創刊50周年を迎えた雑誌『健康』が「第1回 すごい!健康長寿力アワード2024」を開催!健康への革新的な取り組みを行う団体に賞を授与
2025年5月14日(水)11時17分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-11a215441b6a6114ab3560e0f8d7f60d-495x259.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社主婦の友社が発行する雑誌『健康』は、創刊50周年を記念して「第1回 すごい!健康長寿力アワード」を創設いたしました。このたび授賞者を発表し、授賞式を開催しました。
このアワードは、全国各地で健康長寿に貢献する革新的な取り組みを行っている自治体、企業、個人、サービスなどを独自に選定して表彰し、その優れた実践モデルを広く社会に発信することを目的としています。
『健康』は1976年の創刊以来、健康寿命を延ばすためのさまざまな情報を発信してきました。
今後、科学的根拠に基づく健康長寿の実践活動や地域資源を活かした持続可能なモデルを掘り起こし、共有することで、日本全体の健康長寿社会の実現に貢献してまいります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-0564e49b122811d82b1f13dc2f2373b0-1990x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]『健康』2025年春号
選定基準は以下の通りです。
●科学的な根拠や継続的な実績
●モデル性・他地域への展開可能性
●社会的インパクト・住民参加型かどうか
●『健康』編集部がやってみたい!など心を動かされた
5月13日には授賞式を開催!
第1回となる本年は、自治体が主な対象で、このたび6つの団体に賞を授与。去る5月13日に授賞式を執り行いました。各団体の代表者やマスコットキャラクターも駆けつけた授賞式となりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-d5e8818d54ef8a6b15f7c26db7dee8cd-3600x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「第1回 すごい!健康長寿力アワード2024」授賞発表
●北海道
食品機能性表示制度「ヘルシーDo」で地元企業や研究機関と協同
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-da821ace3d2e9145e262c77fa2d243d8-700x321.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-f39096c1e9ef3085256175d00ab4b712-951x722.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ヘルシーDo 認定数は161、認定商品173商品、認定企業91社となっています(2025年5月現在)
●山形県
健診の高受診率をキープ。「減塩・ベジアッププロジェクト」で食事改善も
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-4735b74cece286970b4a1f7f8522d92f-403x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-15a861d2054f08bf56f60e1ac81a7551-1743x937.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「減塩・ベジアッププロジェクト」の一環で県庁食堂や各総合支庁食堂にて、減塩・ベジアップメニューを販売・提供。
●長野県
「信州ACEプロジェクト」が奏功、全国屈指の長寿県に。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-cebe9c115bec732ff1adef0ba03c4a1f-970x343.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-23502b1d26ea33dfbf69b7a1df1962a4-974x647.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「森林セラピー基地いいやま」など、心身の健康のために歩きたくなるヒーリングスポットも多数。
●滋賀県
みんなでつくり支えあう「健康しが」の実現に向けた取り組みを
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-61c7b84374fc6199daf3dc5c204b830b-1259x1259.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-29fded3807a6b56018daa70c137fc115-470x290.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]厚生労働省における都道府県別の平均寿命(令和2年)において、 滋賀県の男性は全国1位、女性は全国2位。
●徳島県
日本伝統文化と健康促進をマッチ!阿波踊り体操で楽しみながら健康に
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-50daf70b63907467599eadc533ed4510-3072x2304.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-eaa1f89fb47bdea1c71a3cdbac438e16-409x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]健康促進のためのウォーキングアプリ「テクとく」には、実際に歩いた歩数をバーチャルに反映するコンテンツもあり、四国88カ所巡りのお遍路コースも。
■最優秀イノベーション大賞
●弘前大学 健康未来イノベーション研究機構
多種多様な連携により、ウェルビーイングな地域社会モデルを構築・実現
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-7728e9dee6d3f8064e48d00c7f32c2b4-1127x375.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]世界的にも希少なビッグデータを活用し、AI技術を駆使して個別最適な健康改善プランを提案。産学官民が連携し、全世代が生きがいを持ち、心身ともに健康でいられる「Well-beingな地域社会」の実現を目指しています。
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2372/2603/2372-2603-0e499a82c79a00d5855291d83d536b3a-522x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]プロジェクトのリーダーを務めるのは、弘前大学副学長/グローバルWell-being総合研究所副所長/健康未来イノベーション研究機構長・教授 村下公一氏
第2回「すごい!健康長寿力アワード2025」について
第2回となる「すごい!健康長寿力アワード2025」は、自治体に限らず企業・商品・研究・サービスなど、さまざまな分野に対象を広げて展開してまいります。2025年7月下旬から募集を開始する予定です(自薦・他薦は問いません)。
■募集期間:2025年7月下旬〜11月下旬
■ノミネート発表:2026年1月下旬
■アワード発表:3月予定
■本件に関する企業・団体様からのお問い合わせ先
株式会社主婦の友社 コンテンツプロデュースユニット
business★shufunotomo.co.jp(★は@に変換してお送りください)
■本件に関するメディア関係者のお問い合わせ
【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシング サービス 広報宣伝部
pr★c-pub.co.jp (★は@に変換してお送りください)