いい部屋ネット「街の住みここち&住みたい街ランキング2024<茨城県版>」発表

2024年5月29日(水)13時46分 PR TIMES

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024<茨城県版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2024<茨城県版>」として集計しました。

「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024<茨城県版>」 主なポイント


[画像1: https://prtimes.jp/i/35668/1105/resize/d35668-1105-0131595f901a75e63236-1.jpg ]

住みここち1位は6年連続で守谷市。2位と3位は5年連続で那珂郡東海村、つくば市。
○6年連続で唯一偏差値70台の守谷市が1位
東京など県外のベッドタウンとして人気の守谷市が、6年連続で1位に輝きました。秋葉原まで最速32分と交通の利便性が高く、商業施設も充実しています。また、環境維持のため、建築規制や緑化協定を設けており、街並みや緑化も評価されている街で、唯一偏差値70台の高い評価を得ています。
○2位〜5位は5年連続で同じ顔ぶれ
2位〜5位は5年連続で同じ自治体で、いずれも偏差値60以上の高い評価を得ています。

・偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
・「住みここちランキング」は、茨城県の居住者を対象に、2020年〜2024年の回答者数50名以上の自治体を対象として集計しています。ただし、2020〜2024年の累計人数が50名に満たない自治体に居住している回答者のみ、2019年の回答も累積しています。なお、回答者に重複はありません。

「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2024<茨城県版>」 主なポイント


[画像2: https://prtimes.jp/i/35668/1105/resize/d35668-1105-7ef368dc16a7a987e5df-2.jpg ]

住みたい街1位は6年連続つくば市。2位と3位は3年連続で東京23区と水戸市。
○1位は6年連続でつくば市
研究学園都市として発展し続け、今なお人口が増加しているつくば市は、商業施設の充実度や交通利便性の高さから昨年に引き続き高い得票率で1位です。トップ5では、4位に横浜市と守谷市が同率でランクインしています。
○今住んでいる街の肯定派は71.7%
「住みたい街が特にない」55.3%、「今住んでいる街に住み続けたい」16.4%の合計71.7%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

・「住みたい街ランキング」は、茨城県居住者の2024年の回答を全国の自治体を対象にしてランキングを集計しています。
・行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。

街の住みここちランキング2024<茨城県版>自治体TOP10 因子別順位


[画像3: https://prtimes.jp/i/35668/1105/resize/d35668-1105-768d76a228adb9ade713-3.jpg ]

TOP10外の自治体 因子別順位トピックス
●生活利便性の3位は、猿島郡境町でした。
●静かさ治安の1位は東茨城郡城里町、2位は常陸太田市、3位は北相馬郡利根町でした。
●物価家賃の2位は鹿嶋市、3位は稲敷市でした。
●防災の3位は、つくばみらい市でした。

・評点は、今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である:0点とした場合の平均値です。
・偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
・因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。

調査概要


◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
茨城県居住の20歳以上の男女、2020年〜2024年(一部の回答のみ2019年を追加)合計16,831名を対象に集計。
[男女比] 男性49.4%:女性50.6%
[未既婚] 未婚37.4%:既婚62.6% [子ども] なし46.5%:あり53.5%
[世代比] 20歳代14.4%、30歳代22.9%、40歳代25.3%、50歳代21.3%、60歳代11.8%、70歳代4.3%
◇調査期間
2024年2月21日(水)〜3月14日(木):2024年調査(回答者数:4,104名)
2023年2月17日(金)〜3月15日(水):2023年調査(回答者数:3,777名)
2022年3月8日(火)〜3月29日(火):2022年調査(回答者数:3,680名)
2021年3月17日(水)〜3月30日(火):2021年調査(回答者数:3,198名)
2020年3月17日(火)〜4月3日(金):2020年調査(回答者数:2,060名)
2019年3月26日(火)〜4月8日(月):2019年調査(回答者数:12名 ※2019年は一部の回答のみ使用)
計16,831名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

・本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
・新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング&住みたい街ランキング2024<茨城県版>」と出所の表記をお願いします。
・学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
・「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2024/sumicoco_kitakanto2024.html

PR TIMES

「茨城県」をもっと詳しく

「茨城県」のニュース

「茨城県」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ