前世紀の遺物「ビニ本」って何? まんだらけ「わいせつ」書類送検で今さら話題に
2022年5月27日(金)19時38分 キャリコネニュース

ビニ本ってなに?
大手古書店「まんだらけ」社長らが5月27日、わいせつ図画有償頒布目的所持などの疑いで書類送検された。容疑は同社店舗などで、1970?80年代に流行した「ビニール本(ビニ本)」約400冊を販売目的で所持した疑い。新聞各紙は容疑となったビニ本について「性器が露骨に確認できるものだった」と報じている。SNSではさっそく「ビニ本」がトレンド上位になった。でも「ビニ本」とはいったい何なのか?(文:昼間たかし)
神保町で誕生した「ビニ本」とは
ビニ本とは、かつてポリ袋やビニール袋に入れられ、販売されていたアダルト本の総称。一般の流通ルートを通さず、直接書店に持ち込まれるゲリラ的な手法で販売されるのが特徴だ。
ビニ本は1970年代半ばから爆発的なブームとなり、最盛期には30〜40の出版社が月120冊ほどを刊行してたという。ビニ本という名前の由来は、今も神保町にあるアダルト専門書店「芳賀書店」が立ち読み防止のためにビニール袋に入れて販売したのが始まりだという。ちなみに、ビニール袋に入れて立ち読みできなくしたことで売上は増加。今も神保町にある芳賀書店のビルはこの売上で建った。
立ち読みが当たり前だった時代、ビニール包装で中身が「見えない」と、どんどん見たくなってくる。そんな読者のハートをくすぐったのは包装だけではない。発行点数が伸びる中で、ビニ本を制作する出版社は、アイデアを駆使してヘアをギリギリまで見せることにしのぎを削った。
現在と異なり、警察がヘアヌードを「わいせつ」だと取り締まっていた時代。そうした中で、下着からうっすらと見えているのに始まり、生地の薄い下着を使ったり、濡らしたティッシュで隠したり、はてはセロハンを貼り付けたりと、いまとなっては実にアホくさい「挑戦」が続いた。
こうした「過激」な画像に加え、販売店舗や発行部数が限られていたこともあり、その聖地・神保町は新作を求める人々でごったがえしたという。
さて、ビニ本は1980年代に入ると、警察が積極的に取り締まるようになり「強制終了」となった。つまり文字通り、前世紀の遺物である。その後、1991年に篠山紀信氏による女優・樋口可南子の写真集『water fruit』以降、警察の取り締まりが緩和され事実上の「ヘア解禁」が実現。その後の「ヘアヌード」ブームを経て、瞬く間にありふれた存在になっていった。
ここまで説明してきて疑問に思うのが、「ビニ本」は、合法前提(発行元は表記。一応「隠す意志」はある)で売られていたものなのに、なぜ摘発されたのか、ということ。いわゆる無修正のものは「裏本(発行元表記なし。隠す意志もなし)」と呼ばれて全く別の流通経路で売られていた。すると、今回摘発されたモノが「ビニ本」として売られていたモノだったのか、それとも「裏本」として売られていたモノだったのかには若干疑問も残るのだ。
ただ、独自すぎる流通経路で売られていたうえ、大半は国会図書館などにも収蔵されていないため、その検証は今となっては難しいだろう。まあ、このインターネット全盛時代、ビニ本も裏本もとっくに絶滅しているので、どっちでもいいか。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
なぜか職場がダメになる「管理職に向いていない人」の意外な特徴・ワースト3
ビジネス環境や働き方が大きく変化する中、働く現場では「人と組織」をめぐる課題が複雑化している。近年では、個人の学習・変化を促す「人材開発」とともに、「組織開発」…
5月4日(日)6時45分 ダイヤモンドオンライン
-
50代は夫婦関係を見直すラストチャンス…和田秀樹「『妻は稼ぎがないから』と思い込む男性を待ち受ける罠」
いくつになっても健康に生きるにはどうすればいいか。医師の和田秀樹さんは「自分のためにお金を使って楽しんでいる人のほうが要介護になりにくい傾向がある。自分の欲望に…
5月4日(日)7時15分 プレジデント社
-
「60億円儲かる裏ワザ」のレポート
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われ…
5月4日(日)7時35分 ダイヤモンドオンライン
-
「大人になってからの友達って、どう作るの?」人気精神科医の答えが深すぎた
YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」で、メンタルの病気について発信し続けている、早稲田メンタルクリニック院長の益田裕介医師。本記事で…
5月4日(日)6時50分 ダイヤモンドオンライン
-
日本各地でやりたい放題…海外から押し寄せる「迷惑系インフルエンサー」が起こした"もう一つの観光公害"
日本を訪れる外国人観光客が増えている。2024年には約3687万人で過去最高を更新。オーバーツーリズムやマナー違反の問題だけでなく、迷惑行為を繰り返す外国人イン…
5月4日(日)9時15分 プレジデント社
-
NHK大河「べらぼう」はこの大転落をどう描くのか…政権トップの座から地位も財産も愛息も失う田沼意次の失意
江戸時代後期の老中、田沼意次とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「斬新な経済政策を矢継ぎ早に打ち出す有能な人物だったが、10代将軍家治が亡くなっ…
5月4日(日)9時15分 プレジデント社
-
「大人になったら学歴は関係ない」は本当か。学歴はキャリアにどのような影響を与えるのか
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本…
5月4日(日)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
【理系男子の株式投資】10年後、後悔しない「お金の思考法」
大学時代からアニメや声優が好きな“典型的なモテないオタクの理系男子”が、入社した会社でボーナスを貯めた300万円を元手に株式投資をスタート。元手300万円を2年…
5月4日(日)7時40分 ダイヤモンドオンライン