シビック・タイプR-GTコンセプトをGT500に投入するホンダHRC陣営の背景と『5ドア』の開発ポイント
東京オートサロン2023の開幕日にサプライズで発表されたホンダの2024年スーパーGT500クラスの新車両、シビック・タイプRーGTコンセプト。事前に新型レーシングカーの告知はされていたが、どんな車両なのか極秘のまま発表当日を迎え、その車両がハコ車レースの最高峰のスーパーGT500クラスの車両だったことで大きな話題となった。このタイミングでの発表、そして新車両としてシビックの投入を決めた背景を探った。
今回大きな話題となった要因は『5ドアのシビック』、そして『FF(フロントエンジン・フロントドライブの前輪駆動)最速マシンとしてのシビック』というふたつのキーワードと、これまでの『2ドア』、『FR(フロントエンジン・リヤドライブの後輪駆動』のスーパーGT500車両のイメージの相違だった。
2024年からのスーパーGT500クラスの車両規定の詳細はこれからだが、駆動方式はFRが継続されることは間違いない。現行のNSX-GTがミッドシップではなくFRのレーシングカーとしてファンに認知されていることも今回のシビック投入の後押しとなったことは想像に難くない。5ドアについても、DTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)との共通規定Class1をベースにしたGT500車両規定が適用されており、実質、JAFの公認団体であるGTアソシエイションが認めた車両であれば参戦には問題ない。
次期GT500車両の選定と導入に当たって、HRC(株式会社ホンダ・レーシング)とホンダで行われた協議のなかで実際にはいくつかの候補車があったというが、最終的にシビック・タイプRでほぼ異論はなく決まったという。昨年、新生HRCとして4輪のレース関連部門がまとまり、技術部門と営業部門が統一されたことで狙いや意思の疎通が共有化されやすくなったメリットと、ホンダ陣営としてシビック・タイプRへの期待の高さがその背景にあったようだ、
発表会後、HRCの渡辺康治社長が答える。
「今はNSXをベースとしたNSX-GTでスーパーGTに参戦していますけど、ベースとなる量産モデルのNSXが販売を終了することで、今のGT500クラスのNSXは2023年が最後のシーズンになります。そこで2024年からのスーパーGT500クラスの車両をどうしていくのか検討してきました」
「そのなかでいくつかの候補がありましたが、我々ホンダとしては、やはりこれまでの過去を振り返ってシビックというモデルは、モータースポーツシーンのなかで量産モデルとして中心的な存在であったこと、それからタイプRというブランドが我々ホンダの走りを象徴するブランドであると。このふたつから、やはりスーパーGTのベース車に一番相応しいのはシビックだということでホンダ、HRCで検討を重ねた結果、今回の決断に至りました」
NSXの生産終了に伴い、2ドアのスポーツカーが現在のホンダのラインアップに見当たらないという事情はあるものの、そのなかでシビック・タイプRという選択はHRC、そしてホンダの最良の選択となったようだ。
実際、発表されたシビック・タイプRーGTコンセプトはモックアップと言えども、全体的なフォルムには完成度の高さが伺えた。現在のGT500では共通モノコックが使用され、ベース車両を問わずにルーフ、ボンネットフード先端の高さやCピラーの位置は共通、前面と側面のボディ外寸を調整するスケーリングが導入され、各車の性能バランスがある程度制限されている。今回のモックアップはそのスケーリングがされた状態とのことで、サイズ感や形状はほぼ実車と同じと考えられる。
それでも当然、5ドアとして後部座席分のキャビンの大きさは空力効率としてはデメリットになるが、NSXに比べての利点もあるという。渡辺社長が話す。
「5ドアベースのシビックですが、量産モデルとしてはもともと非常にいい空力の数値がありますし、今のNSXに対しても遜色のないレベルの空力数値までもっていけるのではないか、ということでHRC Sakuraの方で空力のメンバーが最後の仕上げに入っている段階です。(5ドアベースは)良い面、悪い面、両方ありますけど、トータルとしてはNSXと同じようなレベルに行くべく開発を進めています。競争力は高いと思っています」と期待を掛ける渡辺社長。
実際、これまでのNSX-GTはリヤのインテーク部の形状がどうしても空力的に効率が良くない部分が避けられなかった。それがシビックに変わることで形状としては良くなるが、一方でボリューム感はアップすることになる。NSXのパフォーマンスを越えるというよりも、まずはNSXと同じ数値までにどこまで近づけるかが当面の課題となる。
一方、キャビンが広くなることで、車内の構造物の配置にはこれまで以上に自由度が高くなると想像される。空力的に厳しくなる点を、車両バランスの適正配置やエンジン面などでどこまでパフォーマンスを補えるのかがシビック・タイプRーGTコンセプトの今後の開発のポイントになるのだろう。
シビック・タイプRーGTコンセプトの実車デビューは2023年の初夏を予定しているという。早ければ6月か7月、その姿を見るのが待ち遠しいが、2024年から新規定となるGT500クラスには同じタイミングでニッサン(おそらく車両はニッサン Z GT500)、そしてトヨタGR(おそらく車両はGRスープラ GT500)も2024年型マシンをシェイクダウンするはずで、2023年シーズンはまだ始まってもいない段階だが、今年は2024年の動きも同時にチェックが必要な話題の多い1年になりそうだ。
「シビック」をもっと詳しく
BIGLOBE旅行 都道府県民限定プランのご紹介♪
東京都民限定・県民割でお得に宿泊できる!人気のおすすめ旅館・ホテルはこちら「シビック」のニュース
-
日本公演無料コンサートを文京区シビックセンターにて5/7開催【ウォートバーグ大学吹奏楽 日本公演無料コンサート】4月17日10時30分
-
雪見もか、豊洲シビックセンターホール公演開催!3月31日18時17分
-
2年目で熟成進むホンダ・シビック・タイプR-GT。2025年型エンジン開発に珍しく悩み中【GT500/3メーカー開発状況】3月27日11時27分
-
雪見もか、待望の初CD "MOKA" リリース決定!3月20日10時46分
-
これまでの活動を振り返り、今後の活動の羅針盤となる シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]レポート3月18日18時47分
-
M&K Racingが2025年スーパー耐久参戦体制を発表。今季も2台のホンダ・シビック・タイプR TCRを投入3月18日13時14分
-
まちとの接点を生み出し、地域愛着を醸成する『名谷TOCOTOプロジェクト』始動!3月12日17時46分
-
VERDI「La Traviata」 Message from Violetta 柴田智子・主演・脚本・演出 改訂版 再演 6/13(金)at18:30 豊洲シビックセンターホール3月10日18時16分
-
日本遺産「炭鉄港」について学びませんか?令和7年度炭鉄港出前講座の申込は3/27(木)まで!(北海道空知総合振興局)3月5日15時40分
-
「日立シビックセンターで牡蠣小屋」出張かき小屋が茨城 日立に出店「地域活性・東北復興支援プロジェクト 出張カキ小屋 牡蠣奉行」が日立シビックセンター広場 で短期出店(2/28-3/23)日立新都市広場2月21日18時16分