フレックス勤務「朝7時出社、15時に帰れる」ひとたちの話
2022年6月7日(火)16時59分 キャリコネニュース

画像イメージ
出勤・退勤の時間に幅がある「フレックス・タイム」。日本でも大企業だと28.7%が導入しているようです(厚労省:就労条件総合調査)が、実際に使えるかどうかは別の話です。今回はその話をしたいと思います。(文:はっしー)
フレックスが「使えなかった」日本企業時代
私が日本で勤めていたとあるIT企業でも、フレックス・タイム制が導入されていました。しかし「使っていい雰囲気」は全くありませんでした。そもそも仕事が1日8時間で終わらないのです。長時間残業や「終電近くまで働く」のは、暗黙の了解と化していました。
一度だけ、「始発で出勤すれば定時で帰れるのではないか?」と思い立ち、早起きしてオフィスに7時半に到着し、仕事をしたことがあります。しかし結局残業につかまって、帰宅したのは深夜1時でした。どう頑張っても定時に帰るのは不可能だとガッカリしたのを覚えています。
そんなことでは、せっかくのフレックスタイムも活用できるタイミングがありません。せいぜい、職場の飲み会があった翌朝は、10時出社が許される、ぐらいの存在になってしまっていました。
一方で、ニュージーランドに行ってみると、フレックスタイムが機能しているのに驚きました。
たとえば15時頃にオフィスをあとにする人もいます。最初は時短勤務なのかと思いましたが、よくよく聞いてみるとフレックスで「朝7時出勤、15時退勤」にしていたそう。「午後16時には帰宅ラッシュが始まる」と言われるニュージーランドでは早出の人が少なくありませんでした。そのオフィスでも主流派は、朝8時台に出勤してきて、夕方17時前には帰るタイプ。午後9時すぎ出社の自分でも「出社は遅い方」でした。
早寝早起きの人が多いニュージーランド
朝型の理由は、ニュージーランドの文化にありそうです。
私が働いていたクライストチャーチという街は、国内有数の都市……なのですが、夜20時を過ぎるとほとんどの飲食店が閉まってしまう。深夜まで開いているのは一部のバーやナイトクラブだけでした。つまり、夜起きていてもつまらないんですね。
ニュージーランド人は夜22時48分に寝て、朝6時54分に起きるのが平均という調査があります(2016年・米ミシガン大学の調査、⇒地元メディア記事)。
みんなが夜ふかしするのは、国民的スポーツ「ラグビー」の国際試合があるとき、ぐらいでしょうか。試合が深夜になってもみんなリアルタイムで観戦するので、翌朝は10時出勤とか、半休を取る社員が続出していました。
さて、ちょっと話がズレましたが、まったく同じ「フレックスタイム制度」が導入されたとしても、それが使えるかどうかは全く別という話でした。日本は時間に几帳面と言われることもありますが、労働時間には驚くほどルーズです。働きやすさを高めるためには、使えない制度を取り入れるよりも、時間内にしっかり働くというところにもう一度立ち返ったほうがいいのではないかと思いました。
「仕事は時間内で終わらせるもの!」という意識が根付いている職場とそうでない職場では、働き方、制度の使い方がまるで違うというお話でした。
【筆者プロフィール】はっしー
ニュージーランド在住のウェブライター。日本のIT業界の激務に疲れ果て、残業のない職場を求めて2014年にニュージーランドへ移住する。現地企業のプログラマーとして4年半勤めたのち退職。現在はライター業のほか、将棋教室運営、畑の草むしりなどで生計を立てている。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
血液をサラサラにし、骨のヨボヨボ化を防ぐ…大さじ1杯入れるだけで「納豆の真の力」が引き出せる液体の名前
健康維持のためアンチエイジングのため、はたまたダイエットのため、毎日食べたほうがいい食品を挙げるとすれば「納豆」だ。その納豆を朝に食べるか、夜に食べるかで高まる…
5月21日(水)7時15分 プレジデント社
-
なぜスマホはどんどん大きくなっているのか…日本人好みの「小さいスマホ」が作られない残念な理由
スマートフォンは年を追うごとに大型化してきた。なぜか。ITジャーナリストの西田宗千佳さんは「世界での需要や価格を考慮すると、小さいスマホは売れないからだ」という…
5月21日(水)7時15分 プレジデント社
-
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
大正生まれの小説家として、これまでさまざまな作品を世に送り出してきた佐藤愛子氏。101歳を迎えた彼女が、これまで映像化されてきた自身の作品について語る。※本稿は…
5月21日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン
-
疫学と統計学は、いかにしてタバコのリスクを証明したのか?
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われ…
5月21日(水)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
AI時代に組織で「お荷物になる人」と「生き残れる人」、たった1つの差とは?
「全社員に買って配りました」「入社する人への課題図書にしています」そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法-「結果がすべて」の世界で速さと成果を…
5月21日(水)6時25分 ダイヤモンドオンライン
-
「印象がいい人」になるために知っておきたい「印象のジレンマ」
そもそも「印象がいい」とは何なのか?20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大バズりした「感じのいい…
5月21日(水)6時5分 ダイヤモンドオンライン
-
前任者が引き継ぎ拒否、上司も動かず...「よくわからないままシステムリリースして大混乱」 ITエンジニアが見た教育が悲惨な現場
画像はイメージいくら即戦力が期待される中途採用でも、新しい仕事を「見て覚えろ」だけでこなし切れるものだろうか。ITエンジニアとして働く50代の男性(年収700万…
5月20日(火)22時3分 キャリコネニュース
-
なぜ人は働くのか?――大学教授の答えが深かった
なぜ、人は働くのか?――そう聞かれて、すぐに答えられる人は少ないかもしれません。生活のため、お金のため――そうした答えも間違いではありませんが、もし「企業の存在…
5月21日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン