橋梁管路および鉄塔の点検業務効率化に向けたドローンの遠隔操作実証実験を実施

2024年5月23日(木)15時46分 PR TIMES

 西日本電信電話株式会社(代表取締役社長:北村 亮太、以下、NTT西日本)と株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク(代表取締役社長:柴田 巧、以下、JIW)は、NTT西日本の橋梁管路および鉄塔の点検業務効率化に向けて、ドローンパイロットが現地へ移動せず、事務所等の遠隔拠点からドローンを操作する実証実験を2023年12月から2024年3月の4か月にわたって実施し、橋梁管路、鉄塔どちらの通信設備においても、遠隔操作によるドローン点検が技術的に可能であることを確認しました。  
 これにより遠隔地にある設備の点検等、現地への移動に労力が掛かる業務において大幅な効率化が期待されます。

1.背景と目的
 高度経済成長期に集中的に整備されたインフラ設備は、建築後50年以上経過する設備が今後加速度的に増加する見込みであり、労働人口減少に伴う点検人員が不足する中、効率的な点検体制の確立が急務となっております。NTT西日本においても、橋梁管路および鉄塔の点検においてドローンを活用し、効率化を図ってまいりましたが、ドローンパイロットが西日本各地に点在する点検場所へ移動する必要があるため、ドローンパイロット確保の観点で課題となっておりました。
 このたび、Skydio,Inc製の「Skydio Dock Lite※1」を活用し、遠隔地にある設備の点検においてドローンの遠隔操作技術を活用した実証実験を行いました。
※1:ドローンの自律飛行や遠隔操作を可能とする「Skydio Dock & Remote Ops」のドローンポートシステム(ライト版)

2.本実証の内容
 本実証は、西日本エリアの市街地および山間・島嶼部の橋梁管路および鉄塔を対象とし、点検品質の確認を行いました。遠隔操作においては、現地補助者が専用のドローンポートである「Skydio Dock Lite」および機体「Skydio2」を現地に設置し、ドローンパイロットが遠隔の事務所からドローンを操作し橋梁管路および鉄塔の撮影を行いました。
 本実証の結果、遠隔操作においても安定した飛行で、通常点検と同等の撮影および診断が可能であることを確認できました。また、ドローンパイロットの現地への移動がなくなったことにより、現地への移動に労力が掛かる点検箇所において大幅な効率化が可能となることを確認できました。

実証イメージ
[画像1: https://prtimes.jp/i/32702/419/resize/d32702-419-7268c76197b61caf6508-0.png ]


3.各社の役割
[表: https://prtimes.jp/data/corp/32702/table/419_1_97e33363cc9d7c73d0a226f680c194f9.jpg ]


4.今後の展望
 NTT西日本グループは、自社の橋梁管路および鉄塔の点検について遠隔操作によるドローン点検の活用を推進していくとともに、撮影後の診断については、AIを活用することで更なる効率化を検討してまいります。また、同様のインフラ設備を所有する自治体および民間事業者の皆様への活用を拡大させることで、社会全体における設備老朽化課題の解消に貢献してまいります。

AI診断イメージ
[画像2: https://prtimes.jp/i/32702/419/resize/d32702-419-7d99148538dd78ac7ed8-1.png ]


5.本件に関するお問合わせ先

■本リリース全体に関する内容
西日本電信電話株式会社 設備本部
・ネットワークデザイン部 アクセス高度化部門 基盤設備担当(橋梁管路)
・サービスエンジニアリング部 ネットワーク設備部門 ネットワークサービスオペレーションセンタ 企画担当(鉄塔)
・ネットワークデザイン部 コーディネート部門 インフラビジネス担当(お客様による自社利用のご相談)
Mail: drone-dock-info@west.ntt.co.jp

■本実証の技術に関する内容
株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク
事業推進部 通信エンジニアリング担当
Mail:jiw_eg@jiw.co.jp

※お問合わせの際は、メールアドレスをお確かめの上、お間違えのないようお願いいたします。
※ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。

PR TIMES

「ドローン」をもっと詳しく

「ドローン」のニュース

「ドローン」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ