同居を迫って「息子嫁に泣かれました」という姑の相談に「そのままでは孫に会えなくなります」と批判相次ぐ
2019年11月11日(月)19時21分 キャリコネニュース

ヤフー知恵袋に10月末、「息子嫁に泣かれました。」という相談がありました。相談者は、息子の家族に「家を建ててあげるので同居してほしい」と頼んだという姑です。
「息子は長男ですし、結婚してしばらくは自由にさせてあげてたのだから、同居は当然だと思います」
と主張。孫も無事に男の子が産まれ、「いまの住居では狭くて子育てができないし、新しく家を建て替えてみんなで住みましょう」と提案しましたが、「同居は絶対に嫌だ」と断られています。
なかなか説得に応じないため、自身の姉と妹と一緒に説得に行き、「新居を建てて、みんなで集まれる暖かい家庭を作りましょうよ」と言いました。すると嫁は、
「お義母さんの言うみんなの中に私は入っていない、同居してお義母さん達が感じる幸せは私だけを犠牲にして成り立つ幸せだ」
と、大泣きしたそうです。(文:篠原みつき)
強行すれば息子夫婦は別居、最悪離婚、「あなたは孫に会えなくなります」という人も姑だけでもやっかいなのに、三姉妹で迫られては、嫁は相当追い込まれたことでしょう。号泣しても拒絶を通したのですから、よっぽど嫌なのです。救いは、「長男は完全に嫁の味方」ということですが、「嫁が応じない限り話は進まない」と、不満を募らせる相談者。「土地は確保してあるし、設計も進んでいます。お金も私が出すつもりです」と畳み掛け、
「同居とは、嫁が犠牲になるのですか」
と疑問を投げかけました。補足として、自身は後継ぎ娘で親と同居してきちんと家を守ってきた、と自負を語っています。
この投稿は注目を集め、閲覧数は3万回を突破。姑に批判的な回答が100以上も上がりました。
「お嫁さんが嫌がっている時点で『全員にとって暖かい家庭』にはならないと思います」
「説得にあなたの姉妹を連れていくなんてもってのほか」
「同居の強要はモラハラです。やめないとモラハラで訴えられますよ!」
など、そこまで嫌がっているのだから、もう諦めましょう、「息子夫婦の仲までおかしくなる」という忠告が続出。そのまま強行すれば「別居、最悪離婚。あなたは孫に会えなくなります」とまで書く人も。嫁や姑の立場からも、適度な距離を保ったほうが仲良くみんな幸せになれる、という意見ばかりでした。
いまは「家」よりも個人が尊重される時代。多くの人が「老後は子どもに頼らず、自分でなんとかする」という考えになっていることは、今年金融庁が発表した「老後は2000万円貯蓄が必要」に、日本中が驚愕したことでも想像がつきます。
もちろん同居自体は悪いことではなく、お互い納得してとか、同居が前提の結婚もあるでしょう。しかし、今どき「長男の嫁だから同居は当然」の押し付けは通用しないでしょう。
実は、相談したのは嫁だった!「姑は世間から見てどういう人物なのか知りたくて」この相談のベストアンサーは、「あなたは他人と同居する苦労を知らない」「土地・設計をキャンセルして同居話を白紙に戻し、『勝手に話をすすめてごめんなさいね』と言えば、少なくとも息子さんからは嫌われないで済む」という回答です。
相談者が謙虚にアドバイスを受け止めたのかと思いきや、実はこの相談をしたのは、号泣した嫁の方でした。「皆様を騙すような形になり、申し訳ありませんでした」と謝った後、今の時代にこんなことを普通に話す姑は世間から見てどういう人物なのか知りたくて、姑目線の投稿をしたといいます。
いずれにしても、起こったことは事実でした。ひと昔前はこういう相談だと、息子が母親にいい顔をして嫁が辛くなる、というパターンが多かったものですが、息子もちゃんと自分がつくった家庭を優先に考えていて、やはり時代は変わったのだと感じます。欲を言えば、三姉妹が出そろう前に防御して欲しかったですが。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
92歳で週4日勤務をこなすマックの人気クルー「民ちゃん」が毎日3回食べる"ヨボヨボ回避のヘルシー食材"
全国のマクドナルドの女性クルーで最高齢の本田民子さんは「90歳まで腰痛知らず」だったという。本田さんは「健康のために、毎食必ず食べている食材がある。あとは歩くこ…
5月1日(木)7時16分 プレジデント社
-
「頭のいい子が育つ家庭」では常識…普通の親は「もう宿題やったの?」と聞く、では一流の親はどうする?
頭のいい子が育つ家庭と、普通の家庭の差は何なのか。東大生作家の西岡壱誠さんは「東大生の親には子供へ指図したり宿題をやったか確認したりしない傾向がある。話すスキル…
5月1日(木)8時15分 プレジデント社
-
「何のために働いているのかわからない…」職場の犠牲になる管理職が見失っていること・ワースト3
ビジネス環境や働き方が大きく変化する中、働く現場では「人と組織」をめぐる課題が複雑化している。近年では、個人の学習・変化を促す「人材開発」とともに、「組織開発」…
5月1日(木)7時55分 ダイヤモンドオンライン
-
あの川勝知事も「彼」には逆らえなかった…5億円をポンと出した「浜松のドン」スズキ鈴木修氏と県の歪んだ関係
「中小企業のおやじ」を自称し、スズキ自動車を世界的企業に成長させた鈴木修相談役が昨年12月に死去した。ジャーナリストの小林一哉さんは「鈴木修氏は静岡県の政財界に…
5月1日(木)8時15分 プレジデント社
-
「上司の前であくびをする部下」がいたら要注意…「やる気がないから」ではない、ストレスを抱えやすい人の特徴
口数が少ない相手の真意を汲み取る方法はあるのか。コミュニケーションの専門家であるパトリック・キング氏は「実は相手の『しぐさ』には、言葉からはわからないメッセージ…
5月1日(木)7時15分 プレジデント社
-
【心が疲れたら】メンタルが鉄壁になる超簡単な「食事のルール」ベスト1
いつも謙虚で控えめなのに、なぜか一目置かれる人がしていることとは?世界で話題となり、日本でも20万部を超えたベストセラー『「静かな人」の戦略書』の著者、ジル・チ…
5月1日(木)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
住友財閥の採用面接で「住友と国家の利益が相反する場合はどちらをとるか」と聞かれたら、何と答えるのが正解か?
写真はイメージですPhoto:PIXTA日本を代表する財閥のひとつだった住友。現在もグループ企業は、就職先として人気は高いが、かねてより住友は採用面接に異常なこ…
5月1日(木)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
「賃貸」か「持ち家」か?「もう一生迷わない」すごい思考回路とは?
ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト…
5月1日(木)7時35分 ダイヤモンドオンライン