絶賛の声続々!荻窪の名店「Title」書店主が、日本各地の個人書店の仕事に迫った『しぶとい十人の本屋』発売

2024年6月5日(水)16時16分 PR TIMES

この社会で自分らしく生きたい人には、一つの灯りになる一冊。2024年6月4日発売。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38445/186/38445-186-fcf630178dc366d17ae58b124adee16f-1839x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「その人オリジナルの仕事をつくり上げている人たちですから、話には自然と思想や哲学のようなものが含まれます。だからわたしはこの本で、彼らの声を一本の糸のように縒り合わせるだけでよかった」荻窪に新刊書店「Title」を開いて8年。ふと自分の仕事がわからなくなり、全国にいる仲間のもとを訪ねると、消費されず、健やかに生きるヒントが見えてきた——。
読み終えるころにはきっと元気がでる、少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ねる旅。
「いまは、都会も田舎もそうなんだけど、コミュニケーションを欲している人たちに溢れている。本屋はそういう人たちの受け皿になれるんじゃないかなという思いでやっています」……高久書店 高木久直さん「合理的であるほどスマートでカッコいいというイメージをみんなが持っている。しかしそれによって自分が職を失ったり、仕事からやりがいがなくなるということについてはみな無自覚ですよね」……誠光社 堀部篤史さん「俺は“東京に色目を使う新潟”というのがよくわからなくて、あるときから東京の反対を向いたんです」……北書店 佐藤雄一さん

目次
はじめに
1 気がつけば、自分の仕事がわからなくなっていた
2 もう生活そのものがどっぷりと本屋/走る本屋さん 高久書店・高木久直さん
3 自分の椅子を見つけた人/市場の古本屋ウララ・宇田智子さん
4 ほっとけないみのるさん/長谷川書店・長谷川 稔さん
コラム・旅の合間に1
5 「あまのじゃく」の真意/誠光社・堀部篤史さん
6 ふたりの、独立という旗/ON READING・黒田義隆さん、杏子さん
7 本の未来が長野にあった?/ブック・コーディネーター・内沼晋太郎さん
コラム・旅の合間に2
8 「鈍」で「素人」な四十三年/定有堂書店・奈良敏行さん
コラム・旅の合間に3
9 生きるかなしみ—そしてよろこび/北書店・佐藤雄一さん
おわりに

刊行記念第一弾イベント予約受付中!2024年6月21日(金)19時半〜『寄藤文平さんと本について存分に話す夜』

本書の装丁を担当くださったグラフィックデザイナー・寄藤文平さんとトークを行います。本書はなぜこの装丁なのか? 寄藤さんから見ていまの本の世界はどのように映るのか、そもそも本とは何だと思うか……等々、デザイナーと書店主が、本をあいだにして語り合う時間です。

会場: 本屋Title(〒167-0034 東京都杉並区桃井1-5-2)
参加費:1,650円
お申込み・詳細はこちらから:https://www.title-books.com/event/12384

著者紹介
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38445/186/38445-186-efe7c3871579c74dbc5bb7b8a71fc5ab-2095x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
辻山良雄(つじやま・よしお)
Title 店主。1972 年、兵庫県生まれ。大手書店チェーン「リブロ」勤務を経て、2016 年1 月、東京・荻窪に新刊書店「Title」を開業。
著書に『本屋、はじめました』(苦楽堂、ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚 新刊書店Title の日常』(幻冬舎)、nakaban との共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

書誌情報
書名 :しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする
著者 :辻山良雄
発売日:2024年6月4日
判型 :四六判
頁数 :360頁
定価 : 2,310円(本体2,100円+税)
書誌ページ:https://www.asahipress.com/bookdetail_norm/9784255013671/

PR TIMES

「書店」をもっと詳しく

「書店」のニュース

「書店」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ