千葉商業高校の生徒がアントレ教育プログラムにて地域活性化のアイデアをゲスト講師に発表
PR TIMES2024年12月13日(金)11時16分
2024年10月29日、11月5日、11月12日に、千葉商業高校は千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)スタートアップ・ラボの協力のもと、探究的な学びを深める授業「総合的な探究の時間」と「ロングホームルーム(LHR)」にて、1~3 年生の8クラス、各学年約 300 名を対象に、千葉公園をテーマとしたビジネスアイデアを創造する授業を学年ごとに実施いたしました。
千葉商業高校と連携している千葉大学は、アントレプレナーシップ教育(起業家精神教育)の機会を高校生等へと拡大させる文部科学省・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の事業「EDGE-PRIME Initiative」に採択され、県内小中高生向けのアントレプレナーシップ教育の普及・促進に向けて活動をしています。この一環として、スタートアップ・ラボは、教材開発や授業実践に取り組んでいます。
授業では、スタートアップ・ラボが開発した教材が活用され、生徒は事業計画の基礎を学びながら、千葉公園をテーマにビジネスアイデアをグループで作成しました。特に、3年生の授業ではゲスト講師として参加していただいた「千葉公園 子どもの文化振興実行委員会」会員や千葉県千葉市にゆかりのある民間企業の方々に、生徒たちのアイデアに対する専門的なフィードバックをいただきました。
■生徒たちの発表内容と反応
各グループから発表されたアイデアは、千葉公園の自然や地域資源を活かしたものが中心で、「光の映画祭」や「人力車を用いた千葉公園を巡る企画」など、多様で創造性あふれる提案が並びました。発表後、ゲスト講師からは「地域社会との連携が盛り込まれており素晴らしい」との評価が寄せられるとともに、実現可能性を高めるための具体的なアドバイスもあり、生徒たちにとって大きな学びとなりました。
■千葉大生によるアントレプレナーシップ教育補助を通じた学び
本授業には、授業補助スタッフとして千葉大学法政経学部4年生の廣瀬桐子さんが参画しました。廣瀬さんはイノベーション創出のためのアントレプレナーシップ教育に関心があり、スタートアップ・ラボの活動に参画しています。高校生へ教えることを通じて、ご自身のアントレプレナーシップマインドを醸成する機会となりました。今後もスタートアップ・ラボは学内のみならず、地域のアントレプレナーシップマインド醸成のハブとなるべく、活動を進めてまいります。
■当日の様子
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15177/928/15177-928-4a4b28e1ffeacd5f5622beaedf6cded0-558x372.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]左から 大川教諭(千葉商業高校)、小牧氏(千葉大学)、大岩氏(「千葉公園 子どもの文化振興実行委員会」委員長)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15177/928/15177-928-0c08ee0bf41f51ed922bc5d350989af8-600x398.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ゲスト講師が3年生に講評している様子
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15177/928/15177-928-7a78d0fd5a0edaa2b46413fa9cdf2f15-597x399.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]最優秀グループに選ばれた生徒による発表の様子
千葉商業高校と連携している千葉大学は、アントレプレナーシップ教育(起業家精神教育)の機会を高校生等へと拡大させる文部科学省・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の事業「EDGE-PRIME Initiative」に採択され、県内小中高生向けのアントレプレナーシップ教育の普及・促進に向けて活動をしています。この一環として、スタートアップ・ラボは、教材開発や授業実践に取り組んでいます。
授業では、スタートアップ・ラボが開発した教材が活用され、生徒は事業計画の基礎を学びながら、千葉公園をテーマにビジネスアイデアをグループで作成しました。特に、3年生の授業ではゲスト講師として参加していただいた「千葉公園 子どもの文化振興実行委員会」会員や千葉県千葉市にゆかりのある民間企業の方々に、生徒たちのアイデアに対する専門的なフィードバックをいただきました。
■生徒たちの発表内容と反応
各グループから発表されたアイデアは、千葉公園の自然や地域資源を活かしたものが中心で、「光の映画祭」や「人力車を用いた千葉公園を巡る企画」など、多様で創造性あふれる提案が並びました。発表後、ゲスト講師からは「地域社会との連携が盛り込まれており素晴らしい」との評価が寄せられるとともに、実現可能性を高めるための具体的なアドバイスもあり、生徒たちにとって大きな学びとなりました。
■千葉大生によるアントレプレナーシップ教育補助を通じた学び
本授業には、授業補助スタッフとして千葉大学法政経学部4年生の廣瀬桐子さんが参画しました。廣瀬さんはイノベーション創出のためのアントレプレナーシップ教育に関心があり、スタートアップ・ラボの活動に参画しています。高校生へ教えることを通じて、ご自身のアントレプレナーシップマインドを醸成する機会となりました。今後もスタートアップ・ラボは学内のみならず、地域のアントレプレナーシップマインド醸成のハブとなるべく、活動を進めてまいります。
■当日の様子
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15177/928/15177-928-4a4b28e1ffeacd5f5622beaedf6cded0-558x372.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]左から 大川教諭(千葉商業高校)、小牧氏(千葉大学)、大岩氏(「千葉公園 子どもの文化振興実行委員会」委員長)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15177/928/15177-928-0c08ee0bf41f51ed922bc5d350989af8-600x398.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ゲスト講師が3年生に講評している様子
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15177/928/15177-928-7a78d0fd5a0edaa2b46413fa9cdf2f15-597x399.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]最優秀グループに選ばれた生徒による発表の様子
「千葉」をもっと詳しく
BIGLOBE旅行 都道府県民限定プランのご紹介♪
「千葉」のニュース
-
競輪選手が千葉で確定申告体験 スマホ活用呼びかけ2月5日17時38分
-
千葉・柏市夫婦殺害事件 放火疑いで逮捕の男を妻に対する殺人の疑いで再逮捕 男は容疑を認める 千葉県警2月5日17時37分
-
「千葉国際芸術祭2025」プレ企画「先生たちのアートアンデパンダン展」開催2月5日14時47分
-
【RQ決定情報2025】D1GPでチームをサポートする2025年の『Team TOYO TIRES DRIFT GIRLS』を発表2月5日12時24分
-
U20ニック・シュミット「いいコンビネーションできた」 J3長野との練習試合に勝利2月5日4時45分
-
U20高岡伶颯「もっともっと自分の特徴を生かしたかった」J3長野との練習試合は不発、課題は連係面2月5日4時45分
-
吉本新喜劇・吉田裕、幻の“無声ボケ”を東京で 千葉公平は意味深発言『東京グランド花月』の「6日間で何かやりますよ!」2月4日18時47分
-
ハマ・オカモト 「人生で初めて...」ライブハウス内での仰天行動を告白 イベンターに怒った後に...2月4日17時59分
-
千葉でネーションズリーグ バレーボール、7月に2月4日17時38分
-
【千葉のサステナ王を受賞】自立の株式会社、産経新聞社主催の「千葉元気印企業大賞」で「地球環境・社会貢献企業賞」を受賞2月4日17時16分
経済ニュースランキング
-
1「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯 J-CASTニュース
-
2「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発 TBS NEWS DIG
-
3だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態 プレジデント社
-
4ビール大手がノンアルコール強化続々 背景に「飲酒ガイドライン」過度な飲酒リスク視 TBS NEWS DIG
-
5宅配便の配達の停止も 最強寒波の影響で物流にも遅れ 北海道では100を超える郵便局が窓口業務を休止 TBS NEWS DIG