32歳女性の「デートで割り勘はなぜ冷めるの?」に共感と批判 「奢りに拘るのはおばさん特有」「バブル世代じゃあるまいし」という声も
2020年5月19日(火)6時30分 キャリコネニュース

デート代は割り勘にすべきか否か。インターネット上で過去に何度も議論されてきたテーマです。「おごってもらって当然」という女性もいれば、「おごられるのは嫌。割り勘がいい」という女性もいて、明確な正解などありません。ただ、「毎回割り勘だと冷める」という女性は少なくないようです。
ガールズちゃんねるに5月中旬、「割り勘はなぜ冷めるのか?」というトピックが立ちました。トピ主は32歳の女性で、アプローチされて何度かデートに行ったものの、毎回割り勘のため冷めてしまい、疎遠になったといいます。
「お金を出したくないわけじゃないんです。ケチってるわけでもないんです。でもなんだか悲しい」
と本音を吐露。「割り勘ってなんであんなに冷めるんでしょうか?」という問いかけに、8000以上の様々なコメントが飛び交いました。(文:篠原みつき)
「今の20代前半は割り勘が当たり前だよ。自分にどんだけ価値があると思っているのか」トピック内のコメントには、「わかる。せめて初期は…って思う。払うのが嫌だとかはない」という共感をはじめ、
「まあ、奢る価値無しってことだからね」
「ちょっとでも私にお金かけたくないのかなって悲しくはなるよね」
など、「大事に思われていない気がする」という声が相次ぎました。男性からのアプローチなのに、初めから割り勘はありえないと指摘する人は多く、「私は割り勘なら脈なしかと諦める」という自分基準を明かす人も。なかには、「女の価値が安っぽいから」など、いかに男性からお金を出させるかが、女の価値を決めると言わんばかりコメントもありました。
一方で、「奢りとかに拘るのはおばさん特有か」といった批判も上がっています。
「まさか、あたしって…大切にされてないかも…とか思ってる?割り勘は合理的だし別に気にならないよ、バブル世代じゃあるまいし」
「今の20代前半は割り勘が当たり前だよ。自分にどんだけ価値があると思っているのか」
など、世代による意識の差を感じるコメントがちらほら。
「奢ったことはないし、周囲もそういうカップルが多い」という男性からの意見もありましたが、これには「学生同士なら割り勘仕方ないかもね」など反論多数。確かに同じ学生どうしなら割り勘も理解できますが、中には「年収800万円の40代男性との交際で、毎回割り勘で冷めた」という声もあります。収入や年齢などによって人それぞれの「常識」があり、お互い最初から本音を明かすことはほぼないため、難しい問題です。
割り勘は「対等な人間として見てくれている証拠」かも?他方、「(初デートで)割り勘は、そりゃあガッカリする」とトピ主に共感を示しつつ、
「ただ、もうひとつ見方があって、割り勘ということは『私を対等な人間としてみてくれている証拠』という捉え方。」
と異なる視点を示す人も。
エッセイストのジェーン・スーさんと脳科学者の中野信子さんの対談集、『女に生まれてモヤってる!』(小学館)の中で、スーさんは、「おごられるって、場合によっては自己決定権を手放すってことですからね」と、男性からおごられることの意味を指摘しています。お金を出すほうが、どうしても支配する側になってしまう危険性を示唆していました。
「割り勘が当たり前」の男性は、男女平等意識で割り勘にしているのかもしれません。いまの時代、「金銭的に完全に男性をアテにする女性は避けたい」という男性もいるでしょう。
とはいえ、トピックのコメントには、「男女では収入の格差がある」「女は化粧代などがかかっている」など、しょせん男女は平等ではないし、「稼いでるとか年齢とかの話ではないと思う」という反論が多数見られました。どうしても射止めたい相手とのこちらが誘ったデートでは、女性が「割り勘で」と言ったとしても、さらっと払ったほうが無難かもしれません。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
92歳で週4日勤務をこなすマックの人気クルー「民ちゃん」が毎日3回食べる"ヨボヨボ回避のヘルシー食材"
全国のマクドナルドの女性クルーで最高齢の本田民子さんは「90歳まで腰痛知らず」だったという。本田さんは「健康のために、毎食必ず食べている食材がある。あとは歩くこ…
5月1日(木)7時16分 プレジデント社
-
「頭のいい子が育つ家庭」では常識…普通の親は「もう宿題やったの?」と聞く、では一流の親はどうする?
頭のいい子が育つ家庭と、普通の家庭の差は何なのか。東大生作家の西岡壱誠さんは「東大生の親には子供へ指図したり宿題をやったか確認したりしない傾向がある。話すスキル…
5月1日(木)8時15分 プレジデント社
-
「何のために働いているのかわからない…」職場の犠牲になる管理職が見失っていること・ワースト3
ビジネス環境や働き方が大きく変化する中、働く現場では「人と組織」をめぐる課題が複雑化している。近年では、個人の学習・変化を促す「人材開発」とともに、「組織開発」…
5月1日(木)7時55分 ダイヤモンドオンライン
-
あの川勝知事も「彼」には逆らえなかった…5億円をポンと出した「浜松のドン」スズキ鈴木修氏と県の歪んだ関係
「中小企業のおやじ」を自称し、スズキ自動車を世界的企業に成長させた鈴木修相談役が昨年12月に死去した。ジャーナリストの小林一哉さんは「鈴木修氏は静岡県の政財界に…
5月1日(木)8時15分 プレジデント社
-
「上司の前であくびをする部下」がいたら要注意…「やる気がないから」ではない、ストレスを抱えやすい人の特徴
口数が少ない相手の真意を汲み取る方法はあるのか。コミュニケーションの専門家であるパトリック・キング氏は「実は相手の『しぐさ』には、言葉からはわからないメッセージ…
5月1日(木)7時15分 プレジデント社
-
【心が疲れたら】メンタルが鉄壁になる超簡単な「食事のルール」ベスト1
いつも謙虚で控えめなのに、なぜか一目置かれる人がしていることとは?世界で話題となり、日本でも20万部を超えたベストセラー『「静かな人」の戦略書』の著者、ジル・チ…
5月1日(木)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
住友財閥の採用面接で「住友と国家の利益が相反する場合はどちらをとるか」と聞かれたら、何と答えるのが正解か?
写真はイメージですPhoto:PIXTA日本を代表する財閥のひとつだった住友。現在もグループ企業は、就職先として人気は高いが、かねてより住友は採用面接に異常なこ…
5月1日(木)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
「賃貸」か「持ち家」か?「もう一生迷わない」すごい思考回路とは?
ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト…
5月1日(木)7時35分 ダイヤモンドオンライン