転職して後悔したこと「社員のレベル高くてついていけない」「今までのスキルが役立たない仕事させられる」
2018年12月2日(日)9時30分 キャリコネニュース
現状の仕事環境や収入に満足できない場合、人はしばしば転職を考えるものである。より良い環境の職場に移ることができれば、仕事のストレスも減る。それなら転職をしないのは損だ。
だけど、みんながみんな、転職をしたからと言って待遇が改善されたと感じるわけでもないらしい。(文:松本ミゾレ)
「Uターン転職したが、職場がギスギスしていて完全に失敗。また引っ越ししなきゃならん」

先日5ちゃんねるで、「転職失敗した。苦しい part13」なるスレッドを見つけた。興味本位で開いてみると、新しい職場に希望を抱いて入社したものの、さほど境遇が改善しなかった旨の書き込みが無数にある。転職=より良い労働条件の確保、というわけではないらしい。
せっかくなのでまずはスレッドの中から、転職に失敗した人々の書き込みを紹介したい。
「転職したものの、社員のスキルレベル高くてついていけない。ミーティングなど専門用語ばかりで、何の話かさっぱり。同じ業界、職種でも、会社のやり方、ビジョン、社員レベルって全然違うもんなんだって実感してる」
「最初の職場辞めなきゃ良かった……。製造業していた頃が一番稼げてたし気持ちにも余裕があったのに」
「わざわざ転職エージェント使って未経験でも研修厚い所探して見たのに蓋を開けたら課題をぽーんと渡されるだけ。研修厚いのは新卒だけなんだって。エージェントから間違えて伝えられたみたい。入社して数日だけど課題わからなすぎて無能判定押されてる」
「地元にUターン転職したが、職場がギスギスしていて完全に失敗した。前の会社の同僚は大多数が戻ってきてほしいと言ってくれているが、県外だからまた引っ越ししなきゃならん」
「子供と嫁の事考えて転職したけど失敗した。今までのスキルは役に立たない業務させられるわ、業務内容が何のスキルも育たないわで将来が不安だわ 」
このように、転職をしたことで、かえって労働環境が悪化してしまったという人々の声は目立つ。Uターンして地元に腰を据えようと思ったらろくでもない職場に入ってしまったという声なんかは可哀想だけど、中にはしっかりとした下準備があれば防げた悲劇もある。
行動する前に、自分のスキルと職場を冷静に見られているか入念にチェックを
転職をするときって勇気がいるものだ。新しい職場で上手くやれるのか。そして待遇は本当に良くなるのか。蓋を開けてみないとわからない。
ただ、転職を成功させるための確度を上げる動きをしないまま転職をし、「失敗した〜」と言ってしまう人も、中にはいるんじゃなかろうか。先ほど引用した書き込みの中にもそれらしい声があったけど、やっぱり転職をするなら、待遇面についてはキチンと考えてみる必要があるだろう。
考える内容の中に、2つほど確実に意識しておくべき条件があると感じる。第一に、転職希望先で自分のスキルが通用するかどうか。第二に、転職先を冷静に評価できているかどうか、だ。
スキルが伴わないのに、高収入の文字に押されて入社しても(まあ、普通は面接で落ちちゃうけど)、実際に仕事をする段階になったら周囲に迷惑をかけるだけ。これでは話にならない。また、転職先の評価についても、事前に調べておかなければ「思ってたのと違う〜」と後悔しかねない。スマホなりパソコンなりで、細かな部分まで評判を調べ上げておくのは自衛になる。
それと、そもそもその職種・業種全体が先細りではないかを知ることも大事かもしれない。もしも斜陽気味だったら、それこそ業界全体でどこに転職しても意味がなかったりするので、全く別の職種を目指すほうが効率が良かったりもするだろうし。
できれば転職なんて、あんな心身を疲れさせる作業はしたくないものだ。だけど、どうしても転職をしなければやっていけないと言うのであれば、ガンガンするしかない。その上で、失敗をしないように、キチンと目的の条件に近しい職場を選んで入社することが大事になるというだけの話なんだけど、なかなか上手く行ってない人も多いよね……。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
仕事ができる人は「マルチタスク」をしない。その理由を知ったらもう戻れない
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには?タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「…
5月17日(土)6時5分 ダイヤモンドオンライン
-
「県庁も道州制も不要」国会発言の真意を村上総務相が激白、人口が半減する時代を見据えて議論を本格化すべき
むらかみ・せいいちろう/1952年生まれ、東京大学卒業。河本敏夫衆議院議員(元通産相)秘書から86年衆議院初当選(旧愛媛2区)後、13回連続当選。第2次改造・第…
5月17日(土)5時20分 ダイヤモンドオンライン
-
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
週刊文春が不倫関係にあることを報じた永野芽郁さん(左、JIJI)と田中圭さん(右、Getty)「人の不幸でメシを食っている」週刊誌記者の後ろめたさ「こんなものは…
5月17日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「早慶とMARCHの差はどこにあるのか」。名門大学同士でも簡単に埋めることのできない決定的な違い
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本…
5月17日(土)6時50分 ダイヤモンドオンライン
-
「どうしてですか?」と聞く人は頭が悪い二流。頭の良い“一流”は、どう聞く?
「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「…
5月17日(土)6時40分 ダイヤモンドオンライン
-
【森岡毅入山章栄対談(7)】森岡流マーケティングで成功するための「たった2つの成功習慣」
日本を代表するマーケターで、大ヒット中の新刊『確率思考の戦略論どうすれば売上は増えるのか』を上梓した、森岡毅さん(株式会社刀代表取締役CEO)と、『世界標準の経…
5月17日(土)6時55分 ダイヤモンドオンライン
-
トランプ関税と“減税”で米国は豊かになるのか?最大の問題は「経済厚生の損失」
Photo:MyungJ.Chun/gettyimagesトランプ関税の“誤解”と嘘「関税収入で所得税廃止」は本当か?トランプ政権が打ち出した「相互関税」などの…
5月17日(土)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
40代で「時間のゆとりがある人」と「時間に潰される人」の働き方の決定的な違い
写真はイメージですPhoto:PIXTAがむしゃらに仕事をしてきた30代を終え、体力も下り坂になる40代。今までの働き方をこの先も続けることに不安を思えたら、キ…
5月17日(土)9時0分 ダイヤモンドオンライン