2025大阪・関西万博に向けて地元から大阪を盛り上げる「はんなんSDGs万博2024 feat.日本の食まつり」2024年1月27日に開催!

2024年1月16日(火)19時47分 PR TIMES

日本の食まつり実行委員会(実行委員長 枦山 義彦)は、阪南市と共催で、2024年1月27日(土)に阪南市役所周辺・阪南市立文化センターで、『はんなんSDGs万博2024 feat. 日本の食まつり』を開催します。
2022年9月を皮切りに、これまでも大阪府下の様々な地域と連携し、大阪産(もん)の食のPR、2025大阪・関西万博の機運醸成を目的に「日本の食まつり」を開催してきました。(阪南市では昨年に続き第2回目)

共催する阪南市では、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現や、SDGsの達成に貢献するために、「TEAM EXPO 2025」プログラムの「共創パートナー」として、企業・団体等が実施する「共創チャレンジ」の創出・支援を行うとともに、様々な団体と一緒に「共創チャレンジ」に取り組んでいます。

屋外エリアでは、大阪産(もん)食材を中心とした食に関する様々なブースや全国のグルメ、地元テントブース等、50以上の店舗が出店。また、子どもにも大人気のふわふわ遊具や縁日、ステージには、地域のダンスチームやよさこい、歌い手さん等によるパフォーマンスがあり、楽しいコンテンツが盛り沢山です。大人から子どもまでみんなで楽しめるイベントとなっています。
[画像1: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-8f91faa229dd35fea1e9-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-3969041824426d91242f-18.png ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-b3473ddd641c19d7c61f-10.png ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-4707d49e5863cff58b7a-17.png ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-d9c365e6b5fdfc814c65-2.jpg ]

大阪産(もん)能勢おうはん玉子を使用したキッチンカー

[画像6: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-31a2dbd81a08ee83f143-5.jpg ]

大阪産(もん)なにわ黒牛(阪南市産)を使用したキッチンカー

[画像7: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-35a451214e759d8a7470-5.jpg ]

そのほかにも美味しいグルメが沢山


昨年(2023年1月)開催の様子


[画像8: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-9dd5f0f317395b460fdb-17.jpg ]

子どもに人気のふわふわ遊具や縁日

[画像9: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-19405c43b0a9f5011d8e-5.jpg ]

地域創生PRブースでは和歌山有田みかんの詰め放題も大人気

[画像10: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-d7334ea5fe2d363f8ebd-17.png ]

[画像11: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-2adb241bb01e0c756606-18.png ]

食は日本が世界に誇る文化です。恵まれた環境の中で日本の食文化は進化し、ハイクオリティーな衛生管理や出汁文化などの素材を活かした手法で、安心安全で美味しいを世界に誇ってきました。その結果、おいしくて健康的な「食」にまで発展しました。ところが、現代では、その「食」に対する意識が薄れてきている部分もあります。日本の食料自給率は40%を割り、郷土料理や伝統料理、地域や家庭の味などの継承が危ぶまれる声もあります。長い歴史の中で、「食」を単なる料理でなく文化として育て上げてきた日本の伝統的な食文化を再確認し、2025大阪・関西万博に向けて新たな価値を創造したいと考え、日本の食まつりを開催する運びとなりました。
[画像12: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-4a1a687aab94657c40b9-19.png ]

[画像13: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-159b60ed8b3b6fbb19aa-9.png ]

[画像14: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-382876b61e18a6d53a47-17.png ]


・実施概要
○イベント名称:はんなんSDGs万博2024 feat.日本(にっぽん)の食まつり

○実施期間:2024年1月27日(土) 
※10:00〜17:00

○場所:阪南市役所周辺、阪南市立文化センター

〒599-0201 大阪府阪南市尾崎町35-1
※今後のイベントスケジュールにつきましては、イベントHPをご覧ください
https://nippon-food-fes.com
[画像15: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-8e1d2349a2c3ec2a0f80-18.png ]


■株式会社創縁舎について 【運営サイト】https://soensya.com
当社は、”自らが地域のハブとなり【ココロ・経済・カラダ】のバランスの取れた持続可能な地域への貢献”というビジョンのもと、まちづくりに関わるイベント企画を中心に様々な事業を運営しています。今までのまちづくりの知見を最大限に活用し、持続可能なまちづくりに貢献してまいります。

[画像16: https://prtimes.jp/i/122109/9/resize/d122109-9-2ae751b269f77bd10edc-10.png ]

■モビマルについて 【運営サイト】:https://mobimaru.com/
住宅街や都心部を中心にオフィスビルの公開空地や公園、駅、その他遊休地などで日替わり・週替わりに様々なジャンルの移動販売車
(キッチンカー)を展開。
住宅街の買い物ニーズや、オフィス街のランチニーズ、仕事終わりにおうちで楽しむテイクアウト用デリまで幅広く対応しています。
さらにはキッチンカーだけでなく、MOBIX(Mobility Box=移動する箱)と称した様々な移動販売車を展開することで、 「店に行く」から「店が来る」文化創造を行い、移動できるからこそのメリットを生かして、
住宅団地や公園、商店街などの活性化・地域創生を行っています。


主催:日本の食まつり実行委員会
   ※万博共創チャレンジ:https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/987
共催:阪南市
企画・制作:株式会社創縁舎
   ※2020SDG sアワード『SDGs推進べスト企業賞受賞』
協力:株式会社シンクロ・フード(モビマル)、阪南市商工会
後援:大阪府、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、公益財団法人大阪府観光局、
   一般社団法人阪南市観光協会

■本件に関するお問い合わせ
事務局:日本の食まつり実行委員会 (株式会社創縁舎内)
MAIL:info@nippon-food-fes.com
TEL:06-4397-7452
※今後のイベントスケジュールにつきましては、イベントHPをご覧ください
https://nippon-food-fes.com

PR TIMES

「万博」をもっと詳しく

「万博」のニュース

「万博」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ