納得しか無い......女性ウケが悪い男の趣味、圧倒的1位でパチンコ
2024年3月30日(土)0時14分 キャリコネニュース

画像はイメージ
この世には、実にさまざまな趣味がある。趣味は人生を豊かにするので2つか3つぐらいあると良い。趣味も1つのものをずっとやってると飽きてしまうが、ローテでこなすことで、趣味疲れを避けることができるし。
基本的に趣味に貴賤はないと思うんだけど、例外もある。貴賤で例えるところの“賤”にあたるもの。筆頭はやっぱりギャンブルだろう。先日も、ギャンブルは身を持ち崩すものだと、水原通訳が証明してくれたばかりだし。
日本におけるギャンブルの中でもとりわけ質が悪いのが、庶民の遊技みたいな感じであちこちに店を構える、パチンコである。はっきり言ってパチンコ趣味は決して褒められたものではない。金と時間を無駄にするし、勝っても負けてもイライラする。
パチンコに対してのマイナスイメージは、もはや業界がどんな策を弄しても好転することもない。その具体例を今回は紹介したい。(文:松本ミゾレ)
「パチンコは興味がないしお金がもったいない」(神奈川県・20代)
先月、マッチングアプリ関連のメディアを運営しているネクストレベルが、異性受けする趣味に関する調査結果を発表していた。
マッチングアプリを利用したことがある未婚男女215人に異性の好ましい趣味について聞いている。面白いのは、異性にウケない趣味に関する項目だ。
女性たちが、男性の趣味でマイナスイメージを持っているものを回答しており、その中の1位が「パチンコ・スロット」である。その割合は驚異の76.3%となっていて悪い意味でぶっちぎりである。
その理由としては
「パチンコは興味がないしお金がもったいない」(神奈川県・20代)
「パチンコは身内に依存症だった人がいて、そんな人と付き合いたくないと思う」(東京都・20代)
といった真っ当な声が挙がっていた。
そう。パチンコ趣味は、女性にモテないのだ。モテる要素がない趣味の筆頭と言っても差し支えないだろう。
パチンコを趣味に持つ男は実際に恋愛適正なかったりするよね…
で、ここからは経験談。僕自身パチスロをやるので分かるが、パチスロで使うお金をデートに使えばいい……ということは頭で分かっていても、それができずに遊技に使うということがこれまで山ほどあった。若い頃なんて、彼女とデートしてても「ちょっとパチスロしたい」と言って、相手を車で待たせたまま2時間ぐらい打ってた時もある。
そういうことをやってしまって自覚したけど、パチスロ趣味というのは依存であって、女性からすれば病的な地雷男なんだよね。なのでパチンコホールに通う男は、普通の恋愛をしたがる女性とは上手く行かないことが多いと思う。別の健康的な趣味を持つ男性の方がどう考えても優良案件だし。
だから身の回りの依存症の連中なんか見てみると、やっぱり生まれてこの方彼女ができたことがない人とか、彼女はいるけどパチンコ趣味そのものを秘密にしている人。あるいは彼女の作り方がそもそも分からず、パチンコの勝ち方も分からない人なんかもいる。
趣味として見るとお金がかかり過ぎるのがパチンコなので、そんなのが好きな男はよほど顔が良くないとモテない。また、僕も40手前になって分かってきたが、顔が良くても30代、40代ぐらいからはパチンコが好きってだけで聡明な女性からは相手にされなくなる。どんなに顔が良くてもお断り、というわけだ。
趣味には完璧に、貴賤があるんだよね。女性からしても、どうせ付き合うなら自分に投資してくれる彼氏がいいだろうし。パチンコ趣味を持つ奴はそれがなかなかできないんだ。何故なら依存症だから、お金の使い道の優先順位が狂っているので。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
トランプ関税で揺らぐ「半導体の国際供給網」、巨大テック企業のAI投資バブルも崩壊危機
Photo:AP,Alamy/AFLO生成AI(人工知能)のけん引で成長してきた半導体市場が転機を迎えている。トランプ米大統領による半導体関税の導入が現実になれ…
5月12日(月)4時50分 ダイヤモンドオンライン
-
【理系男子の株式投資】勝てる投資家の集中投資術――「儲かる確信」を得る方法
新高値から見つけた1社――マス広告を超える“空気ビジネス”への集中投資大学時代からアニメや声優が好きな“典型的なモテないオタクの理系男子”が、入社した会社でボー…
5月12日(月)7時15分 ダイヤモンドオンライン
-
2600年前から「付き合ってはいけない人」は決まっている…ブッダが説いた「人生破滅する10タイプ」
恋愛がうまくいく人とそうでない人の違いは何か。福厳寺住職の大愚元勝さんは「好きという感情だけで相手を選んでしまうのは危うい。まずは付き合ってはいけない人を見極め…
5月12日(月)9時15分 プレジデント社
-
豊田章男氏の「全方位戦略」が中国のEV躍進を止める…トヨタが"自前主義"を捨て、米IT企業と組んだ重要な意味
「自前主義」の限界を悟ったトヨタ4月30日、トヨタは新たな協業体制の発表を行った。今回の相手は、米国のIT先端企業の“Waymo(ウェイモ)”だ。この提携によっ…
5月12日(月)9時15分 プレジデント社
-
このままじゃ日本は大損するだけ…「日本政府はトランプ流でジブリ法を制定せよ」経済評論家が熱弁するワケ
ChatGPTを使って自分の顔写真を「ジブリ風」のイラストにすることが流行している。経済評論家の鈴木貴博さんは「日本は一定のIP価値を持つ作品について、生成AI…
5月12日(月)8時15分 プレジデント社
-
あれだけ"自分勝手なルール"を世界中に押し付けたのに…EUに「トランプ関税」を批判する資格はあるのか
自国第一主義はEUも同じ米トランプ政権は「相互関税」の名の下で一方的な追加関税を世界各国に課そうとしたが、投資家が国債・株式・通貨の「トリプル安」という強烈な冷…
5月12日(月)8時15分 プレジデント社
-
これは決勝リーグ開始の前触れに過ぎない…ウエルシア・ツルハ統合から始まる激動の"ドラッグストア再編劇"
ドラッグストア大手のウエルシアホールディングスとツルハホールディングスは、2025年12月に経営統合することを発表した。予定から2年前倒しすることになる。ドラッ…
5月12日(月)8時15分 プレジデント社
-
ナポレオンはただの「独裁者」ではなかった…30歳でフランスの頂点に立った男が「地方の声」を重視した理由
フランス革命後の混乱を収拾し、皇帝となったナポレオンとはどんな人物だったのか。広島大学准教授の藤原翔太さんは「独裁者というイメージが強いかもしれないが、実は地方…
5月12日(月)9時15分 プレジデント社