山手線で寝過ごして何周もしてしまった人々 気づいたら5時間以上経過していて......
2023年8月18日(金)18時5分 キャリコネニュース

画像はイメージ
飲んだ後や疲れが溜まっていると睡魔には抗えないようだ。埼玉県の50代後半の男性(技能工・設備・交通・運輸/年収500万円)は、新宿で飲み会に参加した後にカラオケに行き、夜を明かしたそう。ところが帰りの山手線で寝落ちしてしまった。
「気がついたら新宿で『あれ?まだ電車出ないの?』と思ったけど、日曜の朝8時にしてはやたら人が多いなと思ったら昼1時過ぎでした」
山手線は一周するのに1時間ちょっとかかる。どうやら男性は山手線を何周かしていたようだ。(文:谷城ヤエ)
「自分がルーレットの球にでもなったような気分でした」
他にも山手線で寝過ごしたという人たちから、こんなエピソードが寄せられた。東京都の40代後半の男性(Web・インターネット・ゲーム/年収1100万円)は「徹夜明けで当時の職場の新宿から乗換駅の日暮里まで山手線で」帰宅。本来であれば20分ほどで着く距離だが……。
「うとうとしてハッと目覚めたら日暮里で『危なかった…!』と思ったんですが実は6周しててお昼前でした」
つまり6時間ほど熟睡していたようで男性は、
「どうりでスッキリしてると思ったんですよね。 冬の山手線はとても寝心地が良かったのでしょう」
と綴った。
東京都の50代前半男性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収250万円)は、飲んだ後に徹夜で麻雀したという。
「日曜朝の5時過ぎに鶯谷駅から山手線内回りに乗り、シートに座って眠り込んでしまい、新宿で降りるつもりが気づいたら御徒町でした」
「そのまままた眠り込んで次に目を覚ましたのは田町でした。また眠ってしまい、次に気づいたら大塚でした」
寝て起きてを繰り返し、結局男性が新宿駅に降りるまでに3時間かかったそうだ。
「自分がルーレットの球にでもなったような気分でした」
と散々だったエピソードを明かした。もうこんな経験は懲り懲りだろう。
キャリコネニュースでは「寝過ごしエピソード」をテーマにアンケートを行っています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/66QSYGAL
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「読みづらい文章を書く人」が無意識に使いがちな言葉とは?
あなたも使っていませんか?無意識に使いがちな「ムダ語」8選20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大…
4月25日(金)6時10分 ダイヤモンドオンライン
-
“いつも幸せな人”だけが知っている「悩んでもしかたないこと」・ベスト1
自分の生き方や置かれた状況に「悩む人」がいる一方で、同じ環境にいても「悩まない人」がいます。ではどうすれば、「悩みやすい不幸体質」を卒業して、「絶対に悩まない人…
4月25日(金)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
仕事ができない人が「長期休暇前」に無意識に言っている「NGワード」とは?
写真はイメージですPhoto:PIXTA4月も終盤。これから長期休暇に入るという人も多いだろう。休み前、無意識に言いがちな仕事を先送りするフレーズに注意したい。…
4月25日(金)6時15分 ダイヤモンドオンライン
-
だから若手がどんどん辞める…「手書きのバースデーカードを送り社員旅行を開催する」社長に欠けている視点
4月はじめに退職代行が話題になるなど、若手の早期離職問題が加速している。企業の組織改革のコンサルティングを手がけるブレインマークスの代表・安東邦彦氏は「社長や上…
4月25日(金)7時15分 プレジデント社
-
【世界史ミステリー】西ローマ帝国とEUの「超意外な共通点」とは?
【世界史ミステリー】西ローマ帝国とEUの「超意外な共通点」とは?「地図を読み解き、歴史を深読みしよう」人類の歴史は、交易、外交、戦争などの交流を重ねるうちに紡が…
4月25日(金)7時10分 ダイヤモンドオンライン
-
統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われ…
4月25日(金)7時25分 ダイヤモンドオンライン
-
ユニクロ・インパクトで「ニットの町」は消えた…廃業を決意した「マフラーの寺一」4代目がV字回復を遂げた理由
ユニクロやしまむらといったアパレル大手の生産拠点は、中国や東南アジアが中心だ。「日本製」の服は消えてしまうのか。ジャーナリストの座安あきのさんによる連載「巨人に…
4月25日(金)8時15分 プレジデント社
-
ネットに公開されたデータから地価が"化ける"街を見抜ける…プロが名前を挙げる「東京23区の穴場エリア」
地価を見極めるためにはどうすればいいか。エコノミストの崔真淑さんは「土地リテラシーを身に付けると、賃貸から購入まで不動産をめぐるさまざまなシーンで有利になる。3…
4月25日(金)8時15分 プレジデント社