「やりがいPRが必要」東京五輪の大会ボランティア募集、有識者の意見に批判「なぜこれで人が集まると思うのか」
東京五輪・パラリンピックの大会ボランティア募集について、組織委員会の会合での発言に批判が出ている。3月下旬に公開された募集要項案では、交通費や宿泊費の自己負担・自己手配、1日8時間かつ合計10日間の活動などの条件が提案されていて、「負担が大きすぎる」と反対する声が挙がっていた。
NHKによると、組織委員会はこうした批判を受け会合を開催。有識者の一部から「やりがいをわかりやすくPRしていく必要がある」という意見が出たという。
「『やりがい』ってなんだよ。それじゃ腹は膨れないし家賃も払えないんだよ」
ネットでは、こうした有識者の意見に
「なぜこれで人が集まると思うのか不思議」
「『やりがい』ってなんだよ。それじゃ腹は膨れないし家賃も払えないんだよ」
などと呆れる声が多い。参加者の金銭的・体力的負担が大きいのに「やりがい」を強調する姿勢を、ブラック企業と重ねる人もいた。
ただ、東京五輪の大会ボランティア参加条件は、過去の他の五輪と比べ、取り立てて悪いわけではない。2012年のロンドン五輪では、7万人の大会ボランティアが1日平均8時間、2週間程度の活動で参加したが、宿泊費の支給はなかった。食費の支給はあるが、東京大会でも活動期間中の飲食物の提供があるため、待遇としてはほぼ同じと見てよいだろう。
ボランティアの募集にあたっては、
「震災ん時みんな無償で宿も飯代も自分ら持ちで文句なかったからこれもいけるやろ、て思てへん?意味合い全然違うからね」
「災害時のボランティアは宿泊とか自分が食べるものとかすべて自分持ちなのはわかるけど、こういうボランティアは別のものだと思うのだけど」
と、災害時のボランティアと比べる人もいる。組織委員会は五輪関連のボランティアを「他では決して得られない感動を体験する貴重な機会」としているが、地震や豪雨災害のボランティアと違い、五輪のボランティアには解決すべき大きな社会課題がない。「感動体験」でモチベーションを喚起できるかどうか、疑問の残るところだ。
東京都の旅館・ホテルでは、1万円以上1万5000円未満の宿泊で100円、1万5000円以上の宿泊で200円の宿泊税が徴収されているが、都は16日、五輪・パラリンピック期間中は宿泊税を徴収しない方針を決めた。ボランティア参加者の負担軽減も1つの目的だというが、額が小さいだけに、根本的な負担軽減には繋がらない。
大会ボランティア募集要項は、今後の会合で出る意見を踏まえ、7月下旬に正式決定する予定だ。
「有識者」をもっと詳しく
「有識者」のニュース
-
物流業界のリーダー・周辺領域の有識者が集う「Logistics DX SUMMIT 2025〜AIが導くサプライチェーン変革〜」に物流DXのクロスマイルがPLATINUMスポンサーとして協賛・出展5月27日11時48分
-
性や妊娠、正しい知識を普及 こども家庭庁、5カ年計画5月21日17時56分
-
VTuber専門家の金井がVTuber有識者を集めてXで対談を実施5月16日11時47分
-
連合、有識者委員会を初設置 賃上げ定着へ客観評価5月15日19時16分
-
大規模震災時「投票延期で対応」 有識者説明、参院憲法審5月7日18時56分
-
2025年以降本格化する、GIGAスクール端末更新・処分に向けて 児童生徒のデータプライバシー協会に3名の有識者専門委員が就任4月30日14時16分
-
第一生命グループのグループサステナビリティ推進委員会外部有識者に、取締役 CSuO中久保菜穂が就任4月25日12時46分
-
【アッ…】ド素人が『スコーンパラダイス』へ足を踏み入れた結果 奥が深すぎて ちいかわ みたいになった4月5日14時55分
-
全国でも珍しい方式でアマモ栽培実験に挑戦!有識者委員会で今年度の成果と次年度への課題を報告3月31日17時47分
-
AICX協会の有識者理事にUdemyベストセラー講師の神川陽太氏が就任3月29日11時40分