キツネでもウシでもなく、なぜ? 新潟には〝カエル〟を祀る神社があった→その歴史とは
神社で目にすることがある動物の像といえば、狐や牛などを思い浮かべる方が多いのではないだろうか。
しかし、中にはこんな生き物が鎮座する神社も存在する。
台座に鎮座しているのはカエルの石像。ギョロっとした大きな目玉が印象的だ。
こちらは、Xユーザーのみねるば(@minerva_owl1)さんが「新潟、カエルを信仰する謎の神社があってよかったです」というつぶやきとともに投稿した写真。
Jタウンネット記者の取材に応じたみねるばさんによると、カエルの石像を発見したのは2024年1月8日に偶然訪れた三社神社(新潟市中央区)。石像のほかにも、かわいらしいカエルおみくじ」が大量に置かれており、驚いたという。
一体なぜカエルなのか。Jタウンネット記者は12日、カエルを祀る三社神社(新潟市中央区)の禰宜・大橋英喜さんに話を聞いた。
カエルを祀るようになった経緯とは
三社神社のある場所は、かつて信濃川の河口付近にある中洲だった。
1747年、開祖・安倍玄的(げんてき)氏が中洲を開拓するにあたり、成功を願って神様を招き、創建したのが三社神社だという。
しかし開拓当時、信濃川の中洲では洪水が非常に多く、1807〜8年には3度の大洪水で壊滅的な被害を受けたという。そのため、開発を諦めて土地を手放そうとしたのだが......そこで目撃されたのが、たくさんのアオガエルが元気に生息している姿だった。
「『カエルだって頑張って生息できている地域だから、我々が頑張ってこの土地を何とかしよう』と努力を重ねたそうです」(禰宜・大橋英喜さん)
その後、安倍玄的氏は自らを「玄的の青蛙」と呼んで再び奮起。開拓後、御祭神とは別に後世にこの歴史を伝えようとカエルを祀るようになった。
カエルとの深いつながりをもつ神社に、ユーザーからは
「これはお参りしてみたい...」
「カエルかわいい欲しい」
「一瞬、ハムスターが混じってる!と思ったけど金色のカエルだった」
といった声が寄せられている。
ちなみに境内には大きなカエル像のほかにも、小さいカエルの像が5匹おり、6(匹)とカエルで「幸せを迎える」とされている。
興味のある方は、カエルを探しに訪れてみては。
「神社」をもっと詳しく
「神社」のニュース
-
有名神社の「ニセアカウント」120件乱立!本物と同じ画像で区別が困難「ポイント付与」で誘導する詐欺か!?4月24日22時0分
-
5/1(木)〜コラボカフェ後期がスタート!《東方Projectキュアメイドカフェ 博麗神社〜春祭り2025カフェ》後期コラボメニューや特典情報を公開!【タブリエ・マーケティング株式会社】4月24日14時47分
-
「異常な数に驚いています」 上野の人気神社かたる「約120個」の偽Xアカ出現みんなで通報全凍結に感謝4月23日19時46分
-
令和7年 金蛇水神社花まつり・巳歳大祭のご案内4月23日13時47分
-
【KOICHI YAIRI穏田神社御朱印ガール】東京のアートシーンを先駆するKOICHI YAIRI氏と穏田神社がコラボレーションした特別御朱印が5月1日より頒布開始4月23日12時47分
-
Koki,“成人式で着る予定だった”シックな着物姿で京都の神社に登場「祖母のような存在の方が作ってくださった」4月22日19時25分
-
Koki,渡邊圭祐綱啓永が和装姿で京都に“降臨”、美麗の神を祀る河合神社で『女神降臨』後編公開直前大ヒット祈願4月22日19時25分
-
熊本・山鹿市の「灯籠まつり」へ灯籠作りが本格化 大宮神社で「開始祭」4月22日11時43分
-
武蔵一宮氷川神社「鎮守の杜100年プロジェクト」開催中4月21日11時17分
-
狩野英孝 正月に実家の神社に参拝に来てくれた先輩芸人「実家の神社で働いていたら...家族で」4月20日14時47分