南大東島で平常より潮位高い状況続く「異常潮位」 “暖水渦”接近の影響か

2022年7月12日(火)16時10分 ウェザーニュース

2022/07/12 14:21 ウェザーニュース

沖縄県の大東島地方では7月上旬から潮位が平常よりも20cm以上高い状態が続く「異常潮位」と呼ばれる現象が観測されています。
大潮の時期の満潮時や、台風の接近などで高潮が生じて潮位がさらに高くなると、浸水などの被害を生じることがあるため、注視が必要です。

「暖水渦」の接近が影響か

7月7日(木) 平均的な海面からの差(気象庁HP画像をウェザーニュース加工)

海面は水平に見えますが、実際には直径数十〜数百キロメートルの凸凹が多数存在しています。
現在はこの凸に盛り上がった部分が大東島地方に接近している模様です。

深さ400m付近の水温の10日間平均(気象庁HP画像をウェザーニュース加工)

潮位が平常よりも高い状態が続くことは「異常潮位」と呼ばれ、潮流や風など複数の原因が考えられますが、今回の原因は主に「暖水渦」の接近によるものと考えられます。
暖水渦とは、水温が周囲よりも高い部分のことで、暖かく低密度になった海水が盛り上がって、周囲に向けて流れ出すときに時計回りの渦となるものです。
人工衛星の観測等からの解析によると、大東島地方にはこの暖水渦が東から近づいてきたものとみられ、この影響で海面が平常よりも高くなっているものと考えられます。

18日にかけ大潮 高潮など重なるとさらに高まることも

今月14日の満月の前後は大潮の時期で、平常でも満潮時の潮位が高くなります。平常よりも潮位の高い状況は今月いっぱいは続く可能性が高いため、18日(日)頃にかけては浸水等に注意が必要です。
また、この影響がさらに長引いた場合には、毎月2回ある大潮の時期に同様の懸念がでてくるほか、台風や低気圧などの影響で高潮が発生した場合や、短時間に海面の昇降を繰り返す副振動の発生等があった場合には、潮位がさらに高くなるおそれがあるため、注視が必要です。
また、海と池がつながっている大東島地方では池の水位も高くなりますので、池周辺の低い土地でも浸水や冠水のおそれがあります。

ウェザーニュース

「大潮」をもっと詳しく

タグ

「大潮」のニュース

「大潮」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ