「AI社会とインターネット」をテーマに Interop Tokyo 2024 を6/12(水)から幕張メッセで開催

2024年5月23日(木)15時46分 PR TIMES

〜ネット技術の最先端と応用分野の最新動向を参加約500社・団体が展示/講演〜

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130029/5/130029-5-3433de7cd1a4d5625bdd215fb7a6577d-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
インターネット技術の総合イベント「 Interop Tokyo 2024 」(実行委員長:
慶應義塾大学 村井純 教授、以下「当展」)が、2024年6月12日(水)〜6月14日
(金)までの3日間、千葉県千葉市の幕張メッセで開催されます。
今年のテーマは「AI社会とインターネット」。
より豊かな社会の実現に向けてAIがどう活用されていくのか、そしてAIを活用すれ
ば膨大に増えていくデータ量に対応するために必要となるインターネットインフラ
とは。1994年の日本初開催以来、当展を通じて行われた数々の実証実験の成果が、
日本のインターネット技術発展のために共有されてきました。今年も、約500に上る
出展各社による展示、データセンターの誘致に積極的に取り組むなど「AI社会を支
えるインフラ」のキーマンともなっている鈴木直道 北海道知事など、多彩なゲスト
を招聘する各種講演、そして、会場内に構築される独自のネットワーク「ShowNet」
によって行われる様々なトライから、次世代に向けた提言を多角的に行います。
他にも、惑星間インターネットなどの「宇宙のインフラ」にフォーカスしつつ、
通信の話題だけに留まらない多方面にわたる新しいビジネスチャンスについての
最新情報を共有する「Internet x Space Summit(特別協力:IPNSIG、WIDEプロジェクト)」
や、放送業界のIP化推進をテーマに通信と放送の双方からの視点で議論する
「Internet x Media Summit (Produced by PRONEWS)」などの特別企画も実施します。
また、より技術的側面にフォーカスし、そのビジネス活用への道標も示す
「Interop Tokyoカンファレンス」は、展示会と同じく6月12日(水)〜6月14日(金)
幕張メッセ内の国際会議場での開催となります。
開催概要は以下の通りです。
なお、同時開催展として、デジタルサイネージ ジャパン 2024、APPS JAPAN 2024、
画像認識 AI Expo 2024を開催します。来場申込みは、公式サイトより受付中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Interop Tokyo 2024 開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
【 Interop Tokyo 2024 (幕張メッセ開催) 】
◎展示会/展示会場内セミナー/専門セミナー(国際展示場 展示ホール2〜6)
2024年6月12日(水)〜14日(金)
12日(水)10:00〜18:00、13日(木) 10:00〜18:00、14日(金)10:00〜17:00
※公式サイトからの事前登録または招待券持参で参加無料
◎基調講演(国際会議場2F)
2024年6月12日(水)〜14日(金)
12日(水) 9:30〜(オープニング 9:15)、13日(木)9:30〜、14日(金)9:30〜
※公式サイトからの事前登録または招待券持参で参加無料
◎Interop Tokyo カンファレンス(国際会議場1F)
2024年6月12日(水)〜14日(金)
※参加有料:公式サイトより申込受付中
主催:Interop Tokyo 実行委員会
運営:一般財団法人インターネット協会、株式会社ナノオプト・メディア
後援:関連省庁、関連団体
特別協力:WIDEプロジェクト
予定来場者数: 150,000人(同時開催展含む)
参加企業・団体数:約500社・団体(同時開催展含む)※2024年5月22日現在
公式サイト: https://www.interop.jp
■同時開催イベント
 デジタルサイネージ ジャパン 2024
 APPS JAPAN 2024
 画像認識 AI Expo 2024
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■主な基調講演
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────
◆デジタル北海道
〜未来技術を活用し、北海道から世界へ〜(仮)
──────────────────────────
北海道知事
鈴木 直道 氏
──────────────────────────
◆生成AIの本番利用における課題とその解決策
〜 AWSで実現する「責任あるAI」〜
──────────────────────────
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(同)
Data&AIソリューション本部 機械学習ソリューションアーキテクト
大渕 麻莉 氏
──────────────────────────
◆Local 5G Summit
──────────────────────────
【パネリスト】
総務省
総合通信基盤局 電波部 移動通信課 移動通信企画官
入江 晃史 氏
東京大学大学院
工学系研究科 教授
中尾 彰宏 氏
シスコシステムズ(同)
執行役員
ネットワーキングエクスペリエンス事業担当
高橋 敦 氏
NEC
デジタルネットワーク統括部 ディレクター
坂本 洋介 氏
CTOne Inc.
セールス&ビジネス開発担当 バイスプレジデント
津金 英行 氏
 
【モデレーター】
慶應義塾大学
環境情報学部 教授
中村 修 氏
──────────────────────────
◆ソフトバンクの戦略 次世代社会インフラ構築と生成AIの事業展開(仮)
──────────────────────────
ソフトバンク(株)
専務執行役員 兼 CIO
牧園 啓市 氏
──────────────────────────
◆生成AIからパーソナルAIへ
ー次のAIが創出するゼロの環境(人の要らない世界)とはー
──────────────────────────
(株)オルツ
アライアンスヘッド 新規事業開発部 アライアンスマネージャー
山口 正人 氏
──────────────────────────
◆【Internet x Space Summit 特別企画】
LunaNetと国際連携による月・地球間ネットワーク相互運用性の実現
──────────────────────────
NASA
Space Communications and Navigation(SCaN) Program
Chief Architect
Jim Schier 氏
──────────────────────────
◆【Internet x Media Summit 特別企画】
テレビ業界が次にXRに取り組むべき理由はコレなんです
──────────────────────────
(株)NeoRealX
代表取締役社長
安藤 聖泰 氏
(株)TBSテレビ
メディアテクノロジー局 未来技術設計部
永山 知実 氏
関西テレビ放送(株)
経営戦略局 事業戦略部「カンテレXR」事業
プロジェクトリーダー・プロデューサー
山本 道雄 氏
──────────────────────────
◆【Internet x Space Summit 特別企画】
月面での通信がもたらす新たな宇宙ビジネスの創出へ
──────────────────────────
【パネリスト】
(国研)宇宙航空研究開発機構
国際宇宙探査センター センター長
山中 浩二 氏
Interop Tokyo 実行委員長
慶應義塾大学 教授
WIDEプロジェクト ファウンダー
村井 純 氏
KDDI(株)
先端技術統括本部 先端技術戦略本部 シニアエキスパート
(宇宙領域ビジネス企画担当)
市村 周一 氏
日揮グローバル(株)
Engineering DX推進室 室長
宮下 俊一 氏
【モデレーター】
慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科 教授
神武 直彦 氏
※他にも多数の講演を予定

PR TIMES

「インターネット」をもっと詳しく

「インターネット」のニュース

「インターネット」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ