元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
2025年5月2日(金)8時0分 ダイヤモンドオンライン
Photo:NASA/Handout/gettyimages
長年ひとつの組織に勤め続けてきたビジネスパーソンの中には、退職し「肩書き」を失うことに不安を覚える人も多いはずだ。定年間近でJAXAを退職した宇宙飛行士・野口聡一氏が、自らの経験をもとに「定年前退職」後の再就職についてアドバイスする。※本稿は、野口聡一『宇宙飛行士・野口聡一の着陸哲学に学ぶ 50歳からはじめる定年前退職』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
JAXAを退職したあと「肩書き」がないことに困惑
私は、JAXAを退職した後、雇用保険の手続きのためハローワークを初めて訪れました。
このとき、所属する組織がなくなったときの不安定さをしみじみと味わいました。組織を離れ、「自分は何者なのか」と真剣に問われている。ハローワークの体験を通じて、そう感じたのです。
だって、それまでは、初対面の人に「株式会社○○、△△課の野口でございます」とあいさつするでしょ、ごく当たり前のように。
ところが、もう今の仕事を辞めちゃったんですから、ハローワークの窓口の方に肩書きで説明するわけにもいかない。
それまでの肩書きを使えない状況下で、自分で自分をどう表現するか。
それって、棚卸しをして自分のスキルを見極め、どんな仕事に就くことが可能なのか、あらかじめ用意しておかないと説明できないわけです。
いや、前の会社に心の底からプライドを持っている人は、退職しても、そこの肩書きを使っている人もいますね。
JAXA出身者には結構多いです。「元JAXAの野口です」みたいな。
でも、それで再就職が思うようにできるのか、どうか…。
注目されているトピックス
-
「白バイが来たかと思った…」マツダ「CX-80」で体験した“心臓に悪い音”の正体とは?
4週にわたり開発者インタビューをお送りしているマツダのプレミアムSUV「CX-80」。この写真を撮っているとき、初めて実車を見た私(担当編集者)は、思わず「おっ…
5月14日(水)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
キュウリは約3.5倍差!中国・北京スーパーの「価格調査」で分かった意外な傾向【写真多数】
安売りコーナーで品定めをする人たち(スーパーの七鮮)PhotobyYosukeYoshida日本ではコメ高騰に庶民が困惑し、備蓄米放出などの緊急政策が行われてい…
5月14日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン
-
習近平は「アメリカの急所」を突いた…トランプ政権が中国との"関税戦争"にあっさり敗北した理由
にわかにリスクオンに沸く金融市場金融市場がリスクオンムードに沸いている。ドル円レートは一時140円台を割り込んだが、150円が視野に入る円安となった。5月12日…
5月14日(水)7時15分 プレジデント社
-
トランプ政権では書類で「ディール」という言葉を多用…上司が変わっても仕事は続く米キャリア官僚の悲哀
アメリカでは大統領が変わるたびに政策も変わり、各省庁のトップも交代する。アメリカの首都・ワシントンDCで長くホワイトハウスを取材してきたジャーナリスト、阿部貴晃…
5月14日(水)7時15分 プレジデント社
-
まるで人材紹介業者による"人身売買"…転職のたびにカネがもらえる「入社祝い金付き求人」の深すぎる闇
「入社祝い金」付きの求人とはどのような仕組みなのか。ノンフィクションライターの甚野博則さんは「人手不足の介護業界などでは、人を募るためのインセンティブとして設定…
5月14日(水)7時15分 プレジデント社
-
「比較は、信頼をつくる。」上村十勝による、日本比較サイト制作合同会社の創業ストーリー。
(語り手:上村十勝・日本比較サイト制作合同会社代表社員)1渋谷のオフィスで芽生えた“違和感”2024年の秋、上村十勝は前社の売却を終え、ふと検索結果を眺めていま…
5月14日(水)0時53分 PR TIMES STORY
-
〈森友問題〉文書廃棄はなぜ起きたか…岩田健太郎が霞が関の席を埋める「ずる賢い大人」に言いたいこと
森友学園問題をめぐる関連文書の開示が始まっている。なぜ、いまだ解決されないのか。感染症医の岩田健太郎さんは「立身出世のためなら、どんな非道なことでもバレなければ…
5月14日(水)8時15分 プレジデント社
-
“独自KPI”で企業の人材価値を見える化せよ―人的資本の魅力を数値で語る新手法
目次人手不足の時代、人材を「資本」として捉える重要性“独自KPI”で企業の経営戦略と人事戦略を線で結ぶ、IPO計画中の福祉サービス企業の挑戦独自KPI開発の舞台…
5月14日(水)10時0分 PR TIMES STORY