約100年ぶりに復活を果たした藍染の染料「佐野藍」を紹介するWebサイトがオープン

2024年5月24日(金)10時46分 PR TIMES

栃木県佐野市の佐野藍復活プロジェクトは、市内で生産されている藍染原料の藍草と染料のすくも*の生産について紹介するwebサイトをオープンしました。*佐野市で生産されるすくもを「佐野藍」と呼んでいます。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113255/50/113255-50-64dcfa4a1c4983edf19e5fad894f090a-1247x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]佐野藍により染められた正藍染生地
江戸後期には多くの藍農家が存在した栃木県佐野市(旧安蘇郡田沼町)において、一度途絶えた藍草から作られる藍染の染料すくもを「佐野藍」として地元有志が約100年ぶりに復活させてから10年が経ちました。このたび、「佐野藍」についてより多くの方に知ってもらうため、佐野藍復活プロジェクトはウェブサイトを新設しました。
https://sano-blue.jimdosite.com/

佐野藍の背景
佐野市の旧安蘇郡における「藍」の歴史は古く、江戸時代から明治30年代までは藍葉を買い入れて藍玉(すくも)に加工する安蘇郡藍同業組合員が61名在籍したとの記録があります。佐野市の偉人、田中正造も藍玉作りにより資金を蓄えたと言われています。しかし、明治37年に安価な合成藍が輸入されたことをきっかけに日本の伝統的な正藍染めは衰退の道をたどり、佐野市からも藍は消滅してしまいました。
100年以上も前に滅びた佐野藍を復活させようと、佐野市民の有志が立ち上がり2012年から佐野藍復活プロジェクトが始まりました。
同市の藍染師 故大川公一氏を中心に藍農家6軒によって藍草の栽培からすくもを作り、そしてついに伝統的な正藍染めの復活を果たしました。
この藍染の原料を作る活動は、現在も佐野市内で脈々と続いています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113255/50/113255-50-af4a3601070021173a06eb5490f18328-3900x2056.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]下彦間町に広がる藍畑
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113255/50/113255-50-ba129ffd5b0cf5ba3e04e79569a95da3-2194x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]刈り取られた藍草を乾燥させ、葉の部分のみを丁寧に分ける
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113255/50/113255-50-5ac8ce49add62edd36647e04497f824f-720x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]藍草を高温で自然発酵大きな手間暇をかけて作られるすくも春の種蒔き後、真夏に刈り取られた藍草はすくもとなる葉の部分のみを手作業で丁寧に選り分け、冬の間約100日間、毎日天地を返しながら高温で発酵させることで、藍染の染料となる「すくも」が完成します。佐野市で生産されたすくもを「佐野藍」と呼んでいます。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113255/50/113255-50-ddc6bb4c4a1017e12a2504cfad997004-2194x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]2度の刈り取り後、きれいな花を咲かせる藍草。次のシーズンに向け、採種される
佐野藍による藍染
佐野藍は、市内で日本古来の藍染製法である「正藍染」を行う工房(正藍染 大青 佐野工房-閑馬町)において藍染生地となっています。
製造量はまだ多くありませんが、この生地は日本国内で販売されているほか、最近では日本の伝統素材を海外のデザイナーに繋げる活動を行う一般社団法人SAKURA COLLECTION(代表理事:田畑則子)のプロデュ-スにより、ミラノコレクションにも出展を果たしているイタリアのファッションブランド「Florania (Instagram:𝖋𝖑𝖔𝖗𝖆𝖓𝖎𝖆(TM)(@florania__) website:https://www.florania.org/)」がデザインし、本年2月にはニューヨーク・ピエールホテルでのファッションショーで披露されました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/113255/50/113255-50-adc6e74e2017dc43437d52b4c3d90bb4-640x481.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]Florania(@florania__)によりデザインされた佐野藍の生地
課題と展望
現在、市内に存在する藍農家は6軒*であり、市内に限らず全国で需要のある藍染に対して生産量が大きく不足しています。
原料を多く生産することですくもの製造量が増え、すくもによる藍染製品が消費されることで地域で小さな経済が循環します。そして、休耕地が活用されることで地域の景観が保たれ、コミュニティが継続します。
化学に頼らない天然藍による日本古来の美しい藍色が、国内外のより多くの人々の目を潤すことに繋がります。
*当プロジェクトで把握している件数

Webサイトへの思い
古来の藍染は独特の風合いや色合いから現在でも多くの人に親しまれていますが、我々日本人の生活に馴染み深い藍は、もっぱら衣料製品として存在する藍染であり、それがどのようなものから、どのような過程を経て製品となるのかは、着目されにくいと考えられます。
自然の力により作られる藍染は藍草という原料がなくては存在せず、さらに多くの手間暇をかけて作られるすくもという染料がなくては美しい藍染は成り立ちません。
より多くの方に佐野市で生産される藍の原料と佐野市(すくも)について知っていただき、将来に渡り生産が続くことを願い、Webサイトをオープンしました。
https://sano-blue.jimdosite.com/

グローカルビジネス(地方企業の海外進出)をプロデュースするNPO法人ZESDAは、佐野藍の海外展開による復活を支援していきます。

PR TIMES

「復活」をもっと詳しく

「復活」のニュース

「復活」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ