『スカイラインターボC(1983年)』スーパーシルエットとは似て非なる赤/黒スカイライン【忘れがたき銘車たち】
モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは、グループCカーの『スカイラインターボC』です。
* * * * * *
赤/黒のツートンカラーを纏ったDR30型ニッサン・スカイラインのレーシングカーといえば、きっと1982年から日本のスーパーシルエットレースを戦っていた長谷見昌弘駆る“トミカスカイライン”が思い出されることだろう。しかし、赤/黒のDR30型スカイラインのレーシングカーはもう1台(正確には2台)存在していた。その1台が『スカイラインターボC』だ。
前述のスーパーシルエットレースを戦っていたグループ5規定車両の『トミカスカイライン』は、ニッサンの通称「大森」と呼ばれる宣伝部隊が主体となって、ノバエンジニアリングと由良拓也率いるムーンクラフトに依頼して、制作された車両だった。
一方で、今回紹介する『スカイラインターボC』は、通称「追浜」と称されるニッサンの車両実験部が主導して生まれたマシンであった。この『スカイラインターボC』の誕生より少し前、車両実験部がルマン商会の仲介で東京R&Dにマシン開発を打診。そして現地ディーラーの“依頼”という名目で、1982年11月に開催されるキャラミ9時間レースに参戦するため、グループ5仕様のスカイラインをまず制作した。
このとき“大森”主導の『トミカスカイライン』はすでに存在していたが、それとは別に“追浜”と東京R&Dがグループ5スカイラインを作り上げたのである。この“追浜”のグループ5スカイラインは、『トミカスカイライン』よりもグループ5の規則を突き詰めて車両が作られており、トランスアクスル化が実施されていたほか、カーボン製のプロペラシャフトを使い、さらにサイドシル下部の改造で全高を低くするなどの設計がなされていた。
このグループ5スカイラインはキャラミでのレースを終えたあと、日本国内に運ばれてグループCカーに改造された。そうして誕生したのが『スカイラインターボC』だった。
グループ5スカイラインをCカー化するにあたり、Aピラーを寝かせてルーフを大きく下げたほか、リヤウイングを規定で許される限り広げた。シーズン途中にはサスペンションをダブルウイッシュボーン化したが、『スカイラインターボC』の基本構造はグループ5車を踏襲していた。
そのため搭載するエンジンはLZ20B型の直4ターボのままで、しかも搭載位置もフロントのままだった。そう、『スカイラインターボC』は世にも珍しいフロントエンジンのグループCカーだったのだ。
『スカイラインターボC』は誕生後、1983年に5戦を戦い、予選最高位6位(決勝は全戦リタイア)という成績を残して、この年限りでこの車両は一線を退いている。そして、その『スカイラインターボC』という車名だけが1984年にも引き継がれたのだった。
「老舗」をもっと詳しく
「老舗」のニュース
-
老舗温泉旅館「和多屋別荘」に日本語学校が開校 佐賀・嬉野市、アジア5カ国の40人入学4月27日11時49分
-
「海と食文化で未来を守る」料理人・村田吉弘が描く2030年【Style2030】4月27日11時0分
-
愛しさ100点。鎌倉本店だけの限定品「鳩サブレー」グッズを全部集めたくなる4月26日10時48分
-
1866年創業の老舗織物・傘メーカー、渋谷ヒカリエ ShinQs にて初のポップアップストア開催4月26日6時46分
-
“つるん” “もちもち”食感のわらび餅。濃厚でジューシーな蜜柑“せとか”の果実感を楽しむ涼菓。「ちとせのわらび餅 せとか」を老舗和菓子屋【築地ちとせ】より期間限定販売。4月25日17時17分
-
伝統と革新の融合!「ドジャーブルー手染め縅兜」4月25日16時47分
-
第16回 ファベックス 惣菜・べんとうグランプリ2025 「東京弁当」が駅弁・空弁部門で最高賞の金賞を受賞!!4月25日11時17分
-
[岡山発] 老舗デニムファクトリー青木被服が日本遺産である「倉敷アイビースクエア」内に新店舗を4月25日(金) OPEN!4月25日10時47分
-
スイスの老舗ブランド「VULCAIN(ヴァルカン)」- 新作腕時計過去の名作が再び蘇る「Skindiver Chronograph(スキンダイバークロノグラフ)」2型リリース4月25日10時47分
-
業界初!日本の伝統食材『麹』を世界へ、バルセロナで特別イベント開催。4月24日18時17分