娼婦数百人が最前列を陣取った…体を売って暮らすパンパンたちが笠置シズ子の公演に殺到したワケ

2024年2月17日(土)8時15分 プレジデント社

笠置シヅ子の後援会長だった南原繁(写真=1953年『現代随想全集 第8』/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons)

写真を拡大

「ブギの女王」となった笠置シヅ子は、米兵相手に体を売る「パンパン」から熱狂的に支持された。笠置の評伝を書いた柏耕一さんは「笠置の後援会長は現職の東京大学総長。有名画家や作家や大女優も笠置のファンだと公言する中、『夜の女』たちは異色のファンだったが、笠置は、自分の芸を認め応援してくれる人なら損得抜きで長くつきあった」という——。

※本稿は、柏耕一『笠置シヅ子 信念の人生』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。


■現役の東大総長で知識人の南原繁が、笠置の後援会長だった


笠置シヅ子の後援会長は現職の東大総長、南原繁(なんばらしげる)である。笠置の実父と彼が、郷里香川県の中学の同級生という縁からだった。


それ以前にも南原は、人気歌手の笠置が同級生の娘ということを知って、総長室に招くなどして親交を深めていた。


笠置シヅ子の後援会長だった南原繁(写真=1953年『現代随想全集 第8』/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons

なにしろ南原といえば昭和22年(1947)5月に、アメリカとの単独講和を主張した吉田茂首相に対して、中国やソ連など全交戦国との全面講和を主張して、吉田から「曲学阿世(きょくがくあせい)の徒(と)」と批判された、当時、日本を代表する進歩的知識人である。


笠置のファンはじつに幅広く、作家でいえば三島由紀夫、田村泰次郎(たいじろう)、吉川英治。画家なら梅原龍三郎(りゅうさぶろう)。女優では田中絹代(きぬよ)、初代・水谷八重子、山田五十鈴(いすず)と、枚挙にいとまがない。


なかでも異色なのは、いわゆる“夜の女”といわれる人たちだった。日劇で公演があれば彼女たちは大挙して押しかけ、花束を渡すなどして熱心に笠置を応援するのである。


戦後すぐのことであるから、夜の女たちの大半は戦争未亡人など、経済的に困窮をきわめた女性たちだった。


生後間もない乳呑児(ちのみご)をかかえながら、明るく奔放なステージを繰りひろげる笠置に、彼女たちはどんな共感を寄せたのだろうか。苦しい現実をつかの間忘れさせてくれるスターへの憧れだろうか、それとも自分たちの未来への希望だろうか。


■娼婦たちと知り合って10年後も「ずっとつき合いしています」


昭和25年(1950)6月6日から1週間の日劇「ブギ海を渡る」の最終公演、12日の千秋楽は日劇始まって以来の超満員で、入りきれない観客があきらめきれずに、劇場の外を取り巻いたという。


そんな日もお姐(ねえ)さんたちは、1階の最前列かぶりつき席に200〜300人が陣取って嬌声をあげたというから、彼女たちの熱狂ぶりが知れる。


笠置はそれからおよそ10年後、週刊誌『娯楽よみうり』の連載対談「おしゃべり道中」の中で、ジャーナリスト大宅壮一(おおやそういち)から「彼女たち」との交流を聞かれて、こう答えている。


「まだつき合いしています。誕生日にはあねご連中がちゃんときます。大阪のあねごが一人胸が少し悪くて、徹底的に治すというので、東京中野の国立病院に入っています。先だってお見舞いにも行ってきました。いろんなところでずっとつき合いしています」

笠置の夜の女たちとの交流は、コメディアンの古川ロッパの日記にも出てきており裏付けられる。それだけ笠置の情が深いのだろうが、それだけではあるまい。


笠置は、自分の芸を認め応援してくれる人なら損得抜きなのだ。そして縁が一度できれば、大事にする性分である。


■真っ向勝負するパワフルな歌が「夜の女」たちを熱狂させた


日劇や東宝の重役を歴任した秦豊吉(はたとよきち)は、人気絶頂のころの笠置の舞台を自著『芸人』でこう記す。


「……しかしブギの女王と呼ばれるに至ったのも、笠置の勉強は勿論のこと、その上に服部先生のお陰だが、笠置の全身を貫く芸人魂、他人に負けずに驀進(ばくしん)しようという魂は、はっきり芸人魂だ。これが舞台から見物に真っ向からぶつかってゆくから、一番先に丸の内の姐さん方がファンになって、花束を投げるという風景になった。世界の芸人で姐さん方が劇場に押し寄せて歓声をあげるなんて例は、どこにもありはしない」

同じようなことを服部も書いている。


「日劇のステージにかぶりつき、花束をもち、目を輝かせた彼女たちの姿を見ない日はなかった」


このような熱狂的なファンに支えられた「ステージの恍惚(こうこつ)」こそ、笠置の彼女たちへの終生変わらぬ感謝の原動力だったのかもしれない。


写真=毎日新聞社/時事通信フォト
マイクの前で歌う笠置シヅ子、1949年 - 写真=毎日新聞社/時事通信フォト

■映画で共演した大女優の高峰秀子も笠置の「追っかけ」


「子(ね)年のくせに巳(み)年の如く執念深い私は、撮影の合間を縫い電車に飛び乗り、丸の内から浅草くんだりまで、笠置シヅ子のステージというステージを追いかけてまわった」
 これに続けて、
「日劇の広いステージに、小柄な彼女がニッコリと目尻を下げて現れると、ステージいっぱいにパアッと花が咲いた」
 と書く。


誰あろう、これは笠置シヅ子の追っかけを自認する戦後の大女優・高峰秀子(たかみねひでこ)が、自伝『わたしの渡世日記』に書いたものだ。


笠置の魅力を高峰は、「突如歌謡界に笠置シヅ子のパンチのきいた、歌唱力に、私は全く魅了された」と述べている。
 高峰は自身が主演する映画の完成試写会にも行かないというほどクールな人物である。そんな彼女が、いまのミーハーのようなことを言っているところが意外であり面白い。


高峰の“追っかけ”は昭和23年(1948)「東京ブギウギ」のヒットから始まったが、昭和24年には2人は映画『銀座カンカン娘』(山本嘉次郎監督)で共演を果たしている。
 高峰は「『銀座カンカン娘』の収穫は笠置シヅ子と共演できたこと」とまでいっている。映画はむろんのこと高峰の歌う「銀座カンカン娘」のレコードも50万枚(当時)の大ヒットとなる。


笠置も劇中で高峰や岸井明らと共に、この歌を歌っているのが貴重である。


■「銀座カンカン娘」では高峰の方が主題歌を歌ったが…


高峰は4歳のときに実母と死別して、父の妹の志げの養女となる。だが、高峰を子役の頃から金の生(な)る木としか考えないこの養母との軋轢(あつれき)は、『わたしの渡世日記』の読みどころになっている。


高峰は笠置より10歳年下だが、生まれてすぐに養女に出された笠置の生い立ちを知っていたのではないだろうか。知っていたら、なおさら親近感を覚えたに違いない。


高峰は、女優としては並外れて知性派である。彼女がこれほど笠置のファンになったのは、笠置の自分にはない野性味と底抜けの明るさに惹かれたのであろう。
『銀座カンカン娘』で共演する二人は、どこかリラックスして楽しそうである。高峰の歌う主題歌の歌声は若々しく、端正で透明感があり、笠置の歌と比べてみるとなおのこと興味深いものがある。


映画『銀座カンカン娘』の笠置シヅ子(左)と高峰秀子(写真=新東宝/PD-Japan-film/Wikimedia Commons

高峰は後年、スパッと歌手を引退した笠置の潔さに賛辞を贈っている。これは高峰の女優引退の際も同じことで、二人には共通点が多い。


筆者も編集者時代に、趣味の骨董や仕事で高峰とはささやかながら交流したことがある。高峰が笠置のファンと知ってことのほか、うれしい。


■『放浪記』の林芙美子は笠置を「年を取らない型の女」と評した


花の命は短くて苦しきことのみ多かりき

これは作家の林芙美子(ふみこ)が好んで色紙に書いた言葉である。林は戦前、『放浪記(ほうろうき)』がベストセラーになり、戦後は『晩菊』『浮雲』などの名作を著す。昭和26年(1951)に47歳で没した。流行作家であり、その名前が世間にひろく知れわたっていた。


林忠彦撮影「林芙美子、1949年4月自宅書斎」(写真=『新潮日本文学アルバム 34』新潮社/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons

その林は、ラジオから流れる笠置の歌声を聞いて以来のファンであった。二人は笠置の楽屋で直接会ってもいる。「東京ブギウギ」より以前のことである。


林は、笠置のどこを買っていたのだろうか。そのへんのことに関して、林は笠置の自伝『歌う自画像』の中に書き残している。


「私は日本の歌手では淡谷のり子、渡辺はま子といった人たちが好きであった。だが笠置シヅ子のように複雑きわまる舞台アングルを持った歌いぶりは、以上の二人にはない。全身で踊り、全身で歌う。鼻翼(びよく)をふくらませ、両手を伸び伸びひろげ、舞台に蜃気楼(しんきろう)を打ち建てる。私はパリで観たジョセフィン・ベエカアを想い出した」


「楽屋で見る笠置シヅ子は非常に人間的で、女らしく、美しい婦人だと思った。豊富な心のタンレンがもたらしたものか、彼女は年を取らない型の女性と見えた。私は何も言いあったわけではないけれど、彼女の中に何かしら共感を呼ぶものを持って、私の心をゆさぶった」
(笠置シヅ子『歌う自画像:私のブギウギ傳記』1948年、北斗出版社)


■実の父に認知されなかった境遇が笠置と林には共通していた


林は、暗い現実を詩情豊かな文体で描く作家である。それは、彼女の成育歴と無縁ではあるまい。


父・宮田麻太郎と母・キクの間に生まれたものの、父は林芙美子を認知せず、彼女は母方の叔父の戸籍に入った。実父の浮気で、母娘は番頭の沢井喜三郎と共に行商人となって、九州の炭鉱町をまわった。



柏耕一『笠置シヅ子 信念の人生』(河出書房新社)

当然、林は小学校を何度も転校した。こんなところにも、生後すぐ養女に出され、親の仕事の関係で5回も小学校を転校した笠置との共通点が見てとれる。


林は『放浪記』を出した頃は、サロンの女給をしていた過去などから、世間や文壇から軽く見られがちだったし、戦争中は軍部に協力したとして、戦後は不本意な評価を甘受しなければならなかった。


その屈辱をバネに戦後の林は、流行作家として書きに書きまくった。文名は上がったものの、林は屈折した思いをつねにかかえていた。それが文壇秩序を乱す発言にもなって、周囲の顰蹙(ひんしゅく)を買うことも多かった。


そんな林にとって、昭和6年(1931)にパリにわたり、薄暗い寄席で聞いたシャンソニエールの思い出は強烈で、また甘美でもあった。それゆえ彼女は、パリのシャンソニエールのみならず、日本でも陰影のある歌手を好むのではないだろうか。
 林にとって笠置は、たんなる流行歌手ではなく、自分の鬱屈(うっくつ)した心情を預けられる同じ体質・匂いを感じる歌手なのである。


■林はパリのシャンソン歌手のように陰のある笠置の歌を好んだ


その証拠に林は、「彼女がパリで生まれていたならばと、私はふっとパリの小さな寄席の数々を思い出していた」と回想する。


林の目からすると笠置は「日本でただ一人のオトナの歌手」だ。笠置の歌から、「しっとりと春の雨に濡れたマロニエを思わせる巴里風の湯気がゆらゆらと立ちのぼってくる」と詩的に表現する。


これは決して贔屓(ひいき)の引き倒しではなく、強烈な原色を身にまとってはいるが、一面都会的で大人の香りがする笠置の本質的な部分を言い当てている。「ブギの女王」には、そんなスパイスが隠し味となっている。


----------
柏 耕一(かしわ・こういち)
著述家、編集者
1946年生まれ。出版社に勤務後、編集プロダクションを設立。書籍の編集プロデューサーとして活躍し、数々のベストセラーを生みだす。その後、著述家としても活動。おもな著書には、『75歳、交通誘導員まだまだ引退できません』『交通誘導員ヨレヨレ日記』『武器としての言葉の力』『十四歳からのソコソコ武士道』『岡本太郎 爆発する言葉』などがある。
----------


(著述家、編集者 柏 耕一)

プレジデント社

「殺到」をもっと詳しく

「殺到」のニュース

「殺到」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ