口に出すと「仕事ができない管理職」なのがすぐバレる“たった4文字の言葉”
2025年3月15日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン
職場には「悩みを抱えがちな人」と「全然悩まない人」がいる。一体、何が違うのだろうか?そのヒントを教えてくれるのが、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている「悩み解消」のスペシャリスト、北の達人コーポレーション社長・木下勝寿氏の新刊『「悩まない人」の考え方』だ。今回は、仕事の現場でよくある悩みやトラブルに対する、木下氏の回答を紹介する。(聞き手/『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者 安達裕哉氏、構成/ダイヤモンド社コンテンツビジネス部)
Photo:Adobe Stock
上司と部下の「調整」は必要ない
Q. 中間管理職になりましたが、上司と部下の板挟みになっていて、バランスのとり方に悩んでいます。ネットでは、中間管理職は「罰ゲームだ」と表現されることもありますが、どうすればこの悩みを解消できるでしょうか?
木下勝寿(以下、木下) これについては、そもそも悩むべき事柄ではありません。
一般に、「上司と部下の板挟み」状態で悩んでいる中間管理職の話はよく聞きますが、私からすると、中間管理職の役割を根本的に「勘違い」しているのではないかと思います。
まず、中間管理職というのは、上級管理職と部下の意見を「調整」するのが仕事ではありません。
――では、中間管理職のミッションとは何でしょうか?
木下 経営陣の方針をもとに、それを達成するための戦略・作戦を立てるのが上級管理職の仕事です。それに対して、中間管理職の役割は、上級管理職の戦略・作戦を部下に伝達することになります。
それと同時に、中間管理職は、自分の部下にその戦略・作戦を実行させ、必要に応じてサポートするのが一義的な責任になります。この2つの職務を果たすうえで、上司と部下の「調整」という要素はありません。
ダメな管理職ほど、自分の仕事を「罰ゲーム」と言いがち
木下 一方で、部下の実行を通じて、上級管理職が策定した戦略・作戦が正しくないことがわかってくることがあります。
この場合、中間管理職は、部下からの情報と上司の意向をもとに、自分の見解をまとめないといけません。そのうえで、戦略・作戦を修正すべきだという結論に至ったら、上級管理職にその考えを伝えるのがミッションになります。
このミッションにおいても、上司と部下の板挟みになることはありません。なぜなら、上司に伝えるのは部下の情報そのままではなく、それを受けて自分が練り上げたオリジナルの見解だからです。
なので、「板挟みになっている」と感じている時点で、中間管理職としての職責を勘違いしている可能性があります。逆にいうと、中間管理職の役割をきちんと理解していれば、上司と部下の板挟みになるような事態は起こらないんです。
ちなみに、中間管理職の仕事を「罰ゲーム」などと言うのは、「責任をとる=罰を受ける」ことだと思い込んでいる人だと思います。
しかし、管理職というのは「責任者」ですから、責任をとるのは当たり前です。この点を勘違いしてはいけないですね。
(本稿は、『「悩まない人」の考え方』の著者・木下勝寿氏へのインタビューをもとに構成しました)
注目されているトピックス
-
朝ドラファンならピンとくる「事件」、1年越し再登場のサプライズ【第21回レビュー】
『あんぱん』第21回より写真提供:NHK日本人の朝のはじまりに寄り添ってきた朝ドラこと連続テレビ小説。その歴史は1961年から64年間にも及びます。毎日、15分…
4月28日(月)16時0分 ダイヤモンドオンライン
-
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
会社やチームのリーダーとして、いま、求められているリーダーとはなんだろうか?責任をとること?部下やメンバーの話をよく聞いて、仲を深めること?『リーダーの言語化「…
4月26日(土)6時20分 ダイヤモンドオンライン
-
【代表取締役CSMO対談】カクナルが提唱する、経営と一体化した「人的資本経営」のリアル
株式会社CAQNAL(カクナル)は、2018年1月12日に創立し、大手企業からベンチャー、行政・自治体など様々な組織の価値向上を支援するコンサルティング・グルー…
4月28日(月)15時0分 PR TIMES STORY
-
オタクの知識が日本の安全保障のカギになる…軍事研究のプロ2人が異色の「会いに行ける情報機関」を作ったワケ
日本の安全保障が揺れている。そんな中、軍事評論家の小原凡司さんと東京大学准教授の小泉悠さんは、非営利の民間インテリジェンス機関「DEEPDIVE」を設立した。公…
4月28日(月)14時15分 プレジデント社
-
トランプ大統領は日本を「国」として認めていない…自国の防衛をアメリカに頼る日本が中国の配下になる日
第二次トランプ政権発足で、世界はどう変化するのか。軍事評論家の小原凡司さんは「今後の世界秩序における考え方は、アメリカ、中国、ロシアと共通している。日本は今のま…
4月28日(月)14時16分 プレジデント社
-
LOGBOOK(ログブック)で実現!楽天市場の売上アップにかかせない戦略的なデータ分析と店舗運用
ベイクロスマーケティング株式会社は、2007年の創業以来、ECサイトや楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonなど、各ECモールの運用代行を手がけてきま…
3月27日(木)10時7分 PR TIMES STORY
-
阪神電鉄は初の座席指定、東北新幹線はグランクラス「消滅」…鉄道各社の新型車両が大変化!
Photo:PIXTA早いもので、今年も3カ月が過ぎ、2024年度は間もなく終わりを迎える。年度末ということで、2025年度あるいは、その先を見据えた車両関係の…
3月24日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
好きだった給食のメニュー、1位は「揚げパン」 2位「カレーライス」、3位「ソフト麺」
LINEは8月18日、「小中学校時代に好きだった給食のメニュー」に関する調査結果を発表した。調査は7月にネット上で実施し、1559歳の男女5252人から回答を得…
8月21日(金)19時22分 キャリコネニュース