クリエイターに「お茶出し」をやらせてはダメ…日本一ふざけた会社で「イケてるしヤバい男 長島」がやったこと

2024年5月12日(日)8時15分 プレジデント社

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/years

写真を拡大

誰もが気持ちよく働ける職場とはどんなものか。Webメディア「オモコロ」を運営するバーグハンバーグバーグ代表の長島健祐氏は「苦手な仕事を抱えているとパフォーマンスが下がる。それぞれが得意なことを担えば、補い合って会社として強くなることができる」という——。

※本稿は、長島健祐『センスは5% クリエイターをサポートするための45の技術』(徳間書店)の一部を再編集したものです。


写真=iStock.com/years
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/years

■誰がどのクライアントを担当するかも決めていなかった


弊社は制作会社といいつつも、(2024年現在)WEBメディアを3つ、YouTubeチャンネルを2つ、グッズ販売、イベント企画制作などいくつもの事業を運営しています。


小さな会社ですので、ひとりのメンバーが色々な役割を兼務することがあるのですが、それでもできるだけ配属先を明確化し、ミッションを明示しています。


弊社は制作会社ということもあって様々な職種があります。記事を書くライター、クライアント対応をして案件を進行するディレクター、メディアの更新スケジュールを組む編成や、動画に出る演者、事業を推進する人、他にも経理や総務などをするバックオフィスなどです。


以前、社員全員がクライアントの対応をしていた時代がありました。誰がどのクライアントを対応するか厳密なルールは決まってなく、「電話を出た人がその案件を対応する」という、普通の会社からすると少し考えられないような感じでやりくりをしていました。この感じで運用すると、当然、社外とのコミュニケーションが苦手な人が対応をすることもあるわけです。苦手な人が、苦手なお仕事をやると当然ながらパフォーマンスが鈍くなります。


■「請求書ってどうやって作ればいいんですか?」


僕が入社当初、古株の社員が僕にこっそり「請求書ってどうやって作ればいいんですか?」と聞いてきたことがあります。


古株の人が当時新入りの僕にそんな初歩的なことを聞くのはもう向いてない以外の何ものでもありません。そういったこともあって、役割を明確にしました。


「企画やライティングなどクリエイティブに専念してほしい」「この事業のこの役割をがんばってほしい」「クライアント対応を一切しないでいい」「バックオフィス全般を見てほしい」といった感じで、ひとりひとり従業員レベルでミッションを明確にしました。


その人の得意な分野が明確であれば余計な業務を省いて得意領域に専念させたほうが知見も溜まりますし、何より苦手な仕事をしないで済みます。苦手な仕事は持っているだけで全体のパフォーマンスをも落とすことがあるので、苦手な仕事を与えないということは大事だと思ってます。


■こぼれそうなほど目いっぱい入れたお茶を出す社員


僕がまだバーグに入社する前のこと。当時、取引先だった弊社に行ったとき、現オモコロ編集長の原宿という社員がこぼれんばかりのなみなみ注いだお茶をお盆に乗せて、遠くからそろりそろりとやってきて、僕に差し出してくれました。


たぶん、今までの人生で人にお茶を出したことがあまりなかったのだと思います。それでも湯呑にめいっぱいのお茶をいれて僕の喉を潤そうと気を遣ってくれたわけですが、明らかに「苦手なんだろうな」と思いました。


誰しも苦手なことはいっぱいあるものです。整理整頓、お掃除、経費計算などなど。人によってはそれが記事書きだったり、カメラ撮影だったり、人前に出ることだったりします。ちなみに僕は、電話をかけることが苦手です。ですので、前述の通り、そういったことはできるだけやらせないようにしています。


当然ですが、全員がクリエイターに向いてるわけではないですし、全員が事務作業ができるわけでもありません。「整理整頓なんて誰でもできる! やる気の問題だ!」と思いがちですが、決してそうでもなく、それも特殊技能だと思ってます。


向いてない仕事は極力剥ぎ取って、できるだけ得意なこと、気持ちが乗ることをやれるようにしています。


ここらへんは前段でも書いた内容と重複していますが、とにかく苦手なものはやらせない。


となると、今度は「誰もしない仕事(=みんなが苦手な仕事)」というのがでてくるかと思いますが、苦手なポジションを顕在化することで「これはこの人はできそう」「これができるメンバーを採用しよう」といったかたちで補うことで全体を強固なものにしていきます。


それが例えば、税理士や弁護士など専門分野すぎる領域であれば外注などをして補ってます。


そういった感じで弊社はみんなの苦手な業務は、誰かの得意スキルで補っているということになります。そのせいか、年齢、役職関係なくみんながみんな敬意を払って仕事を依頼できているような感じがして、とても良い関係性が築けていると思います。


■会社にミーティングが存在しなかった


実は僕が入社するまでは、MTGというものはほとんど存在していませんでした。僕が過去に在籍していた他の会社では、日中はほぼMTGで埋まっていたりしていたので、そこから考えるとありえないことです。もちろん、MTGなんかしなくても事業がしっかり成長していればいいのですが、弊社の場合はそもそも目標数字も存在せず、成長してるかどうかもよくわからない状態でした。



長島健祐『センスは5% クリエイターをサポートするための45の技術』(徳間書店)

というような状況だったので、事業部を作り、該当しそうなメンバーを配属させ、大まかでもいいので事業部の目標を設定しました。定例MTGでは、目標を達成するためにはどんな施策をやったらいいかという議論をはじめ、計画した施策はしっかり進んでいるかの進捗管理を主に確認しています。


こんなことをいうと「あたりまえなことをいうな!」と思うかもしれませんが、物事を予定通り進められることはとても難しいです。施策の実行なども考えれば考えるほどスケジュールが後手になりがちです。こういったMTGで毎週確認や報告する場を設けることでプロジェクトの停滞を防ぎます。


MTGの前日まで自分の持つプロジェクトに関して何もやっていないこともしばしばあるのですが、それでも「次の日MTGだし、仕事をやってないって思われたくないからちょっとでも進めよう」という感じで、MTGきっかけで1ミリでも進んだりするので、みんなで定期的に観測するのはとても重要です。施策は1ミリでも進めば進歩です。


■ウエットティッシュで遊んでしまってもよしとする


といいつつも、ときには真面目な議論は2割、残り8割は雑談で終わることもあります。雑談というと、どのレベルの雑談なの? という感じかもしれませんが、「最近こういうことがあった」「ここのとんかつが美味しかった」といった感じのマジの雑談です。


また、雑談だけでなくそのとき思いついたゲームをすることもあります。このときは「除菌ウエットティッシュチキンレース」といって除菌ウエットティッシュのケースを滑らせて誰が机から落とさずギリギリを攻められるかというゲームをしたのですが、どういう流れでこういう流れになったかはわかりません。しかし、盛り上がったということは事業部のメンバーで楽しい時間が過ごせた=気持ちが上がったということなので、それはそれで良しとしています。


これによる効果や、逆にこれによる業務時間の損失は、一旦は考えないようにしています。


----------
長島 健祐(ながしま・けんすけ)
バーグハンバーグバーグ代表
新潟県新潟市出身。大阪芸術大学音楽学科卒。ニコニコ動画の広告の立ち上げに参画。その後、グリー株式会社、株式会社nanapi(現Supership 株式会社)でIP戦略、アライアンス、メディア運営など様々な分野で経験を積み、2016年にバーグハンバーグバーグに参加。2019年、代表取締役に就任。通称「イケてるしヤバい男 長島」。
----------


(バーグハンバーグバーグ代表 長島 健祐)

プレジデント社

「クリエイター」をもっと詳しく

「クリエイター」のニュース

「クリエイター」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ