スーファミの隠れた名作といえば? 『天地創造』『ルドラの秘宝』『トレジャーハンターG』
今回もスーパーファミコンの話をしたい。僕は初代ファミコンではなく、どちらかと言えばこのスーファミで育った世代だ。『FF』や『ドラクエ』、それから『クロノ・トリガー』など、遊んだカセットは枚挙に暇がない。
それこそ、子供の頃は宿題をする時間を削って。あるいは睡眠時間を大幅削減してでも、スーファミのソフトにのめり込んだものだ。今回は、そんな本ハードの隠れた名作についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)
当時はスクウェアの作品がやっぱり凄かった先日、5ちゃんねるに「スーパーファミコンの隠れた名作教えてくれや」というスレッドが立っていた。スレ主は「バハムートラグーンみたいな」と、名作RPGの一例を挙げてみんなの意見を求めている。
『バハムートラグーン』は僕もプレイしたことがある。今では割と色んなゲームで取り入れられている周回プレイも実装されていて、文字通り何度でも遊ぶことができた作品だ。スレッドには他にも名作を挙げる声が多いので、ちょっと紹介してみよう。
「ライブアライブ」
「天地創造」
「トレジャーハンターG」
「ルドラの秘宝」
と、このようにスクウェアに偏りすぎたけど、スーファミ全盛期って割とこの会社から出るゲームの黄金期でもあるので、これはしょうがないところか。『トレジャーハンターG』なんて僕も死ぬほどやった。
それだけ当時のスクウェアには素晴らしいゲームを輩出する力があった、ということだろう。今のスクエニは正直よく分からん(おっさんの意見)!
スレッドでは他に、「ヘラクレスの栄光3」「重装機兵ヴァルケン」ラジカル・ドリーマーズ」などの作品が上がっていた。
名作は多いけど、隠れ名作となるとすぐには思い浮かばない……というか、スーファミには名作とされるゲームもかなり多い。ただ、「隠れ名作」ってなると、やっぱりタイトル的にB級のイメージがあるけど、実際遊んでみると面白かった……って感じのものになるんだろう。そうなると思い浮かぶ作品は少ない。
僕なんか『スーパードンキーコング』が大好きだったけど、アレは隠れ名作じゃなくてガチの大作だから除外されるわけだし。『FF』も『ドラクエ』もまた当然除外。やっぱりさっき挙がったような『ルドラ』とか『天地創造』とかが妥当なのかなぁ。どっちも面白いけど、そこまでメジャーではないし。
でも、本当の隠れ名作ってそもそもこういうスレッドに名前が挙がらないものなのかもしれない。だってそんなポンポン名前が出るタイトルって、普通に有名な作品ってことになるし。
ちなみに僕が思うに、スーファミの傑作ゲームはやっぱり、『新SD戦国伝 大将軍列伝』かな。前にも書いたけど、漢字の勉強にもなるし。あとジャケットが鬼のようにカッコいいから。
「スーファミ」をもっと詳しく
「スーファミ」のニュース
-
「最初から攻略サイトを参考にゲーム」で議論 取り返しのつかない要素はあるけど、自分で苦労しながら遊ぶのも楽しいよ!10月24日6時0分
-
Bダッシュが懐かしい? 最近のゲームの「L3押し込みダッシュ」に不満の声8月15日6時0分
-
まさか「化石」扱いなの...? 郷土資料館に展示されたスーファミにビックリ学芸員に真相を聞いた4月16日20時0分
-
スーファミの隠れた名作といえば? 『天地創造』『ルドラの秘宝』『トレジャーハンターG』2月19日19時1分
-
「歳を取るとゲームを始めるのが憂鬱になる」に共感しかない マップを暗記してエイムを鍛えるのがしんどい1月19日9時0分
-
スーファミ前のにゃんこにハラハラ 迫りくる「ポチっとニャ」まで3、2、1...11月4日18時0分
-
スーファミにプレステ、DSが同じ大きさ... 「トリックアートみたい」比較写真に反響12月11日17時0分
-
「ロマサガ」シリーズの思い出 ドラクエ、FFには人気で一歩劣るものの熱烈なファンが多い理由9月11日12時45分
-
任天堂「ミニスーファミ」が9月16日に予約開始 「ミニファミコン」も生産再開9月12日18時46分
-
シャープ、製品Twitterアカウントに運営停止の処分 任天堂「ミニスーファミ」収録タイトルに価値0円と送りつけ炎上7月11日13時27分