非モテ東大卒エリートが「恋愛トラウマ」で海外へ行くはめになった話
2023年3月24日(金)22時25分 キャリコネニュース

画像イメージ
「東大卒」というと約束された人生が待っているイメージだが、中には「東大ブランド」のせいで想定外の厄介事が降り掛かってくるケースもあるようだ。とある東大卒の男性は現在、海外暮らしなのだが、実はその背景には大学時代の「恋愛トラウマ」があるという。しかも、そんなにこじれたことになったのは、どうやら男性が東大生だったということも深く関係しているようなのだ。何があったのか教えてもらった。(取材・文:広中務)
最初は順調だったモテない同士の恋愛だったが
今回、話を聞かせてくれた男性は、東京大学を卒業、いまは世界展開する企業の会社員である。客観的に言って「エリート」という名前にふさわしい人物なのだが、特定の恋人はずっといない。もし、婚活市場にでも出れば、引く手あまたのはず。だが、当の本人はそういった気がまるで起きないという。
「これまで付き合った女性は一人です。その一人との別れ話で泥沼になってしまったのがトラウマで、今でも恋愛には興味を持てません」
地方都市出身の男性は、東大に合格するまで、勉強一筋の人生を送ってきたそうだ。
「田舎の学校で、勉強はずっと一番でしたが、恋愛に興味がなかったわけではありません。東大生になったら女のコにモテまくるかも……などと妄想を膨らませまくっていました」
しっかり勉強を続けた結果、無事、東大に合格した男性。しかし、「恋愛方面での現実」は甘くなかった。
「誰かに東大生というと『すごい』とは感心されますが、それ以上でもそれ以下でもない。その現実をすぐに知りました。東大生の中でも、女のコにモテるのはイケメンだとか話術に優れているタイプばかり。勉強以外はまったく無趣味だった自分には、そういうのは無理だとすぐに悟りました」
切り替えが早いのは、さすがに東大生といったところ。今度は、むやみにモテたいというのではなく、真面目にパートナー探しを始めたのだという。
「特に国語は得意で、近代文学の勉強をしたいと思っていたので、その関連のサークルや学習会に積極的に参加するようにしました。似たような知識・趣味の女のコに出会えるんじゃないかと」
彼は、そうして参加した研究会で、とある他大の女子大生に出会った。
「知り合ったのは1年生の頃で、明治の文豪についてあれこれと話しているうちに付き合うようになったんです。彼女も勉強ばかりしてきた地味なタイプで、当時はすごくウマが合ったんです」
互いに初めての彼氏彼女ということで、最初は盛り上がった。毎週のように美術館や博物館でデートをしたり、お互いのアパートを行き来したりと充実した日々は続いた。しかし、男性は次第に違和感を覚えるようになったという。
「だんだん世界の狭さを感じるようになりました。大学生同士なのだから、たまにはディズニーランドにもいきたいじゃないですか。ところが『あまり好みじゃない』と断ってくるんです。クリスマスとか季節の行事も、どちらかのアパートで過ごすだけで、華やかな場所にはまったく興味を示さないんです。海外旅行を提案したこともあったんですが『危険だと思う』というんですよ」
ちなみに、二人で出かけたもっとも遠いエリアは九州で、九州国立博物館と太宰府を巡って帰ってきたという。別に学生だからって必ずしもディズニーや海外に行かなくてもいいとは思うが、そういった部分で「大きな価値観のズレ」があると、長く付き合っていくのは難しいとは言えそうだ。
「そんなことで別れ話をするようになったんですが、その度に泣かれてうやむやになりました。おまけに就職活動を意識する時期になると、結婚後の将来設計なんかを話しはじめたんです。これはいよいよヤバいと思いましたね」
学生時代なら許容できる「価値観のズレ」も、社会人になり、世界が変わってくると厳しい。たとえば「海外は危険だから行きたくない」パートナーがいると、海外転勤の可能性もある企業に就職をするのも、ちょっと迷ってしまうだろう。
結局、男性は「内定」を機に、ついに最後の決断をすることにした。
「自分のアパートの近所のファミレスに呼び出して、今日で別れる。荷物は送るから合鍵を返して欲しいと告げたんです。しばらく泣いていた彼女は突然激昂して『飽きたら捨てるのかよぉ!!』と鍵を投げつけて出ていきました」
ようやく一段落したかと思った男性だが、数日後に更なる災難が襲いかかってきた。
「突然、見知らぬ初老の男女がアパートにやってきたんです。聞けば、彼女の両親だというじゃないですか。部屋には入れたくないので、ファミレスで話を聞いたんですが、わざわざ北陸から新幹線でやってきたという両親は『娘の将来はどうなるんですか』と、詰問してきたんです」
一瞬、謝ろうかと思った男性だが「ここで、負けては人生が台無しになる」と意を決し「終わった話です」と言い続けたという。
「ところがその後も、就職を前に引っ越すまで2度両親が訪ねて来ました。携帯電話への着信も月に何度もありました。どうも両親は、東大生と結婚すれば将来万全だと信じ切っているようでした。それが彼らを駆り立てていたんでしょう」
娘の恋愛で、ここまでする親も珍しい。さすがの男性も怖くなってきたようで……。
「いずれ家族揃ってストーカーになるんじゃないかと思い、とにかく残業時間が長くて家に帰らなくてよい部署、海外に転勤できる部署を希望しました」
とのことだった。ようやく、念願叶って海外で働くことになった男性だが、その間も自分のFacebookには「札幌に転勤になりました」とウソ情報を描き続けたという。
「友人から<俺も札幌だから飲もうぜ>とか連絡がきましたけど、真実を告げると情報が漏れるんじゃないかと思って、忙しいといって断りましたよ」
こうして初の恋愛で徹底的にトラウマを植えつけられた男性は、最後にこう語った。
「恋愛とかどうでもいいけど、もう日本にも帰りたくないです……怖くて」
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「白バイが来たかと思った…」マツダ「CX-80」で体験した“心臓に悪い音”の正体とは?
4週にわたり開発者インタビューをお送りしているマツダのプレミアムSUV「CX-80」。この写真を撮っているとき、初めて実車を見た私(担当編集者)は、思わず「おっ…
5月14日(水)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
キュウリは約3.5倍差!中国・北京スーパーの「価格調査」で分かった意外な傾向【写真多数】
安売りコーナーで品定めをする人たち(スーパーの七鮮)PhotobyYosukeYoshida日本ではコメ高騰に庶民が困惑し、備蓄米放出などの緊急政策が行われてい…
5月14日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン
-
科学の領域そのものを変え、社会科学も可能にした「ランダム化比較実験」
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われ…
5月14日(水)6時15分 ダイヤモンドオンライン
-
トランプ政権では書類で「ディール」という言葉を多用…上司が変わっても仕事は続く米キャリア官僚の悲哀
アメリカでは大統領が変わるたびに政策も変わり、各省庁のトップも交代する。アメリカの首都・ワシントンDCで長くホワイトハウスを取材してきたジャーナリスト、阿部貴晃…
5月14日(水)7時15分 プレジデント社
-
習近平は「アメリカの急所」を突いた…トランプ政権が中国との"関税戦争"にあっさり敗北した理由
にわかにリスクオンに沸く金融市場金融市場がリスクオンムードに沸いている。ドル円レートは一時140円台を割り込んだが、150円が視野に入る円安となった。5月12日…
5月14日(水)7時15分 プレジデント社
-
「比較は、信頼をつくる。」上村十勝による、日本比較サイト制作合同会社の創業ストーリー。
(語り手:上村十勝・日本比較サイト制作合同会社代表社員)1渋谷のオフィスで芽生えた“違和感”2024年の秋、上村十勝は前社の売却を終え、ふと検索結果を眺めていま…
5月14日(水)0時53分 PR TIMES STORY
-
東大合格者が中1から6年間やり続けた「たった1つの習慣」
『ドラゴン桜2』(c)三田紀房/コルク三田紀房の起業マンガ『マネーの拳』を題材に、ダイヤモンド・オンライン編集委員の岩本有平が起業や経営について解説する連載「マ…
5月14日(水)5時30分 ダイヤモンドオンライン
-
まるで人材紹介業者による"人身売買"…転職のたびにカネがもらえる「入社祝い金付き求人」の深すぎる闇
「入社祝い金」付きの求人とはどのような仕組みなのか。ノンフィクションライターの甚野博則さんは「人手不足の介護業界などでは、人を募るためのインセンティブとして設定…
5月14日(水)7時15分 プレジデント社