合計特殊出生率は過去最低1.20…人口動態統計2023年
リセマム2024年6月6日(木)12時15分
厚生労働省は2024年6月5日、2023年(令和5年)人口動態統計月報年計(概数)を発表した。出生数は、前年比4万3,482人減の72万7,277人で過去最少を更新。1人の女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」は1.20となり、8年連続で低下した。都道府県別では、東京都がもっとも低い0.99となった。
人口動態調査は、日本の人口動態事象を把握し、人口および厚生労働行政施策の基礎資料を得ることが目的。市区町村長が出生・死亡・婚姻・離婚・死産の届書に基づいて人口動態調査票を作成、集計している。調査期間は2023年1月1日~12月31日。
出生数は72万7,277人で、前年の77万759人より4万3,482人減少し、過去最少を更新した。年次推移をみると、1949年(昭和24年)の269万6,638人をピークに、1975年(昭和50年)以降は増減を繰り返しながら減少傾向が継続。2015年(平成27年)に5年ぶりに増加したものの、2016年(平成28年)から再び減少に転じている。出生率(人口千対)は6.0で、前年の6.3から低下した。
母の年齢(5歳階級)別では、45歳以上で前年より増加したものの、それ以外の各階層では減少。出生順位別でも、「第1子」「第2子」「第3子以上」のすべての出生順位で前年より減少した。第1子出生時の母の平均年齢は31.0歳で、2年ぶりに上昇した。
1人の女性が一生の間に生む子供の数に相当する「合計特殊出生率」は1.20で、前年の1.26よりさらに低下し、過去最低を更新した。年次推計をみると、2006年(平成18年)から上昇が続いていたが、2014年(平成26年)に低下、2015年(平成27年)に再上昇したあと、2016年(平成28年)から再び低下。8年連続で下がり続けている。
都道府県別の合計特殊出生率は、「沖縄県」1.60がもっとも高く、ついで「宮崎県」「長崎県」1.49。もっとも低いのは「東京都」0.99で、「北海道」1.06、「宮城県」1.07が続く。東京都は、前年の1.04からさらに低下し、1を割り込んだ。
婚姻件数は47万4,717組で、前年より3万213組減少した。平均初婚年齢は、夫31.1歳、妻29.7歳で、夫婦とも前年と同年齢となった。都道府県別で、平均初婚年齢がもっとも低いのは夫が「島根県」「宮崎県」30.0歳、妻が「島根県」28.9歳。もっとも高いのは夫婦とも「東京都」で、夫32.3歳・妻30.7歳。離婚件数は、前年より4,709組増の18万3,808組だった。
一方、死亡数は157万5,936人で、前年より6,886人増加し、統計を取り始めて以降、最多となった。出生数と死亡数の差である自然増減数は-84万8,659人で、前年より5万368人減少。自然増減率(人口千対)は-7.0で、前年の-6.5より低下し、実数・率ともに17年連続で減少かつ低下した。
人口動態調査は、日本の人口動態事象を把握し、人口および厚生労働行政施策の基礎資料を得ることが目的。市区町村長が出生・死亡・婚姻・離婚・死産の届書に基づいて人口動態調査票を作成、集計している。調査期間は2023年1月1日~12月31日。
出生数は72万7,277人で、前年の77万759人より4万3,482人減少し、過去最少を更新した。年次推移をみると、1949年(昭和24年)の269万6,638人をピークに、1975年(昭和50年)以降は増減を繰り返しながら減少傾向が継続。2015年(平成27年)に5年ぶりに増加したものの、2016年(平成28年)から再び減少に転じている。出生率(人口千対)は6.0で、前年の6.3から低下した。
母の年齢(5歳階級)別では、45歳以上で前年より増加したものの、それ以外の各階層では減少。出生順位別でも、「第1子」「第2子」「第3子以上」のすべての出生順位で前年より減少した。第1子出生時の母の平均年齢は31.0歳で、2年ぶりに上昇した。
1人の女性が一生の間に生む子供の数に相当する「合計特殊出生率」は1.20で、前年の1.26よりさらに低下し、過去最低を更新した。年次推計をみると、2006年(平成18年)から上昇が続いていたが、2014年(平成26年)に低下、2015年(平成27年)に再上昇したあと、2016年(平成28年)から再び低下。8年連続で下がり続けている。
都道府県別の合計特殊出生率は、「沖縄県」1.60がもっとも高く、ついで「宮崎県」「長崎県」1.49。もっとも低いのは「東京都」0.99で、「北海道」1.06、「宮城県」1.07が続く。東京都は、前年の1.04からさらに低下し、1を割り込んだ。
婚姻件数は47万4,717組で、前年より3万213組減少した。平均初婚年齢は、夫31.1歳、妻29.7歳で、夫婦とも前年と同年齢となった。都道府県別で、平均初婚年齢がもっとも低いのは夫が「島根県」「宮崎県」30.0歳、妻が「島根県」28.9歳。もっとも高いのは夫婦とも「東京都」で、夫32.3歳・妻30.7歳。離婚件数は、前年より4,709組増の18万3,808組だった。
一方、死亡数は157万5,936人で、前年より6,886人増加し、統計を取り始めて以降、最多となった。出生数と死亡数の差である自然増減数は-84万8,659人で、前年より5万368人減少。自然増減率(人口千対)は-7.0で、前年の-6.5より低下し、実数・率ともに17年連続で減少かつ低下した。
Copyright (c) 2024 IID, Inc. All rights reserved.
「出生率」をもっと詳しく
「出生率」のニュース
-
韓国の出生率が9年ぶりに上昇し0.75に=韓国ネット「一時的な現象」「国際結婚のおかげ」2月27日6時0分
-
【出生率低下に対するZ世代の見解は?】都内在住のZ世代、8割以上が「出生率低下」を懸念 結婚を意識している約7割が、将来「子どもを持ちたい」意向7月24日11時0分
-
合計特殊出生率は過去最低1.20…人口動態統計2023年6月6日12時15分
-
日本の幸福度は先進国の中で最低、遠因となった「低出生率の罠」とは?5月10日4時0分
-
東京都、合計特殊出生率1.04…6年連続で低下11月9日15時15分
-
出生率1.26で過去最低、出生数77万747人…2022年人口動態6月6日12時15分
-
早産児、注意の切り替え機能の弱さ…認知機能に関連1月25日9時45分
-
晩婚化が進展、合計特殊出生率は低下…厚労省の出生統計8月2日13時45分
-
2020年の出生数、統計史上最小84万832人…出生率も低下し1.346月7日12時15分
-
東京都、合計特殊出生率は1.15…3年連続低下12月3日12時15分
トレンドニュースランキング
-
1岡山にある〝日本で最も美しい村〟が、泣けてくるほど「日本らしい」 桜宿場町が織りなす春の情景に感謝 Jタウンネット
-
2すやすやと眠る子犬を見つけた子猫その直後…… 「なんてこった!」「まさに奇跡」驚きの行動が260万再生【海外】 ねとらぼ
-
3《万博を超えるコンテンツ》『ちいかわパーク』オープンの発表も、懸念される“おおきな”問題 週刊女性PRIME
-
4釣り人が捨てたフグを保護 ありえない量のエビを与えたら…… 「大笑いしてしまいました」と反響を呼んだ姿から1年後……保護主に話を聞いた ねとらぼ
-
5車道から速度を落とさずに歩道を通ったら違反?“自転車”の「違反しがちな道路交通法」をチェック! TOKYO FM+