある。
文科省とFラン大学の罪は深い。「大卒」という肩書きにつられた学生を食い物にしているのだ。
大学自体の存在意義が揺らいでいるいま、ましてFラン大学に立つ瀬はない。統廃合をすみやかに進め、「Fラン大学」という言葉が過去のものになることを願っている。Fラン大学に行ってはいけない。
(初公開日:2024年9月27日)
----------
堀江 貴文(ほりえ・たかふみ)
実業家
1972年、福岡県生まれ。ロケットエンジンの開発や、スマホアプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙するなど、幅広い分野で活動中。また、会員制サロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」では、1500名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開。『ゼロ』『本音で生きる』『多動力』『東京改造計画』『将来の夢なんか、いま叶えろ。』など著書多数。
----------
(実業家 堀江 貴文)
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
【神様は見ている】運がいい人、お金持ちの人が3月啓蟄に買うもの・ベスト3
「今日、何する?」「どこ行く?」「何食べる?」と思ったとき、開くと必ず答えが見つかる書籍、『旬のカレンダー』。1年12ヵ月、四季に合わせてそのとき「旬」の、食べ…
3月3日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
【銀行業界編】ホワイト度が高い企業1位は新生銀行「非常に自由なカルチャーで仕事はやりやすい」
企業口コミサイト「キャリコネ」は12月、「銀行業界のホワイト度が高い企業ランキング」を発表した。銀行業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる…
1月20日(月)7時0分 キャリコネニュース
-
テストの点数でも、足の速さでもない…成績表で"5"を取るために教師が小学生に求める「理不尽な評価基準」
日本の学校は、テストの結果だけで子供の成績をつけなくなった。公平性が増したように見えるが、どのような問題があるのか。木村草太『憲法の学校親権、校則、いじめ、PT…
3月28日(金)16時15分 プレジデント社
-
荻原博子「『死ぬ前が一番お金持ち』は明らかにおかしい」団塊世代が「貯め込んだお金」を使えない根本原因
70代からはお金とどう向き合えばいいか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「頑張って稼いだお金なのに、高齢になっても楽しく使うことができない人が多い。とくに団塊…
3月28日(金)16時15分 プレジデント社
-
老化予防、カルシウム摂取が同時にかなう…ダイエット中も毎日おいしく飲める"ヘルシー飲料"
健康のためにはどんな飲み物がお勧めか。チョコレート愛好家の市川歩美さんは「健康に気を使う方や、チョコレートの味が好きな方に、カカオ分の高いチョコレートを使ったチ…
3月28日(金)16時15分 プレジデント社
-
視聴率ワースト「おむすび」橋本環奈から「あんぱん」今田美桜へ…朝ドラは"宿命のライバル"の明暗を分けるか
賛否両論を巻き起こした橋本環奈主演のNHK連続テレビ小説「おむすび」が完結。3月31日から今田美桜主演の「あんぱん」が始まる。朝ドラに詳しい田幸和歌子さんは「橋…
3月28日(金)13時15分 プレジデント社
-
起業って何をやればいいの?仲間を集めるには?その答えがきっと見つかる、Startup Hub Tokyo TAMAの『起業ゼミ』
https://youtu.be/EeaBb0tqn5ETOKYO創業ステーションTAMAは、2020年7月にオープンしてから、大学が多く集まる多摩エリアという…
3月28日(金)13時0分 PR TIMES STORY
-
「1兆円買収」孫正義vsイーロンマスク、“八方美人”なエヌビディア…「AI覇権争い」で最強王者は?
Photo:TomohiroOhsumi/gettyimages孫正義氏率いるソフトバンクグループが、半導体設計の米アンペアを1兆円規模で買収すると発表しました…
3月28日(金)12時0分 ダイヤモンドオンライン