2025年春、香川県・直島に開館する美術館の正式名称およびロゴが決定

2024年6月3日(月)16時16分 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60825/3/60825-3-adf2aeb62999d9c83c700b306956e9e3-2947x2083.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
公益財団法人 福武財団(香川県・直島 理事長:福武 英明)は、2025年春に、直島の本村地区近くの高台に新たに開館予定の美術館の正式名称を「直島新美術館」に決定しました。直島新美術館(館長:三木 あき子)のロゴは、ベネッセアートサイト直島の主要美術館である地中美術館や豊島美術館のロゴも手掛けた祖父江慎氏にデザインしていただきました。
館名について
館名:直島新美術館(なおしましんびじゅつかん)
   Naoshima New Museum of Art

1980年代後半から直島を拠点に活動を開始したベネッセアートサイト直島は、自然・建築・アートの共生、地域との協働によるコミュニティの発展などを念頭に、離島において都会とは異なるアート活動を通して、常に時代・社会と向き合い、新しい価値観を提案してきました。
直島新美術館は、直島、豊島、犬島で複数の美術館やアート施設を展開してきたベネッセアートサイト直島において、初めて館名に「直島」を冠した、集落の中に位置する美術館です。それは活動の原点である直島において、島の人々との関わりを通して地域の活性化に資する美術館のありようを改めて示すとともに、「アート・建築・自然・コミュニティの共生」のさらなる深化を図ろうとするものです。また、同館は日本を含むアジア地域の現代アートの展示や紹介を中心に、展示替えやパブリック・プログラム等、より幅広く動きのある活動に取り組みます。そして、30余年にわたるベネッセアートサイト直島の活動の集積である美術館群をつなぐ交流地点として、より多様な視点や現代社会に対するメッセージを発信し、直島や世界中の人々が繰り返し訪れ、新たな出会いや交流、気付き、想像・創造を誘発する場所を目指します。
「新」には、こうした、より幅広い活動やアートによる多様な視点、時代・社会に対する批評精神を重視するだけでなく、ベネッセアートサイト直島の長年の活動が新しい価値の創造であったことを再確認し、数百年先の未来を見据えて、今後もさらにアート活動を通して既存の価値観に対して問いかけ、挑戦し続けるという意志を込めています。
ロゴについて
地中美術館や豊島美術館のロゴは、それぞれ時代が異なる明朝体をベースに作成しました。直島新美術館のロゴの和文の骨格も、昭和16年(1941)頃から使用されている新聞用扁平明朝体をベースに、縦と横の太さの差を少なくすることで文字のサイズが小さくなっても可読性が保たれるタイプの明朝体です。そして、「直」の文字は福武財団の発足当時に用いていた最終画がなめらかな「直」です。欧文は、字送りが同じになるように合理的に設計されたスラブ系のタイプライター用書体です。和文・欧文とも数百年先を見据える直島新美術館のロゴとして、どのような変化にも対応するロゴにしました。

祖父江 慎(そぶえ しん)
1959年、愛知県生まれ。アートディレクター、コズフィッシュ代表。並はずれた「うっとり力」をもって書籍や展覧会のデザイン、グッズのブランディングなど幅広いジャンルのデザインを手がけている。地中美術館、豊島美術館のロゴ、スヌーピーミュージアム東京のアートディレクション、ミッフィー展、エヴァンゲリオン展、さくらももこ展、北斎展など多くの展覧会を手掛ける。著書に過去のブックデザインをまとめた『祖父江慎+コズフィッシュ』(パイ インターナショナル)、ふしぎな本『おはよう ぷにょ』(小学館)がある。書籍のアートディレクションとしては『ぺぱぷんたす』『ぺぱぷんたすぷち』(小学館)がある。近刊は『朝のデザインさん』『夜のデザインさん』(パイ インターナショナル)。TDC会員、AGI会員

プレイベント第2弾レポート
直島新美術館は、島の方々に開かれた美術館として、直島町民の皆様に同館の理解を深めていただけるよう、2024年5月31日(金)、直島ホール(直島・本村地区)にて、プレスリリースの発信に先駆けて、美術館名とロゴデザインの発表および祖父江慎氏によるトークイベントを実施しました。

[表: https://prtimes.jp/data/corp/60825/table/3_1_26fc0de0e583995bb876f33eae5c4d4e.jpg ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60825/3/60825-3-d9d759aa27edc427381f2423adf203de-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]トークイベント当日の様子
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60825/3/60825-3-044007bf6871a3b90aa7654078e0dfd5-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]トークイベント当日の様子
直島新美術館について
直島新美術館は、ベネッセアートサイト直島における安藤忠雄設計のアート施設として10番目の美術館です。地下2階、地上1階の3層からなる美術館では、日本も含めたアジア地域のアーティストの代表作やコミッション・ワークを中心に展示・収集します。
また、企画展示の開催や、トーク、ワークショップといったパブリック・プログラムなど展示以外の美術館活動にも取り組み、より多様な視点や表現、時代や社会に対する多義的なメッセージを発信するとともに、繰り返し人々が訪れ、島内外の多種多様な人々が出会う交流・連携の場としても機能させていきます。島の数々のアート施設によって美術館群が形成されつつあるなか、直島新美術館は、これらを有機的に結びつけ、より一層自然や集落と一体化したアート体験を創出するとともに、アートと建築、自然、そしてコミュニティの調和・融合のさらなる発展形を目指します。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60825/3/60825-3-363bc3a89465cc46c6b490739eb8ca78-600x300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](C)Tadao Ando[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60825/3/60825-3-6fb0e5a88c17a8beda19e9496ccfe13a-600x338.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](C)Tadao Ando[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60825/3/60825-3-20a88a385d95375f98e964d6b897cf85-600x338.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](C)Tadao Ando[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60825/3/60825-3-6844e8bfac4bc0ee3aeabff0e90b9771-600x328.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](C)Tadao Ando
設計     :安藤忠雄建築研究所
建築     :地上1階、地下2階の3階建て、カフェ併設
         敷地面積:6,017.67平方メートル 、延床面積:3,176.43平方メートル
場所     :香川県香川郡直島町3299-73
開館     :2025年春
館長     :三木 あき子

[ベネッセアートサイト直島とは]
「ベネッセアートサイト直島」は、直島・豊島(香川県)、犬島(岡山県)を舞台に株式会社ベネッセホールディングスと公益財団法人 福武財団が展開しているアート活動の総称です。瀬戸内海の風景の中、ひとつの場所に、時間をかけてアートをつくりあげていくこと——各島の自然や、地域固有の文化の中に、現代アートや建築を置くことによって、どこにもない特別な場所を生み出していくことが「ベネッセアートサイト直島」の基本方針です。
各島でのアート作品との出会い、日本の原風景ともいえる瀬戸内の風景や地域の人々と触れ合いを通して、訪れてくださる方がベネッセホールディングスの企業理念である「ベネッセ—よく生きる」とは何かについて考えてくださることを目指しています。
そして、活動を継続することによって地域の環境・文化・経済すべての面において社会貢献できるよう、現代アートとそれを包括する場である地域がともに成長し続ける関係を築いていきたいと考えています。

PR TIMES

「香川県」をもっと詳しく

「香川県」のニュース

「香川県」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ