自分が持っていくお土産のこと、「お持たせ」と呼びますか?
皆さんは、「お持たせ」という言葉を使ったことはあるだろうか。
デジタル大辞泉(小学館)によれば、「お持たせ」とは「御持たせ物」の略。
「来客を敬って、持ってきた土産物をいう語。多く、その客へのもてなしにその品をすすめるときに使う」
と書かれている。つまり、手土産を貰った側が使う言葉ということだ。
しかし、ツイッターで「お持たせ」を検索してみると、こんな投稿がかなりの数見つかる。
「早くお持たせのお菓子買いに行かなきゃ」
「そしてお持たせ用の手土産を購入」
どうやら、自分が持っていく土産物のことも、「お持たせ」と表現される場合があるらしい。
この用法はかなり一般的なようで、「今月のおもたせ」というコーナーをもつ女性誌もあるほどだ。
「お持たせ用」の商品も販売されている
店舗側でも、「ちょっとしたお持たせや、お手土産にもどうぞ!」というように、「お持たせ」用の商品を販売する例もある。
例えば、リーガロイヤルホテル京都では2020年のクリスマスケーキを「えらべる『おもたせChristmas』」という名称で販売している。
Jタウンネットが同館の総支配人室を取材したところ、このケーキはかなりのボリュームがあり、4人家族でも多いと感じるほどの量があるそう。販売促進の担当者によると、
「パーティーに持っていって皆さんでお召し上がりいただくというイメージで作らせていただいております」
とのことで、単なる手土産というだけではなく、「みんなでシェアして欲しい」という気持ちを込めて「おもたせ」という言葉を使っているそうだ。
実は、先述のデジタル大辞泉の「おもたせ」の項にも補説として、
「近ごろでは、客が持ってきた土産物を受けた側からいうのではなく、『このお菓子がお持たせに最適です』のように、客が持って行く手土産の意で使うことが増えている」
と記載されていた。
Jタウンネット編集部が20年10月9日、小学館の大辞泉編集部に問い合わせたところ、補説が加筆されたのは07年のこと。理由は、
「当時、監修の先生のご提案により」
とのことだった。10年以上前にはすでに、目にすることが少なくない用法だったのだろう。
とはいえ、ごく少数ではあるが、土産物自体を「お持たせ」と呼ぶことに違和感を覚える人もツイッターで発見できた。
実際のところ、この用法はどれくらい広まっているのだろうか。
「お土産」をもっと詳しく
「お土産」のニュース
-
【生クリーム専門店ミルク】出会えるのは、東京だけ。ゴールデンウイークのお土産にいちごミルクマカロンを。5月1日11時17分
-
2025春は富士山の麓「富士すばるランド」へ。エリア内に「シルバンズ・カフェ&ショップ」がリニューアルオープン!店内ではお土産やグッズ、富士桜高原麦酒の販売を開始。4月30日13時17分
-
ちょっと数が多くなってしまった〝お土産〟に3.8万人爆笑 マイナス5したら最高なのに...4月30日8時0分
-
【巨人】東京Dの4階「GIOSK」でお土産グッズが新発売 バット材キーホルダーなど4月29日12時44分
-
数量限定復刻「トーキョーおみやげきっぷ」が150円で可愛すぎ お土産に添えて渡すと最高です4月29日6時0分
-
【野口観光グループ】北海道の魅力をギュッと詰め込んだ新お土産ブランド「の」が誕生!4月25日18時46分
-
お土産コラム300万人来訪感謝キャンペーンを実施します4月25日15時46分
-
北海道奈井江町のお土産「ないえのらすく」ずどーんと新発売!4月25日10時47分
-
熊本県御船町 認定土産「みふねっこ」誕生4月25日9時30分
-
園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】4月24日6時40分
トレンドニュースランキング
-
1ペットショップで“天国の先代犬にそっくりな子犬”と出会い、お迎えしたら…… 犬猫たちのまさかの行動に驚き「『お兄ちゃんおかえり』って言ってるみたい」 ねとらぼ
-
2【悲報】ドラム式洗濯機を買って1カ月気付いた“衝撃の事実”が920万表示 「同士みつけたw」「あれは罠です……!!」 公式も反応 ねとらぼ
-
3【500機の奇跡】佐久の夜空に“鯉”が舞う!一夜限りのバルーンドローンショーが5月4日開催 ソトコト
-
4「お金が貯まる人」の習慣ってどんなものがあるの?すぐにまねできるもの3つを紹介 All About
-
5山羊座(やぎ座)の運勢 9.5割ポジティブ占い【2025年5月5日〜11日】 ハフポスト日本版