『コメ不足』せんべいメーカー直撃! 倒産・廃業過去最多ペース 「値上げしなければ経営が成り立たない」
TREND NEWS CASTER2024年10月6日(日)7時30分
帝国データバンクは、「米菓製造業」の倒産発生状況について調査・分析を行い、その結果を公表した。
過去最多ペース
全国的なコメ不足と価格高騰の影響が、せんべいなどコメを原料とする菓子にも及んできた。
コメを原料にせんべいやあられ、おかきなどを製造する米菓製造業の倒産(負債1000万円以上、法的整理)や、休廃業解散は9月までに計11件発生。
2022年通年の件数(5件)を上回る増加ペースで、過去最多となる可能性がある。
小売価格も過去最高値
米菓メーカーでは、米菓需要の低迷と原料となる国産米の価格高騰によるコストアップの狭間で厳しい経営環境が続いている。
総務省の調査によれば、せんべい(100g)の小売価格は、2024年平均で149円・2020年比で2割超上昇し過去10年で最高値を記録。
大手米菓メーカーを中心に、製造コストの上昇による値上げの実施が影響した。
節約志向&買い控え
一方で、せんべいへの家計支出は2020年比17%増にとどまり、購入枚数も推計で家計当たり月2枚分(同7%)減少。
近年はお中元・お歳暮などの需要減が続いたことに加え、家計の節約志向で買い控えや他ジャンルの菓子への需要が流出するといった影響も、大きかったとみられる。
生活スタイルに合わせた商品提供
足元では原料となる国産米の価格高騰に加え、安価な米国産など輸入米も円安で価格が上昇。
また、生産現場における人手不足も重なって製造コストの上昇が続いており、「値上げしなければ経営が成り立たない」状況が続いている。
これまでの「硬い」食感のせんべいから、「ふんわり」とした米菓の開発でファミリー層の支持を取り込むなど。
消費者の生活スタイルに合わせた商品の提供などが、今後の米菓メーカーの成否を左右する可能性がある。
「倒産」をもっと詳しく
「倒産」のニュース
-
2025年4月の企業倒産は826件 36カ月連続で前年を上回る小規模倒産の増加続く — 全国企業倒産集計2025年4月報5月13日14時40分
-
4月倒産、11年ぶり高水準 人手不足や物価高で828件5月12日13時31分
-
父の会社が倒産中卒で自衛隊慶應の准教授…経営学者の人生を変えた「七転八起の四角形」とは?5月10日6時0分
-
「出社したら会社が倒産していた…」そんな不運に見舞われても幸せでいられる人がもっている5つの要素5月7日9時15分
-
「再エネ発電」が苦境 発電所の倒産、過去最多 2024年度 買取価格の低下や燃料費の高騰など打撃5月6日11時47分
-
「給食が出ないってウソだろ?」新学期に全国パニック…700人解雇の“無責任倒産”がひどすぎた5月5日8時30分
-
「資産価値2円」ってマジか…DeNA出身社長のユニコーンが倒産した「衝撃の真相」5月3日8時30分
-
ステーキ店の倒産、2024年は過去最多 「輸入牛肉」高騰で苦境 「リーズナブル」だった米国産で値上がり深刻5月2日11時17分
-
沖縄の飲食業の倒産件数過去最多、梅雨時期はさらに売り上げ減少 沖縄発!雨の日がお得になるクーポン「アメトク」に問い合わせ急増 5/29(木)説明会を開催5月2日10時0分
-
倒産寸前の家具メーカーからApple Parkへ、奇跡の椅子「HIROSHIMA」納品までの軌跡4月27日8時0分