10年ぐらい前まで「国産ゲームよりも海外ゲームのほうがすごい」みたいな風潮があったよね、という話
2023年7月6日(木)15時41分 キャリコネニュース

画像はイメージ
ひところ昔、洋ゲーって遊ぶには敷居が高いイメージがあった。パソコンでゲームをする層がまだ少なく、そもそもローカライズされていないタイトルもあったり、据え置き機で出すとなるとローカライズの段階で本来の良さを死なせるような演出の改悪が結構あったからだ。過激な表現を抑えたり、その他センシティブな要素を日本版では独自に廃するタイトルもあった。
僕は未だにパソコンでゲームをやらないタイプで、そのせいでsteam童貞。当然これまで長いこと、据え置き機メインで遊んできたわけだが、特にプレステ3が現役だった頃に、このローカライズのせいで本来の面白さをなかなか実感できず、残念な思いをしたタイトルを何本か今もおぼえている。
『Fallout3』はその筆頭。なにせメガトンを核の炎に包むことができなかったんだから。あれは今考えても、世界観への理解が伴っていない措置だった。(文:松本ミゾレ)
「和ゲーは『ギレンの野望』以外全部売っぱらっていいよ」と言っていた先輩
ところで先日、編集長から「PS3のころって洋ゲーアゲ、和ゲーサゲの風潮があったよね」というメールが届いた。いわれてみれば、そういう風潮はあるにはあったのだ。
プレステ3が主流ハードだった頃って2006年から大体2010年とかその辺ぐらいだったと思うんだけど、ちょうどローカライズされた洋ゲーも色々と日本市場に躍進をしていた黎明期でもある。長らく任天堂やスクウェア・エニックスがけん引していた日本のゲームシーンに黒船が来航したような、そんな雰囲気はたしかに存在した。
『Fallout3』も当時日本では珍しいオープンワールド系で『オブリビオン』と並んで、僕の睡眠時間を大いに削ってくれたタイトルであった。
元々『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』でもワールドマップのあちこちの陸地をうろうろして、その地域にどんなモンスターが出るか調べるのが好きだったこともあり、ワールドマップの探索度がマシマシの洋ゲーが本当に時間泥棒だったなぁ。
2007年頃、僕はアダルトDVDショップでバイトしていたんだけど、そこの先輩が特に当時のゲーム事情に詳しいマニアで「松本くん、もう和ゲーは『ギレンの野望』以外全部売っぱらっていいよ」としたり顔で主張していた。
僕自身は和ゲーは和ゲーで『サイレン』とか『ウルトラマン ファイティングエボリューション3』とかの傑作を遊びまくっていた人間なのでそこまで和洋で比較はしなかったものの、遊びの自由度という意味ではあの頃は洋ゲーに軍配が上がっていたようには思える。
「洋ゲーの自由度VS和ゲーの美麗ムービー」という対立軸もいまや遠い過去
それこそこの記事を書くにあたって、歴代のゲームオブザイヤー(以下:GOTY)を参考にしてほしいといわれたので、面倒だけどちょっと振り返ろう。山ほどあるゲームメディアが選ぶGOTY。その最高峰に選ばれた年間の優秀タイトルを見れば、世界でどういったゲームが評価されていたのかも分かる。
たとえば2006年は『The Elder Scrolls IV: オブリビオン』。分かる。超最高だもんね。07年は『バイオショック』。これも面白くて、フィギュアとかも買っちゃったっけ。08年になると、でました我らの『Fallout3』! B.O.Sアウトキャストを襲撃して装備を奪う俺が真のレイダーだ。
09年は『アンチャーテッド2 黄金刀と消えた船団』。こちらは僕は未プレイ。友達が死ぬほどハマッてたっけ。10年のGOTYは『レッド・デッド・リデンプション』で、これ5人ぐらいと浮気した元カノが好きだったっけ。
以降、プレステ4も登場するのでハードの遷移はあるが、2017年に『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』がGOTYに輝くまで、ずっと洋ゲーが首位となっていた。まあ、GOTY自体が海外で開催されている催しではあるので当たり前なんだけどね。
それでもまあ、こういう大きな賞を洋ゲーが多く獲得したことで、かつては自由度の高い遊びができる洋ゲーと、一本道シナリオでムービーをしょっちゅう挿入する和ゲーとを比較するゲーマーは日本にもいたわけだ。声が大きいだけで、数はそう大した数でもなかったんだろうけど。
しかし『ブレスオブワイルド』で日本でもオープンワールド系大作を十分に輩出できることは世界的に証明されたし、2022年には『エルデンリング』がGOTYに選ばれている。『エルデンリング』は僕の好きなフロムソフトウェアのタイトルだったので、この快挙はとても喜ばしいものだった。実際面白かったしなぁ。ザリガニも好きなので余計に遊んでて楽しかった。
日本でも洋ゲーと比肩し、そしてそれに劣ることのないゲームはどんどん生まれている。
個人的には思うところがあって特に好きではないスクエニの『FINAL FANTASY VII REMAKE』も、相当ゲームとしての遊び甲斐はあったし、今は和ゲー、洋ゲーでわざわざ分けて比較するような時代ではなくなっているのかもしれない。
ちなみに、そんな僕が現在遊んでいるのが『ディアブロⅣ』。これも洋ゲーなんだけども、最近ゲームの電源を入れるのすらしんどかったのに、この原稿を書いている前日、久々に徹夜してしまった。
もう両目は真っ赤でロートこどもソフト目薬をドラゴンケースに入れてね状態なんだけど、2時間寝て起きて、今仕事をしている。終わった後はサンクチュアリにログインだ!
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「それなら会議に出なくていいよ」~配慮のつもりがハラスメントに!フレックスタイム制の落とし穴
写真はイメージですPhoto:PIXTAコアタイムが過ぎた夕方に、定例会議が設定されている職場。「夕方は、子どものために家にいたい。定例会議の時間を変えてもらう…
5月2日(金)9時0分 ダイヤモンドオンライン
-
年金収入200万円の人が「実際にもらえる額」に愕然…専門家が警鐘「年金手取り減の実態示す衝撃データ」
50歳以上が受け取る「ねんきん定期便」には将来受け取る、年金見込み額が表示されている。しかし、この金額はあくまで額面でしかない。Money&You代表取締役でマ…
5月2日(金)7時15分 プレジデント社
-
デンソーがトヨタに指示を出すようなもの…今の戦闘機開発の現場で起きている"主客転倒"
戦闘機はどのように開発されているのか。防衛省防衛研究所主任研究官の小野圭司氏は「近年の戦闘機や防衛装備品は、電子機器とそれを制御するソフトウェアが性能の鍵を握る…
5月2日(金)8時15分 プレジデント社
-
習近平政権の綱渡り…「面子か、景気か」で揺れる中国がこれから直面する「5%成長」の呪縛
トランプ関税の標的になった中国はこれからどうなるのか。中国経済を分析する伊藤忠総研主任研究員の玉井芳野さんは「不動産市場の調整が続く中でも1~3月期の実質GDP…
5月2日(金)7時15分 プレジデント社
-
「まずは日本の給食を何とかしてよ」の声が続出…石破首相が言い出したインドネシアへの"給食支援"の内実
※本稿は、じゃかるた新聞(2025年3月25日、26日、27日)の記事を再編集したものです。大規模な“国家プロジェクト”が始まった石破茂首相は2025年1月にイ…
5月2日(金)7時15分 プレジデント社
-
新規プロダクト事業を“ごっこ”で終わらせない、本当に成果を出すための組織戦略
なぜ形だけの「新規事業ごっこ」で終わってしまうプロジェクトが多いのか(写真はイメージです)Photo:PIXTAマイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍し…
5月2日(金)8時0分 ダイヤモンドオンライン
-
最強のMOAT構築法、ネットワーク効果を発揮できるか
「失われた30年」と言われて久しい。日本経済がふたたび活況を取り戻すためにも、より多くのスタートアップやユニコーン企業の誕生が求められる。2022年11月、岸田…
5月2日(金)6時10分 ダイヤモンドオンライン
-
お金の貯まらない家の冷蔵庫からごろごろ出てくる…片づけのプロが証言「貯まる人は旅先で買わないお土産品」
旅先のテンションのままに、無駄買いをしてしまう人は少なくないだろう。お片づけ習慣化コンサルタントの西崎彩智さんは「衝動買いをする人は、お金が貯まりづらい。実際、…
5月2日(金)7時15分 プレジデント社