外車に乗って保育園の送迎、どう思う?「最近自分が浮いてる気がしています」という相談に反響 「自意識過剰」という声も
2024年6月17日(月)17時8分 キャリコネニュース

画像はイメージ
子どもが保育園の時期は人間関係が難しい。送迎する車によっては、ママたちにどう思われるか心配になる人もいるようだ。
ガールズちゃんねるに6月中旬、「保育園の送迎でママが外車に乗っていたら」というトピックが立ち注目を集めた。トピ主は続けて「気が合わなさそう 仲良くなれなさそうって思いますか?」とたずねている。それが気になる理由はこうだ。
「うちはお金持ちでもなんでもないのですが、夫が車が好きで我が家の車は外車です。保育園もごく普通の園です。最近自分が浮いてる気がしています」
つまり「外車に乗っているから価値観が合わない、お高くとまっている」などと思われるのを心配しているのだろうか。(文:篠原みつき)
「車の種類で子供がお友達選ぶわけじゃないし」
ただ、外車といっても色々ある。トピ主は肝心の車種も、どんなふうに浮いているのかも書いていない。しかしトピックには多くの反応があり、「気にしない」とする人が圧倒的に多かった。
「気にしないわ」「車より人柄だろ」
「全然気にしないというか車をよく知らない」
「全く気にしない ただ駐車スペースに入らない車の人は邪魔だなと思ってる」
こうした声が相次ぎ、「よく自意識過剰って言われん?」と考え過ぎを突っ込む人も目立つ。隣人がベンツに乗っているがごく普通の家庭で、「ただの車好きなんだなぁとしか思わない」と書く人や、中には、
「アウディ、BMW、メルセデス、ジャガーは子供の園のお迎えで見る。軽もいるし(中略)車の種類で子供がお友達選ぶわけじゃないし、よそのお宅が何乗ってようが気にもならないよ」
などと具体的によく見る車種を挙げつつ諭す人もいた。筆者も子どもが未就学児だった頃、ママ友たちがいろいろな車に乗っているのを見ていたが、高級車に乗っているから付き合いづらいと考えたことはなかった。地域によって違いはあるだろうが、外車だから目立つ、敬遠されるといった事もないだろう。
「浮いてる理由は外車じゃないかも」という声も
一方で、少数だが「仲良くなれなそう」など若干ネガティブなコメントもある。このほか、こんな声もあった。
「価値観が合わなそうだから近寄らない」
「ほんと偏見だけど目立ちたがりなんかなとは思っちゃう」
「フェラーリとかだったら、スゲ〜って思うよ。何乗ってるの?」
確かに一歩引いて見る人はいるのかもしれない。ただそれは、車に限らず服装や言動などにも言えることだろう。トピック内の回答には、こんな指摘も入っていた。
「浮いてる理由は外車じゃないかもしれないです どんな時に浮いてると感じるんですか?」
「主さんそれ外で言ったりしてないよね?うち外車だから浮いてるのかしらって」
つまり本当に保育園コミュニティで浮いているとすれば、「外車に乗っている」せいではなく、それを気にし過ぎて態度に出てしまっているからかもしれない。
書き込みには、実母やママ友が何も聞いていないのに「うちは外車に乗っているけどお金持ちじゃない」とわざわざ言い訳していたというエピソードもあったが、やはりこういう人はなんとなく鬱陶しいだろう。謙遜のつもりでも自分からわざわざ人に言うのは控えたほうがよさそうだ。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「それなら会議に出なくていいよ」~配慮のつもりがハラスメントに!フレックスタイム制の落とし穴
写真はイメージですPhoto:PIXTAコアタイムが過ぎた夕方に、定例会議が設定されている職場。「夕方は、子どものために家にいたい。定例会議の時間を変えてもらう…
5月2日(金)9時0分 ダイヤモンドオンライン
-
年金収入200万円の人が「実際にもらえる額」に愕然…専門家が警鐘「年金手取り減の実態示す衝撃データ」
50歳以上が受け取る「ねんきん定期便」には将来受け取る、年金見込み額が表示されている。しかし、この金額はあくまで額面でしかない。Money&You代表取締役でマ…
5月2日(金)7時15分 プレジデント社
-
デンソーがトヨタに指示を出すようなもの…今の戦闘機開発の現場で起きている"主客転倒"
戦闘機はどのように開発されているのか。防衛省防衛研究所主任研究官の小野圭司氏は「近年の戦闘機や防衛装備品は、電子機器とそれを制御するソフトウェアが性能の鍵を握る…
5月2日(金)8時15分 プレジデント社
-
習近平政権の綱渡り…「面子か、景気か」で揺れる中国がこれから直面する「5%成長」の呪縛
トランプ関税の標的になった中国はこれからどうなるのか。中国経済を分析する伊藤忠総研主任研究員の玉井芳野さんは「不動産市場の調整が続く中でも1~3月期の実質GDP…
5月2日(金)7時15分 プレジデント社
-
「まずは日本の給食を何とかしてよ」の声が続出…石破首相が言い出したインドネシアへの"給食支援"の内実
※本稿は、じゃかるた新聞(2025年3月25日、26日、27日)の記事を再編集したものです。大規模な“国家プロジェクト”が始まった石破茂首相は2025年1月にイ…
5月2日(金)7時15分 プレジデント社
-
新規プロダクト事業を“ごっこ”で終わらせない、本当に成果を出すための組織戦略
なぜ形だけの「新規事業ごっこ」で終わってしまうプロジェクトが多いのか(写真はイメージです)Photo:PIXTAマイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍し…
5月2日(金)8時0分 ダイヤモンドオンライン
-
最強のMOAT構築法、ネットワーク効果を発揮できるか
「失われた30年」と言われて久しい。日本経済がふたたび活況を取り戻すためにも、より多くのスタートアップやユニコーン企業の誕生が求められる。2022年11月、岸田…
5月2日(金)6時10分 ダイヤモンドオンライン
-
お金の貯まらない家の冷蔵庫からごろごろ出てくる…片づけのプロが証言「貯まる人は旅先で買わないお土産品」
旅先のテンションのままに、無駄買いをしてしまう人は少なくないだろう。お片づけ習慣化コンサルタントの西崎彩智さんは「衝動買いをする人は、お金が貯まりづらい。実際、…
5月2日(金)7時15分 プレジデント社