【新潮45】迅速な休刊は正しかったのか 作家・泉美木蘭「自己検証の号を出してもよかった」「言論の場ということを考えてほしかった」
10月4日放送の『モーニングCROSS』(MX系)では、新潮社から休刊が発表された月刊誌『新潮45』ついて出演者が議論を展開した。
新潮45は今年7月に発売した8月号の特集「日本を不幸にする『朝日新聞』」の中で、自民党の杉田水脈議員の寄稿「『LGBT支援』の度が過ぎる」を掲載。「LGBTは子どもを産まないので生産性がない」といった主張に批判が集中し、デモにまで発展した。9月発売の10月号では特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」と題し、同寄稿を擁護する7人の主張を掲載。小川榮太郎氏の主張を中心に批判が殺到していた。(文:石川祐介)
堀潤「新潮社を守るために切り捨てたのでは?」作家の泉美木蘭さんは「言論の媒体であるなら、自己検証を一度ちゃんとやる"号"を出しても良かったのかなって思う」と、早急な休刊の判断に疑問を呈する。批判された論文の妥当性や整合性を検証する記事を、再度掲載すれば良かったと主張した。
「一つの雑誌がなくなるってことは、それだけ表現する場所がなくなってしまうことなので、慎重に考えたほうが良い。急に『休刊です』ってするよりは、言論の場所ということを新潮社には考えてほしかった」
ただ、司会の堀潤さんは
「最近、出版仲間やメディア関係者と話した時に、『雑誌は発信のプラットフォームだから無くすべきじゃない』っていう意見がある一方で、『別に新潮45をなくしても、新潮社が別の媒体で継承すればいいじゃないか』という議論も出てきてる」
と様々な意見があることを紹介。「本体を守るためにこれを切ったのかな」と『新潮45』にネガティブなイメージが付きすぎたため、切り捨てたのではないかと推測した。
若新雄純「『生産性』の話は自己主張のために利用された面も否めない」一方、慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さんは、そもそもの話として「(8月号の杉田議員の)生産性の話の部分に関しては、いろんなことを主張している団体の人が、やんややんや言うキッカケに使われた」と考察する。
「紙面があった訳だから、ゆっくり読むなり、続編のこれがおかしいとかなればよかったけど、最後のほうの世の中を見ていると中身が読まれてなくて、これをキッカケに『私はずっとこれが言いたかった』『それみたことか』みたいなことを色んな人がわーわー言い出した」
こうした状況を見た新潮社が「『お金も回らないしやめておこうかな』となったんじゃないか」と騒動を俯瞰した。
一連の騒動は、LGBTに関して議論を深める前に、多くの批判が巻き起こり行き先が見えなくなってしまった。早急な休刊に歯切れの悪い思いをしている人は多そうだ。
「休刊」をもっと詳しく
「休刊」のニュース
-
Snow Man、アイドル誌『WiNK UP』休刊号のW表紙に登場 STARTO所属99人が直筆メッセージ5月7日12時15分
-
休刊したギャル雑誌『JELLY』、8月に復刊へ 発行は山之内すずら所属事務所を運営するリアレーション4月28日10時0分
-
町のすごい人や方言特集...大分・九重町の「BASARE」休刊 惜しむ声多く、町長「再スタートしたい」4月26日11時49分
-
『WiNK UP』、6月号をもって休刊 「ショック」「寂しい」「すごく残念」の声も3月25日18時16分
-
映画の魅力を照らすwebマガジン「テラスマガジン」創刊!2月22日14時46分
-
出版社の3割超が「赤字」・過去20年で最大 人気雑誌も「休刊ラッシュ」の苦境 出版不況で低迷脱せず...9月8日7時30分
-
日本カメラが休刊「出版を継続することが困難」 通巻964号、アマチュア写真家とともに73年4月15日14時21分
-
「電撃PlayStation」定期刊行が停止 25年にわたりゲーム情報発信2月26日12時5分
-
『映画秘宝』25周年記念号にして休刊号が発売、2019年度の年間映画ベスト&トホホ10発表1月21日18時48分
-
伝説のギャル雑誌『egg』復刊でクラファン開始 1万円でコラージュページに写真掲載2月1日18時19分