軍事とIT 第549回 陸上の電波兵器(9)バッテリ駆動も可能なC-RAM用レーダー

2024年3月16日(土)11時36分 マイナビニュース

前回は、陸上で使用するレーダーなどの電波兵器に求められる要件として「移動性」を挙げた。車載式にするか、あるいは車輪をつけて牽引車で引っ張れるようにするわけだ。これは物理的な移動の話だが、陸上で移動式の電波兵器を使用すると、電源という課題もある。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
基本は電源車の同行
艦艇や航空機は自前の発電機を持っているから、そこから電力の供給を受ければ良い。では、陸上で移動式のレーダーなどを使用する場合はどうするかというと、ディーゼル発電機を一緒に連れて歩く。
野戦環境で使用することを考えれば、現地に電力供給インフラがあるという期待はできない。そもそも、移動する前提なら電力供給インフラには頼れない。その点、ディーゼル発電機があれば、トラックや戦車を初めとする各種車両と同じ軽油を燃料にできるので、燃料の補給品目が増えることにはならない。補給量は増えるが。
米軍で使用しているAMMPS(Advanced Medium Mobile Power Sources)を例にとると、出力5kW、10kW、15kW、30kW、60kWの5モデルがあり、軽油だけでなくJP-8ジェット燃料も使える。30kWモデルの場合、燃料タンク容量16.7ガロンで平均燃料消費が毎時1.59ガロンというから、満タンにすれば10時間使える計算。
ただ、ディーゼル発電機には一つ問題がある。動かすと音をたてるのである。米軍が海外展開して設置した宿営地を撮影した写真を見たことがあるが、敷地の一角にディーゼル発電機を何台も並べていた。こうなると相応に目立つし、騒音もかなりのものだろう。
それでも、宿営地は「見れば存在が分かる」種類のものだから、むやみに静粛性にこだわる必要はないかもしれない。しかし、場合によってはそういうわけにもいかないことがある。
.

マイナビニュース

「陸上」をもっと詳しく

「陸上」のニュース

「陸上」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ