春の中高イベント・文化祭・運動会2018…開成、麻布、栄光、聖光、早慶など
リセマム2018年4月12日(木)10時15分
新年度がスタートし、新しい生活のリズムにも慣れてきた頃ではないだろうか。そして例年、この時期から私立中高の公開イベントが続々と開催される。首都圏で4月から6月に行われる、一般も見学できるイベントを紹介する。志望校決めの参考に足を運んでみてはいかがだろうか。
首都圏人気校の春開催の文化祭・運動会・イベント
開成中学校・高等学校
筑波大附属高等学校
【ボートレース】
開催日:2018年4月14日(土)※開催時間は未発表(4月10日現在)
例年、埼玉県戸田市のボートコースにて開催される行事。開成高校と筑波大附属高校とのボートレースは長い歴史を持つといい、開成では高校3年生の応援団の指導のもとで中学1年生と高校1年の編入生による大応援団が組織される。入学したばかりの新入生はこのイベントで、上級生の指導により「校歌」と「ボートレース応援歌」を覚える。会場は戸田公園内の戸田ボートコース。最寄駅はJR埼京線の戸田公園駅。
【創立147周年記念 開成学園大運動会】
開催日:2018年5月13日(日)
全生徒が8つの組に分かれ、身体接触のある団体競技をメインに行われる。常に最高の運動会を求め行動するという生徒の自主性が伝統となっており、丸1年をかけて組織作り、ルールの作成と審議、問題点の改善策などを議論し、準備が行われるという。
麻布学園(麻布中学校・麻布高等学校)
【第71回 麻布学園文化祭】
開催日:2018年5月2日(水)、3日(木)、4日(金)
学園最大の行事で、全学的な実行委員会が組織され、生徒の手によってほとんどすべて企画、運営されている。当日は中庭特設ステージでのイベントや生徒有志のグループやクラブ主催の展示、模擬店、コンサート、演劇、討論会など多彩な催しが行われる。来場者は例年、在校生の父母や兄弟だけでなく、他校の中高生や、受験を考える小学生とその父母など、延べ2万名近くになるという。
武蔵高等学校中学校
【記念祭】
開催日:2018年4月29日(日)、30日(祝)
武蔵中学と高校では文化祭のことを、旧制高等学校時代からの呼称を引き継いで「記念祭」と呼んでいる。旧制武蔵高等学校第1回生の入学式が行われた1922(大正11)年4月17日を創立記念日と定め、開校2年後の1924年4月17日に行われた「記念式」がこの催しの始まり。
「生徒が主体的に運営し、教師はそのサポートを行う」という体制が伝統として根付き、生徒によって組織された記念祭小委員会がおよそ1年をかけて企画・運営している。他校生の来校も多くお祭り色も濃いものの、個人やグループによる研究発表、総合学習における各種の成果発表、教師出品の書道展など、成果発表の場ともなっている。
聖光学院中学校高等学校
【第59回聖光祭】
開催日:2018年4月28日(土)、29日(日)9:30~16:30(両日とも)
今年の聖光祭のスローガンは「EVEREST(エベレスト)」。最高の聖光祭を作り上げ、一生記憶に残るような文化祭を作ろうという意志が込められている。
各種展示や模擬店のほか、行動やステージでの催しも多彩。なお、第59回聖光祭の公式Webサイトによると、「今年は『日本初』の企画も多く実施」とのこと。
栄光学園
【第71回栄光祭】
開催日:2018年5月12日(土)、5月13日(日)9:00~16:00(両日とも)
鎌倉市の栄光学園中学高等学校の文化祭「栄光祭」の今年のスローガンは「百花繚乱」。当初は「創立記念祭」という名称だった。第1回創立記念祭の開催は1948年6月21日で、当初は学芸会的な色彩が強く、展示もクラブによるものが中心だったが、大船移転後に展示会場も増え、現在のような形となったとのこと。
なお、催し物のなかには1960年から伝統的に続いているものもあるという。
栄東中学・高等学校
【文化祭】
開催日:2018年6月9日(土)11:00~16:00、6月10日(日)9:00~15:00
本校にて開催され、予約不要で見学できる。なお、初日である9日の午前中には、文化祭と同日開催で「弁論大会・ビブリオバトル」も本校にて開催される。
【体育祭】
開催日:2018年6月22日(金)9:00~16:00
※雨天の場合は6月27日(水)に延期
場所は上尾運動公園陸上競技場。最寄駅はJR高崎線の上尾駅。予約不要で一般も見学できる。
早稲田・慶應義塾(中学校・高等学校・大学)
【早慶レガッタ】
開催日:2018年4月22日(日)9:00~
早稲田・慶應の中学生から大学生、OBまでが出場するボート競技における早慶対校戦で、三大早慶戦の一つ。戦争などの影響で中断はあったものの、1905年から続く伝統のイベント。隅田川(新大橋上流~桜橋ゴール)3,750メートルのコースを舞台に速さを競うメインレースの「対校エイト」を中心に多くのレースが開催される。
観戦は無料。すべての競技のゴールである「桜橋」での観戦がお勧め。桜橋周辺には、応援部や應援指導部による応援席、レース中継の大型ビジョンが設置され、公式大会グッズの販売も予定されている。
このほか、桜蔭中学校は5月中に体育大会が、女子学院中学校では4月中に運動会が開催されるが、いずれも生徒のみで行われるイベントのため、一般には非公開とのこと。
首都圏人気校の春開催の文化祭・運動会・イベント
開成中学校・高等学校
筑波大附属高等学校
【ボートレース】
開催日:2018年4月14日(土)※開催時間は未発表(4月10日現在)
例年、埼玉県戸田市のボートコースにて開催される行事。開成高校と筑波大附属高校とのボートレースは長い歴史を持つといい、開成では高校3年生の応援団の指導のもとで中学1年生と高校1年の編入生による大応援団が組織される。入学したばかりの新入生はこのイベントで、上級生の指導により「校歌」と「ボートレース応援歌」を覚える。会場は戸田公園内の戸田ボートコース。最寄駅はJR埼京線の戸田公園駅。
【創立147周年記念 開成学園大運動会】
開催日:2018年5月13日(日)
全生徒が8つの組に分かれ、身体接触のある団体競技をメインに行われる。常に最高の運動会を求め行動するという生徒の自主性が伝統となっており、丸1年をかけて組織作り、ルールの作成と審議、問題点の改善策などを議論し、準備が行われるという。
麻布学園(麻布中学校・麻布高等学校)
【第71回 麻布学園文化祭】
開催日:2018年5月2日(水)、3日(木)、4日(金)
学園最大の行事で、全学的な実行委員会が組織され、生徒の手によってほとんどすべて企画、運営されている。当日は中庭特設ステージでのイベントや生徒有志のグループやクラブ主催の展示、模擬店、コンサート、演劇、討論会など多彩な催しが行われる。来場者は例年、在校生の父母や兄弟だけでなく、他校の中高生や、受験を考える小学生とその父母など、延べ2万名近くになるという。
武蔵高等学校中学校
【記念祭】
開催日:2018年4月29日(日)、30日(祝)
武蔵中学と高校では文化祭のことを、旧制高等学校時代からの呼称を引き継いで「記念祭」と呼んでいる。旧制武蔵高等学校第1回生の入学式が行われた1922(大正11)年4月17日を創立記念日と定め、開校2年後の1924年4月17日に行われた「記念式」がこの催しの始まり。
「生徒が主体的に運営し、教師はそのサポートを行う」という体制が伝統として根付き、生徒によって組織された記念祭小委員会がおよそ1年をかけて企画・運営している。他校生の来校も多くお祭り色も濃いものの、個人やグループによる研究発表、総合学習における各種の成果発表、教師出品の書道展など、成果発表の場ともなっている。
聖光学院中学校高等学校
【第59回聖光祭】
開催日:2018年4月28日(土)、29日(日)9:30~16:30(両日とも)
今年の聖光祭のスローガンは「EVEREST(エベレスト)」。最高の聖光祭を作り上げ、一生記憶に残るような文化祭を作ろうという意志が込められている。
各種展示や模擬店のほか、行動やステージでの催しも多彩。なお、第59回聖光祭の公式Webサイトによると、「今年は『日本初』の企画も多く実施」とのこと。
栄光学園
【第71回栄光祭】
開催日:2018年5月12日(土)、5月13日(日)9:00~16:00(両日とも)
鎌倉市の栄光学園中学高等学校の文化祭「栄光祭」の今年のスローガンは「百花繚乱」。当初は「創立記念祭」という名称だった。第1回創立記念祭の開催は1948年6月21日で、当初は学芸会的な色彩が強く、展示もクラブによるものが中心だったが、大船移転後に展示会場も増え、現在のような形となったとのこと。
なお、催し物のなかには1960年から伝統的に続いているものもあるという。
栄東中学・高等学校
【文化祭】
開催日:2018年6月9日(土)11:00~16:00、6月10日(日)9:00~15:00
本校にて開催され、予約不要で見学できる。なお、初日である9日の午前中には、文化祭と同日開催で「弁論大会・ビブリオバトル」も本校にて開催される。
【体育祭】
開催日:2018年6月22日(金)9:00~16:00
※雨天の場合は6月27日(水)に延期
場所は上尾運動公園陸上競技場。最寄駅はJR高崎線の上尾駅。予約不要で一般も見学できる。
早稲田・慶應義塾(中学校・高等学校・大学)
【早慶レガッタ】
開催日:2018年4月22日(日)9:00~
早稲田・慶應の中学生から大学生、OBまでが出場するボート競技における早慶対校戦で、三大早慶戦の一つ。戦争などの影響で中断はあったものの、1905年から続く伝統のイベント。隅田川(新大橋上流~桜橋ゴール)3,750メートルのコースを舞台に速さを競うメインレースの「対校エイト」を中心に多くのレースが開催される。
観戦は無料。すべての競技のゴールである「桜橋」での観戦がお勧め。桜橋周辺には、応援部や應援指導部による応援席、レース中継の大型ビジョンが設置され、公式大会グッズの販売も予定されている。
このほか、桜蔭中学校は5月中に体育大会が、女子学院中学校では4月中に運動会が開催されるが、いずれも生徒のみで行われるイベントのため、一般には非公開とのこと。
Copyright (c) 2018 IID, Inc. All rights reserved.
「文化祭」をもっと詳しく
「文化祭」のニュース
-
山本裕典、過去の恋愛を回想「昔は本当にクズで…」4月6日14時55分
-
インタセクト「島ぜんぶでお〜きな祭 沖縄国際文化祭 2025」へ協賛4月4日23時16分
-
タイミー、「島ぜんぶでお〜きな祭 沖縄国際文化祭」に協賛決定4月4日15時47分
-
福岡市東区の香椎浜小で「三・一文化祭」 多文化共生願い在日コリアンと住民が交流4月4日6時13分
-
ルークス高等学院、開校初の文化祭を開催! 地域と連携し、学生主体の創造的な1日に4月3日18時16分
-
笑顔道鍼灸接骨院グループ、沖縄国際文化祭共催イベント「GIRLS GROOVE INNOVATION(ガールズグルーヴイノベーション)」にて、アーティストのコンディショニングサポートを実施4月1日17時17分
-
ヨコハマ海洋市民大学2024年度 特別企画「海辺の文化祭@象の鼻テラス」を開催しました!3月28日17時17分
-
佐野 勇斗さん・畑 芽育さんが文化祭準備でアセだく!アセとシーブリーズでつながる仲間との絆を描く、シーブリーズ新CM「青春は終わらな〜〜〜〜い」篇3月25日(火)より公開3月25日11時17分
-
【TBS AKASAKA COLLECTION produced by TGC】イベントレポートVol.2 最終回直前の日曜劇場『御上先生』から豪華キャスト24名が登場し、「隣徳学院文化祭」を開催!3月25日10時17分
-
【開催レポート】初!フリースクールキリンのとびら文化祭 演者も裏方も!子ども達がつくる舞台 保護者やサポーター約100人が見守る中、圧巻のパフォーマンス!3月24日17時17分