「スイミーグミ」で〝大きな魚〟作るのに、必要なのは何袋? 一袋ずつ並べてみました
そうだ。みんないっしょにおよぐんだ。海でいちばん大きな魚のふりをして。
このフレーズを聞くだけで、幼き日の国語の授業の光景が思い出されるという人も少なくないだろう。
「スイミー」。世界的な絵本作家のレオ・レオニ氏の作品で、日本では、詩人の谷川俊太郎さんが訳したものが小学校の教科書に採用されていることで、多くの人に愛されている。
自分たちを食べる大きな魚を追い出すために、小さな魚たちが協力するシーンが、特に印象的だ。
ファミリーマートは2024年10月22日、そんな名作「スイミー」とのコラボ商品を発売した。
その名も、「スイミーグミ」だ。
絵本の世界観を意識したデザインになっているパッケージの中に、魚の形をしたアップル味の赤いグミが複数入っている。
また、その中に1匹だけ、コーラ味の黒い魚型グミが混ざっている。モデルはもちろん、主人公のスイミーだ。
ということは......このグミを使って、あの「名シーン」の再現もできちゃうのでは?
ということで、記者はさっそく実物を購入して試してみることにした。
1つでダメなら2つ、2つでダメなら3つ
まずは、1袋分のグミを使って挑戦。
原作通り黒い魚=スイミーを「目」にして、体の部分を赤い魚で作っていく。
ただ......1袋分だけだと、大きな魚にはならない。白くて丸いお皿を使ったせいで、写真写りの悪い目玉おやじのようになってしまった。
どうにも、赤い魚が足りないようだ。というわけで、もっと仲間を呼んでこよう。
2袋分の赤い魚たちを招集した結果、さっきよりも魚っぽい形にすることができた。とはいえ、まだ少しインパクトに欠ける感じはある。
もっと仲間を集めなくては。
3袋分を集合させると、だいぶ原作のそれに近付いた! 2袋分までは作る余裕がなかった口の部分も再現できた。
1匹1匹は小さくても、数が集まれば大きくなれる......なんだかスイミーの世界を追体験している気分だ。
4袋分を使えば、背びれと尾びれの部分も作ることができた。
ほぼ完ぺきではなかろうか。編集長は「アプリの広告でよく出てくる魚が魚を食べてどんどんデカくなるゲームみたい」、副編集長は「ぼくがかんがえたさいきょうのさかな?」と言っていたが......。
なんにせよ、これならカツオだろうとマグロだろうと逃げ出すに違いない。
......ま、最後は筆者が全部食べちゃったんですが。
というわけで、食べて美味しいのはもちろん、グミ同士をパズルのように組み合わせて絵本の名シーンも再現できる「スイミーグミ」。
絵本を読んだことがあるという人もそうでない人も、試しにいくつか買って記者のように遊んでみては?
「グミ」をもっと詳しく
「グミ」のニュース
-
噛んで手軽に塩分を補えるグミ!『クイック塩グミ パイン味』新発売!5月19日14時0分
-
どこでも寝落ち!?万能タイプの「グミまくら」がベビータッチのピロケースを纏い新登場!!感動的触感で頭と首から幸せを感じます。世界に誇る和歌山高野口産、唯一無二の伝統の技術力とコラボします。5月16日14時47分
-
しなこ、ベビタピ店員とのプリクラ公開「グミポーズ真似したい」「盛れすぎ」の声5月15日18時58分
-
「レーシングミク 2025Ver. スマイルロードキャンペーン presented by TOYOTA Wallet」キャンペーン参加者募集開始5月15日18時17分
-
カンロ 「ピュレグミプレミアム 沖縄産パイナップルスパークリング」 「ピュレグミプレミアム 北海道産ダブルメロン」 新発売5月14日11時17分
-
【じゅわっとキラツヤ!新感覚ハイライト誕生】mamicosmeより「グミハイライト」が新登場!「グミティント」の新色も同時発売。5月13日12時47分
-
5月31日(土)ログミーファイナンス主催「個人投資家向けIR セミナー」への当社代表取締役CEO原田の登壇決定に関するお知らせ5月9日16時17分
-
ラウンドワンのクレーンゲームにグミキャンディ「HARIBO」のグッズが登場5月9日14時34分
-
ファーマバイト社 米国オハイオ州にグミタイプのサプリメント専用工場を開設5月9日11時17分
-
「グミ」人気沸騰で「ガム」が凋落の一途、起死回生をはかる大手菓子メーカーの「なりふり構わない」戦略とは5月3日7時0分