大和文華館所蔵コレクションを通して書の魅力を紹介する「文字を愛でる―経典・文学・手紙から―」展を開催いたします

2024年2月22日(木)16時0分 @Press

近鉄グループの文化事業である大和文華館では、2024年2月23日(金・祝)から4月7日(日)まで、展覧会「文字を愛でる—経典・文学・手紙から—」を開催いたします。
中国で始まった書の文化は、字体や書風を多様に展開し、文字を芸術の域にまで昇華しました。中国・朝鮮半島・日本では、文字は情報を伝達するという役割を超えて、実用と芸術の両面を包括する芸術文化として発展します。
仏教経典は仏の教えを正確に伝えるために、経文を誤りなく書写するということが行われ、同じ経典が何度も繰り返し写されました。さらに書かれた経文の文字は、その一文字一文字が「仏」としても認識されていきます。文学のなかでも特に詩歌の書は、歌に込められた感情が毛筆を通じて文字として表現されることで、文化を担った人々の美意識が直接的に反映されました。そして手紙は、書き手の地位や内容によって、歴史史料あるいは名筆として重視されていきます。
本展観では、当館所蔵の主に日本の経典・文学・手紙を通して、文字が担った役割を紐解きながら、美しい文字の世界をご紹介します。詳細は別紙のとおりです。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/385475/img_385475_1.jpg
国宝 一字蓮台法華経
平安時代後期
大和文華館蔵

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/385475/img_385475_2.jpg
伊勢集断簡〈石山切〉
平安時代後期
大和文華館蔵

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/385475/img_385475_3.jpg
古田織部書状
桃山時代
大和文華館蔵

別紙

<1> 展覧会について
1.名 称 「文字を愛でる—経典・文学・手紙から—」
2.会 期 令和6年2月23日(金・祝)〜4月7日(日)
3.開館時間 午前10時00分〜午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
4.入館料 一般 630円、高校生・大学生 420円、
小学生・中学生 無料
5.無料招待デー 3月5日(火)
6.主 催 大和文華館
7.出陳品数 54件

代表的な展示作品 *すべて大和文華館蔵 ●国宝
【1.経典にみる文字】
●一字蓮台法華経 平安時代後期
写経切(法華経従地湧出品第十五) 平安時代後期
過去現在絵因果経断簡 鎌倉時代
護諸童子経 鎌倉時代

【2.文学にみる文字】
桂本万葉集断簡(栂尾切) 平安時代中期
和漢朗詠集断簡(伊予切) 平安時代後期
伊勢集断簡(石山切) 平安時代後期
法門百首切 平安〜鎌倉時代
小倉色紙「天の原」 鎌倉時代
尊円法親王歌切(後拾遺和歌集断簡) 南北朝時代
稲富流鉄砲伝書 桃山時代
春柳図 尾形乾山筆 江戸時代中期

【3.手紙にみる文字】
源義経書状 鎌倉時代
三條西実隆書状 室町時代
足利義満書状 室町時代
古田織部書状 桃山時代
近衛信尹書状 桃山時代
本阿弥光悦書状 江戸時代前期
松花堂昭乗書状 江戸時代前期

<2> 展覧会会期中のイベントについて
1.特別講演:「文字と毛筆の日本史—書の表現と製筆技術の相互関係をめぐって—」
(1)日 時 3月24日(日)14時00分から
(2)場 所 講堂
(3)講 師 大阪国際大学 教授 村田 隆志氏

2.日曜美術講座:「仏教経典にみる文字とその装飾」
(1)日 時 3月10日(日)14時00分から
(2)場 所 講堂
(3)講 師 大和文華館 学芸部係長 一本 崇之

3.講座美術の窓
連続講座「歌麿—版画で心情の描出を試みる」第4回
「歌麿の全貌(伝記と、錦絵以外の画業)〜絵入り狂歌本、肉筆画、春画」
(1)日 時 3月3日(日)14時00分から
(2)場 所 講堂
(3)講 師 大和文華館 館長 浅野秀剛

4.列品解説
(1)日 時 毎週土曜日14時00分から
(2)場 所 展示場
(3)解 説 大和文華館 学芸部

※何れのイベントも参加は無料ですが、入館料が必要です。
※講堂の最大定員は100名です(先着順)。

以 上


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press

@Press

「大和」をもっと詳しく

「大和」のニュース

「大和」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ