ネイチャーポジティブ実現に向けた、生物多様性を客観的に評価する6つの手法を策定
PR TIMES2024年7月8日(月)12時16分
GBFやTNFDなど世界の動きとも連動 みなかみ町・日本自然保護協会・三菱地所の3者連携活動成果
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27546/154/27546-154-9801e4f032d99c9789d92f19b39c6513-800x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
群馬県みなかみ町(以下、みなかみ町)、公益財団法人日本自然保護協会(以下、日本自然保護協会)、三菱地所株式会社(以下、三菱地所)は、2023年2月27日にネイチャーポジティブ※の実現を目指して3者で連携協定※を締結しています。
この度、3者で進めてきた活動のひとつ「生物多様性保全や自然の有する多面的機能の定量的評価への挑戦と活用」の取り組みのなかで、生物多様性を客観的かつ定量的に評価する6つの手法をとりまとめましたので、発表いたします。
ネイチャーポジティブを実現していく上で、生物多様性の客観的な評価は課題となっており、世界的にも議論が進められています。国際自然保護連合(以下、IUCN)が提唱している「ネイチャーポジティブ10の原則」や「IUCNネイチャーポジティブアプローチ」でも、生物多様性の評価が求められています。
今回発表した6つの評価手法は、IUCNのアプローチやTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)による企業・団体への提言(以下、TNFD)など、世界的な動きとも整合を取りながら検討を進めてきました。結果、ネイチャーポジティブの実現に向けた国際目標である昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)や各自治体の目標に対する生物多様性保全活動の貢献を客観的に評価できるものになりました。また、TNFDで求められている企業による事業を通じた地域の自然への「依存度/影響」の評価や、「リスク/機会」「指標と目標」の検討及び開示に活用することもできます。
今回発表した評価手法は主に生物多様性や生態系サービスの「現状」を評価する手法です。今後は保全活動等による「生物多様性の回復傾向」を客観的に評価できる手法の検討も進めていく予定です。
■6つの評価手法の詳細と、みなかみ町での評価結果(サマリー)
[表: https://prtimes.jp/data/corp/27546/table/154_1_877b515da919fe21d9ba82bb9bacc574.jpg ]
上記の評価手法を用いて2023年度にみなかみ町を舞台に実施した評価結果の詳細は、以下NACS-Jのwebページをご覧ください。
詳細を見る :
https://www.nacsj.or.jp/partner/2024/06/40725/#NPPJ
なお、これら6つの評価手法は、みなかみ町での活動に限らず、日本全国の生物多様性保全活動で活用することができるものになります。
また、この取り組みは、日本の生物多様性の特性と科学性を担保するため、日本を代表する自然科学と社会科学の専門家とともに検討を進めてきたものです。
■共同検討してきた専門家の皆さま
石井 実 大阪府立大学名誉教授
土屋 俊幸 東京農工大学名誉教授
中静 透 東北大学名誉教授
西廣 淳 国立研究開発法人国立環境研究所 気候変動適応センター 副センター長
その他、株式会社バイオーム、総合地球環境学研究所、国立環境研究所、群馬県自然環境調査研究会の皆さまにご協力をいただきました。
※ネイチャーポジティブ:
人と地球のために、生物多様性の損失に歯止めをかけ、自然を回復させること。COP15でも2030年までにネイチャーポジティブな社会を実現することが国際社会の使命とされ、そのための世界目標が定められた。
※みなかみ町、日本自然保護協会、三菱地所の3者連携協定について:
2023年2月27日、ネイチャーポジティブの実現を目指して3者で10年間の連携協定を締結。主に以下5つの取り組みを推進しています。
1.生物多様性が劣化した人工林を自然林へ転換する活動(約80ha)
2.生物多様性豊かな里地里山の保全と再生活動
3.ニホンジカの低密度管理の実現
4. NbS(Nature-based Solutions)の実践
5.生物多様性保全や自然の有する多面的機能の定量的評価への挑戦と活用
プレスリリース:https://www.mec.co.jp/news/detail/2023/03/01_mec230301_minakami
以上
<参考>
公益財団法人 日本自然保護協会について自然保護と生物多様性保全を目的に、1951年に創立された日本で最も歴史のある自然保護団体のひとつ。ダム計画が進められていた尾瀬の自然保護を皮切りに、屋久島や小笠原、白神山地などでも活動を続けて世界自然遺産登録への礎を築き、現在も日本全国で壊れそうな自然を守るための様々な活動を続けています。「自然のちからで、明日をひらく。」という活動メッセージを掲げ、人と自然がともに生き、赤ちゃんから高齢者までが美しく豊かな自然に囲まれ、笑顔で生活できる社会を目指して活動しているNGOです。山から海まで、日本全国で自然を調べ、守り、活かす活動を続けています。
http://www.nacsj.or.jp/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27546/154/27546-154-b103ff9eac2582a29d95f9fb9ea3d86f-952x1174.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27546/154/27546-154-9801e4f032d99c9789d92f19b39c6513-800x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
群馬県みなかみ町(以下、みなかみ町)、公益財団法人日本自然保護協会(以下、日本自然保護協会)、三菱地所株式会社(以下、三菱地所)は、2023年2月27日にネイチャーポジティブ※の実現を目指して3者で連携協定※を締結しています。
この度、3者で進めてきた活動のひとつ「生物多様性保全や自然の有する多面的機能の定量的評価への挑戦と活用」の取り組みのなかで、生物多様性を客観的かつ定量的に評価する6つの手法をとりまとめましたので、発表いたします。
ネイチャーポジティブを実現していく上で、生物多様性の客観的な評価は課題となっており、世界的にも議論が進められています。国際自然保護連合(以下、IUCN)が提唱している「ネイチャーポジティブ10の原則」や「IUCNネイチャーポジティブアプローチ」でも、生物多様性の評価が求められています。
今回発表した6つの評価手法は、IUCNのアプローチやTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)による企業・団体への提言(以下、TNFD)など、世界的な動きとも整合を取りながら検討を進めてきました。結果、ネイチャーポジティブの実現に向けた国際目標である昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)や各自治体の目標に対する生物多様性保全活動の貢献を客観的に評価できるものになりました。また、TNFDで求められている企業による事業を通じた地域の自然への「依存度/影響」の評価や、「リスク/機会」「指標と目標」の検討及び開示に活用することもできます。
今回発表した評価手法は主に生物多様性や生態系サービスの「現状」を評価する手法です。今後は保全活動等による「生物多様性の回復傾向」を客観的に評価できる手法の検討も進めていく予定です。
■6つの評価手法の詳細と、みなかみ町での評価結果(サマリー)
[表: https://prtimes.jp/data/corp/27546/table/154_1_877b515da919fe21d9ba82bb9bacc574.jpg ]
※1 地下水涵養量と炭素吸収量は、総合地球環境学研究所のEco-DRRプロジェクトによる自然の恵みと災いからとらえる土地利用総合評価(J-ADRES)より算出。
上記の評価手法を用いて2023年度にみなかみ町を舞台に実施した評価結果の詳細は、以下NACS-Jのwebページをご覧ください。
詳細を見る :
https://www.nacsj.or.jp/partner/2024/06/40725/#NPPJ
なお、これら6つの評価手法は、みなかみ町での活動に限らず、日本全国の生物多様性保全活動で活用することができるものになります。
また、この取り組みは、日本の生物多様性の特性と科学性を担保するため、日本を代表する自然科学と社会科学の専門家とともに検討を進めてきたものです。
■共同検討してきた専門家の皆さま
石井 実 大阪府立大学名誉教授
土屋 俊幸 東京農工大学名誉教授
中静 透 東北大学名誉教授
西廣 淳 国立研究開発法人国立環境研究所 気候変動適応センター 副センター長
その他、株式会社バイオーム、総合地球環境学研究所、国立環境研究所、群馬県自然環境調査研究会の皆さまにご協力をいただきました。
※ネイチャーポジティブ:
人と地球のために、生物多様性の損失に歯止めをかけ、自然を回復させること。COP15でも2030年までにネイチャーポジティブな社会を実現することが国際社会の使命とされ、そのための世界目標が定められた。
※みなかみ町、日本自然保護協会、三菱地所の3者連携協定について:
2023年2月27日、ネイチャーポジティブの実現を目指して3者で10年間の連携協定を締結。主に以下5つの取り組みを推進しています。
1.生物多様性が劣化した人工林を自然林へ転換する活動(約80ha)
2.生物多様性豊かな里地里山の保全と再生活動
3.ニホンジカの低密度管理の実現
4. NbS(Nature-based Solutions)の実践
5.生物多様性保全や自然の有する多面的機能の定量的評価への挑戦と活用
プレスリリース:https://www.mec.co.jp/news/detail/2023/03/01_mec230301_minakami
以上
<参考>
公益財団法人 日本自然保護協会について自然保護と生物多様性保全を目的に、1951年に創立された日本で最も歴史のある自然保護団体のひとつ。ダム計画が進められていた尾瀬の自然保護を皮切りに、屋久島や小笠原、白神山地などでも活動を続けて世界自然遺産登録への礎を築き、現在も日本全国で壊れそうな自然を守るための様々な活動を続けています。「自然のちからで、明日をひらく。」という活動メッセージを掲げ、人と自然がともに生き、赤ちゃんから高齢者までが美しく豊かな自然に囲まれ、笑顔で生活できる社会を目指して活動しているNGOです。山から海まで、日本全国で自然を調べ、守り、活かす活動を続けています。
http://www.nacsj.or.jp/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27546/154/27546-154-b103ff9eac2582a29d95f9fb9ea3d86f-952x1174.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ネイチャー」をもっと詳しく
「ネイチャー」のニュース
-
パナソニックHD、シーベジタブルの養殖海藻を社員食堂で定期的かつ継続して提供開始 〜ネイチャーポジティブへの理解・行動変容を促進〜11月28日13時16分
-
SVPインサイト 経営の新常識『生物多様性』11月28日11時16分
-
「ネイチャーポジティブ(気候変動、生物多様性、資源再生など)」の網羅的な最新状況と未来を把握するためのテクノロジー動向11月27日14時46分
-
次世代ポップの象徴、Blu DeTigerが来日!本人登場のイベントが12月23日開催決定『Fender Flagship Tokyo Special Event with Blu DeTiger』11月26日17時46分
-
Green Carbon株式会社は、芙蓉総合リース株式会社とネイチャーベースのカーボンクレジット共同創出に向けた資本業務協定を締結11月22日13時16分
-
【結果報告】「関西いきもの駅スポ」を通じ15万件以上の生物発見データ収集を実現!11月22日13時16分
-
【Gretsch(R)︎】Nick 13のシグネイチャーアコースティックギターが登場!『Nick 13 Outlaw Heart Grand Concert』11月21日(木)販売開始11月22日12時46分
-
第一線で活躍するネイチャーポジティブの専門家たちが最新の気候変動について語るCONSEOトークイベントを12月6日(金)に開催11月20日14時46分
-
Foo Fighters クリス・シフレットのUSA製の新シグネイチャーモデル『Chris Shiflett Cleaver Telecaster(R) Deluxe』2024年11月20日(水)発売11月20日11時17分
-
自然と共生する 「ネイチャーポジティブ」をテーマに万博展示11月20日11時17分