職場の愛され上手はこれをやっている…「面倒くさい人」へのイライラがスッと消える魔法の"問いかけ"
2025年3月3日(月)16時15分 プレジデント社
※本稿は、心理コーチとよかわ『マウント取る人 消す魔法』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kazuma seki
■人が相手を嫌いになる瞬間
なぜ人は相手を「嫌い」と感じるのでしょうね?
その答えは、自分がどのようなときに人を嫌いになるのかを冷静に観察してみるとわかります。とよかわが見ている限り、人が人を嫌いになるのは、「自分の予定からずれた行動をしてきたとき」です。
例えば、自分の作業に集中したいのにいつも無茶ぶりをしてくる上司。あるいは、自分を犠牲にしてまで家庭を優先しているのにちっとも協力してくれないパートナー。このような相手に対して、人は「嫌い」と感じやすいのです。
要は、自分の思惑を邪魔してきたと感じる相手であり、人は「自分の優先順位を脅かしてくる人」を嫌いになるのです。逆にいうと「自分の予定を優先してくれる人」、つまり「自分の優先順位を尊重してくれる人」に対して、好意を抱きやすいということです。
ちなみに、人間関係の「好き、嫌い」は固定的なものではありません。学生時代はいけすかない奴だと思っていたのに、社会人になって再会したら「なんや、ええ奴やんか」と思い直したことのある人、たぶんいますよね? このように、人間関係は流動的なものであり、タイミングや状況によって変わります。
■「嫌い」の感情はコンディションによっても左右される
さらに、自分自身のコンディションによってもその程度は変化します。いうなれば、水墨画のグラデーションのように濃淡があるのです。漆黒といってよいくらいの「大・大・大嫌い」のケースもあれば、うっすらとしたグレーの「ちょっと嫌い」のケースもあるわけです。メーターでいうと、常に針がうろうろと動いて、定まらないイメージです。
このような、「好き、嫌い」の度合いを左右するのは、脳の「扁桃体(へんとうたい)」と呼ばれる部分です。ここは、脅威に直面したときの恐怖や怒りといった動物的で原始的な感情(「情動」といいます)をコントロールしており、「爬虫類脳(はちゅうるいのう)」とも呼ばれています。平たくいうと、「生きる、死ぬ」にかかわる本能的な強い感情を司っているのです。
また、扁桃体には、オーディオ機器でいうところのアンプのようにボリュームを上げ下げする機能も存在します。よって、生命の危機の程度によっては、極端に激しい行動に自分を駆り立てることもあります。その人が「生命維持を脅かされている」と強く感じれば感じるほど、人の好き嫌いも極端にふれやすくなるわけです。
つまり、寝不足で体が疲れていたり、仕事が立て込んで脳がパンクしそうな状態だったりすると、人は他人に対して「嫌い」と感じやすくなります。
自分自身ではない「なにか」や「誰か」のために生きているときも同様です。「余裕がない=生命維持を脅かされている」と脳が認識すると、いろいろな人に腹が立ったり、嫌いになったりしやすくなります。
■頭のなかから「大嫌いな人」を消し去る方法
人間関係の「好き、嫌い」の感情は、生命維持の本能に影響されているものであるから、嫌いな人がいるのはあたりまえという話をしてきましたが、しかし「こいつ、嫌いや」「どいつもこいつも腹立つわ〜」と思って毎日を過ごすのは、正直、気持ちのいいものではありませんよね。
「あいつ、違う部署に行ってくれへんかな」「転勤でもすればええのに」など、自分のまわりからいなくなるのを、こっそり願ったことは誰にでも経験があるはずです。
実は、いい方法があります。それが、「嫌いな人を消す魔法」です。
「人を消すって……。ちょっと、ちょっと、とよかわさん、大丈夫なの、それ?」と心配になった人もいるかもしれません。
大丈夫です! 消すといっても、物理的に抹消するわけではありません。しかし、あなたの頭のなかから「大嫌いなあいつ」を消し去ることは可能です。では、やり方を説明しますね。簡単過ぎて驚かないでくださいね。
嫌いな人を消す魔法、それは、「相手の『優先順位』や『幸せ』がなんなのか、観察する」だけです。
「えっ、ちょっと待って、どういうこと? そんなことで本当に消えてくれるの?」という声が聞こえてきそうです。もう少し詳しく説明しますね。
■相手の言動に対して「何が目的か?」を観察してみる
相手を嫌いになったり腹が立ったりするのは、あなたの予定や優先順位を脅かしてくるからでしたよね。つまり、相手にそのようななんらかの言動があったわけです。
その言動に対して、「なにが目的なのか」、それによって相手が「どんな幸せを得ようとしているのか」「なにを優先しているのか」を観察してみます。相手に直接聞く必要はありませんよ。あくまで、あなたの頭のなかで考えるだけで結構です。そうすると、なんらかの答えを思いつくはずです。
「○○くんは、上司の前でええかっこしたいだけやな」「△△ちゃんは、モテたいだけやんか」「□□さんは、家族を守るために必死なんやな」など、いろいろなパターンがあるでしょう。相手の目的に合点がいくと、「いるいる、こういう人」と思えてきます。
「どうしようもないやっちゃな」とも思うかもしれませんが、同時に「まぁ、人間やからな」とも思えてきたら、この時点で相手の存在は限りなくあなたの頭のなかでちっちゃくなってきているはずです。
ここまできたら、もうひと息! 次に、「なるほどね。『優先順位』ねぇ、『幸せ』ねぇ……」と、「優先順位」「幸せ」「ゴール」「目的」など、先ほどは特定の誰かを主語にして考えていたこれらの言葉を、主語抜きで頭のなかで反芻(はんすう)してみてください。
すると、「あれ、そういえば自分の幸せってなんやったっけ?」「なにを優先したいんやったっけ?」と、今度は自分自身に気持ちが向きはじめていきます。いいですね、そのまま自分のことを考えちゃってください。するといつの間にか、あなたの頭のなかで相手の存在は消えています。
■豪遊する社長に対してイライラがおさまった実例
イメージしづらいかもしれないので、具体的な例を紹介しますね。とよかわも、以前会社で働いていたとき、部下を明け方までキャバクラやカラオケに付き合わせる社長のことが嫌で嫌でたまらなかったことがあります。
その社長はとにかく豪遊っぷりが凄まじく、最初の頃は「お金持ちなんやな。モテるんやな。なんだか凄いな」とびっくりしていたのですが、次第に「もうええ加減にしてくれ。朝5時までカラオケボックスでレモンサワー飲み続けるの、しんどいわ……」と思うようになり、どんどん嫌いになっていったのでした。
しかし、正面切って社長に文句をいうわけにもいかず、ストレス溜め放題コースでどんどんメンタルが病んでいったのですが、ふと、「この人、なにがしたいんやろ?」と考えるタイミングがありました。
すると、「そういえばこの人、独立前に勤めていた会社の社長が豪遊ざんまいやったっていってたな。あぁ、それを真似しているのか。頑張ってここまで成り上がったことをまわりに見せびらかしたいんやな」と思い当たったのです。
「なるほどな、それでこの豪遊っぷりか」と腑に落ちると、社長の言動が途端にたいしたことのないように思えてきました。むしろ、心のなかで「ちっちゃいやっちゃな」と笑いが止まらなくなりました。
それ以降、あれほど嫌いだった社長に対してなにも思わなくなりました。「どうでもいい」「むしろ面白い」と思えるようになれたからです。僕は僕で本来の目的を思い出せて、仕事に集中できるようになりました。
これが、「嫌いな人を消す魔法」です。「消す」というより、あなたの頭のなかから勝手に消えてくれるのです。
■一歩引いて、相手の“正体”を見破ることが大切
「わかったような、わからんような」という人も、大丈夫です。もう少し分解してわかりやすく説明していきますね!
嫌いな人に対して、「相手の『優先順位』や『幸せ』がなんなのか、観察する」とは、平たくいえば、「あいつ、結局のところなにがしたいん?」と、少し引いた視点で相手を見ることです。「引く」とは気持ちの面で相手と距離を取るということ。違う表現をするならば、「客観的」に見るわけです。
この方法のいいところは、冷静になれることです。一歩引いて見ると少し気持ちが落ち着くのは、みなさんも感覚的になんとなく理解できますよね?
写真=iStock.com/SolStock
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/SolStock
このように相手を見ることを、別の言葉で「メタ認知」ともいいます。「メタ」には「高次の」「超越した」という意味があります。「認知」とは字の通り、「認める」「認識する」ことです。
つまりメタ認知とは、わかりやすくいうと、「一段上の目線から見る」ことです。マンションの2階や3階から1階を見るイメージですね。
少し引いた視点で相手を見ると、イライラしていた心が落ち着きを取り戻しはじめます。しかし、これでは不十分。それに加えて、相手の「目的」や「幸せ」や「ゴール」を観察することが重要です。
なぜかというと、相手の「目的」や「幸せ」や「ゴール」がわかれば、相手の「正体」を見破ることができるからです。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ということわざにもあるように、人間は枯れたススキを幽霊だと思い込んで怖がってしまうことがあります。人はわからないものに対して不安や恐怖を覚えやすいのです。
これは腹の立つ相手に対しても同様で、相手の正体がわかってしまえばイライラは落ち着いてきます。相手がなにをしたいのかがわかり、「なんや、そういうことかいな」と冷静になれるからです。
■「メタ認知」の過程でイライラは消えていく
「つまり、なんなのか」と、その正体を理解することを「抽象化」といいます。英語では「アブストラクション」というのですが、英語の論文の冒頭の部分には、その論文の概要をまとめた「アブストラクト」が設けられています。
論文はとても長い文章なので、読むべき内容かどうかを研究者が先に判断できるようになっているのですね。つまり、「抽象化」とは「要約」であり「まとめ」であり、「つまり、なんなのか」を言い換えたものなのです。
ちなみに、日本を代表する企業であるトヨタ自動車も、生産の過程で起きたトラブルを追及するときに「なぜ」を5回繰り返す、通称「なぜなぜ分析」で根本的な原因を探っているといいます。
トラブルがなぜ起きたのかを考え、出てきた答えに対してさらに「なぜ」と問いかけるのを5回繰り返すことで、トラブルの原因が抽象化され、問題の本質に辿(たど)り着けるそうです。
嫌いな相手に対して「結局のところ、なにがしたいん?」と考えるのも、「なんでそんなことをいうんやろう?」「なんでそんなことをするんだろう?」と思考を深めていく行為です。トヨタの「なぜなぜ分析」と似ていますよね。
心理コーチとよかわ『マウント取る人 消す魔法』(KADOKAWA)
「抽象化かぁ。なんとなくわかったけど、イライラしているときにそんなふうに相手を見るなんて、難しそうやん?」と思う人もいるかもしれません。確かにその通りですね。
しかし、「抽象化した瞬間に相手のことが頭のなかから消える」というよりは、「結果的に消える」と考えてください。
つまり、この魔法は「過程」そのものが大事なのです。「抽象化しよう」「メタ認知しよう」と意識的に頭を回転させているうちに、自然とイライラが収まり、気づいたら相手のことが頭のなかでどんどん小さくなっていく。しまいにはきれいさっぱり消えてしまう。つまり、「やってみる」こと自体に意味があるのです。
----------
とよかわ(とよかわ)
心理コーチ
手取り5万円の高卒フリーターから未経験でIT業界に入り、デジタルマーケティング業界、海外での新規事業開発などを経験する。シリコンバレーで認知科学と出会い、帰国後に起業。上場企業のDX人材育成に従事したことをきっかけにコーチング業界の道へと進む。コーチングの世界的権威に認められその伝統を受け継ぎ、コーチングにおける各種世界ライセンスを保持する。2022年に開設したYouTubeチャンネル「心理コーチとよかわ」では、主に人間関係の悩みを解決するコンテンツを配信し人気を集めている。
----------
(心理コーチ とよかわ)
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
朝ドラファンならピンとくる「事件」、1年越し再登場のサプライズ【第21回レビュー】
『あんぱん』第21回より写真提供:NHK日本人の朝のはじまりに寄り添ってきた朝ドラこと連続テレビ小説。その歴史は1961年から64年間にも及びます。毎日、15分…
4月28日(月)16時0分 ダイヤモンドオンライン
-
【代表取締役CSMO対談】カクナルが提唱する、経営と一体化した「人的資本経営」のリアル
株式会社CAQNAL(カクナル)は、2018年1月12日に創立し、大手企業からベンチャー、行政・自治体など様々な組織の価値向上を支援するコンサルティング・グルー…
4月28日(月)15時0分 PR TIMES STORY
-
オタクの知識が日本の安全保障のカギになる…軍事研究のプロ2人が異色の「会いに行ける情報機関」を作ったワケ
日本の安全保障が揺れている。そんな中、軍事評論家の小原凡司さんと東京大学准教授の小泉悠さんは、非営利の民間インテリジェンス機関「DEEPDIVE」を設立した。公…
4月28日(月)14時15分 プレジデント社
-
トランプ大統領は日本を「国」として認めていない…自国の防衛をアメリカに頼る日本が中国の配下になる日
第二次トランプ政権発足で、世界はどう変化するのか。軍事評論家の小原凡司さんは「今後の世界秩序における考え方は、アメリカ、中国、ロシアと共通している。日本は今のま…
4月28日(月)14時16分 プレジデント社
-
通勤で疲弊する人の声「片道2時間。家を出るのは6時すぎ」「社宅から往復3時間」
画像はイメージ通勤時間は人それぞれだが、あまりに長かったり車の運転に神経をすり減らしたりすると、始業前から疲れてしまいそうだ。東京都に住む20代後半の女性(事務…
2月20日(火)23時21分 キャリコネニュース
-
LOGBOOK(ログブック)で実現!楽天市場の売上アップにかかせない戦略的なデータ分析と店舗運用
ベイクロスマーケティング株式会社は、2007年の創業以来、ECサイトや楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonなど、各ECモールの運用代行を手がけてきま…
3月27日(木)10時7分 PR TIMES STORY
-
阪神電鉄は初の座席指定、東北新幹線はグランクラス「消滅」…鉄道各社の新型車両が大変化!
Photo:PIXTA早いもので、今年も3カ月が過ぎ、2024年度は間もなく終わりを迎える。年度末ということで、2025年度あるいは、その先を見据えた車両関係の…
3月24日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「自称ストイックなのに年収200万なんですか?」マッチングアプリで女性に説教した男性
画像はイメージ「ステキな出会い」を求めるマッチングアプリだが、しばしば悪夢のような出会いもやってくる。掲示板ミクルに1月中旬、「自称ストイックなのに年収200万…
1月20日(木)17時40分 キャリコネニュース