「冥土通いの井戸」と「黄泉がえりの井戸」……小野篁が地獄を行き来した実際の場所
平安時代の官僚であった小野篁(おののおたかむら)には、日中は朝廷で働く一方で、夜は地獄で閻魔に仕えたという伝説が残っている。亡き母に会いたい一心で伝説の井戸から冥土へ赴いた彼は、そこで餓鬼道に堕ちて苦しむ母の霊を発見した。母の霊を救おうと彼は閻魔大王に直談判をし、それをきっかけに彼は冥官となって閻魔に仕えるようになったのだという。その際、夜になると井戸から入って地獄に行き、朝になると井戸から出て戻っていったと言われている。
彼が地獄を行き来するために使用していた井戸は、「冥土通いの井戸」と「黄泉がえりの井戸」の2ヶ所があり、それぞれが地獄へ向かう井戸と戻る井戸とで区別されていた。
地獄へ行くための「冥土通いの井戸」は京都市東山区にある六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) 内にある。鳥辺山の麓にあるこの寺の周辺は、平安時代に多くの庶民が遺体を野晒しにし遺体を鳥に食べて処理してもらうという鳥葬が行なわれていたことから、「鳥辺野」という地名になったと言われている。
寺のそばにある「六道の辻」(死の六道)は、この鳥辺野の入口にあたり、あの世とこの世の境界として考えられていた。人々は死後生前の行いによって六道のいずれかに転生すると信じられていたこ とから分岐点とされた場所となり、お盆に帰る精霊もここを通ると信じられていた。
そして、地獄から戻るための「黄泉がえりの井戸」であるが、ハッキリとした場所はわかっておらず、これまで最も有力とされていたのは、1880年に廃絶され、かつて京都市右京区にあったという福生寺(ふくしょうじ) の跡地に存在している井戸が「黄泉がえりの井戸」だと考えられていた。
六道珍皇寺の「死の六道」に対してこの寺跡付近は「生の六道」と呼ばれており、跡地には、生の六道延命地蔵石碑が建ち、祠の傍に井戸がひっそりと残っている。この井戸こそが「 黄泉がえりの井戸」であるとされていたものの、六道珍皇寺と違い説明や案内を記す看板などが存在しておらず、あくまで推測の域を出なかった。
もともと、「生の六道」 と呼ばれる井戸は1960年に7基発見されており、それぞれの井戸には小さな地蔵尊(石仏) が安置されていたという。福生寺に「黄泉がえりの井戸」があるとされるようになったのは、小野篁がある時、猛火で苦しむ亡者の身代わりとして自ら焼かれる地蔵を見つけ、 その地蔵の姿を彫った石仏を福生寺に安置したという伝承によるも のと考えられる。
ところが、 2011年になって六道珍皇寺の境内で井戸が発見されたという報 告がなされた。六道珍皇寺では、この井戸を「黄泉がえりの井戸」 と呼び、発見時は本物の「黄泉がえりの井戸」 が発見されたということで話題にもなった。現在は、六道珍皇寺の隣接地で発見された新しい井戸が「 黄泉がえりの井戸」として紹介されている。
【参考記事・文献】
六道の辻(生の六道延命地蔵)
六道珍皇寺 | 冥界への入口!冥土通い&黄泉がえりの井戸
六道珍皇寺と小野篁の不思議な伝説
福生寺(ふくしょうじ) 跡 「生の六道」 小野篁が閻摩庁から帰って来たという「黄泉がえりの井」 があった。
【文 ナオキ・コムロ】
https://upload.wikimedia.org/ wikipedia/commons/4/47/150124_ Rokudo-Chinnoji_Kyoto_ Japan09s3.jpg
「井戸」をもっと詳しく
BIGLOBE旅行 都道府県民限定プランのご紹介♪
京都府民限定・県民割でお得に宿泊できる!人気のおすすめ旅館・ホテルはこちら「井戸」のニュース
-
【利用者募集を開始】京王線 下高井戸にてパパゲーノ Work & Recovery(就労継続支援B型)の新規施設外就労先を2025年5月に開設4月9日10時47分
-
第33回「不動の大井戸茶会」開催のご案内4月4日11時47分
-
公的年金でもiDeCoでもない…FPが「これで90歳まで取り崩しナシでいける」と断言する"老後3つ目の柱"4月4日8時15分
-
枯れ井戸で100近い遺体見つかる、当局「抗日烈士か未確定」—中国・許昌市4月2日14時0分
-
【3/15は冠婚葬祭互助会の日】東京都杉並区高井戸ホールで特別内覧会を開催しました3月19日12時46分
-
【収納のことなら加瀬におまKASE!】加瀬のトランクルーム《杉並区高井戸東》《さいたま市南区根岸》 2店舗オープン!3月3日13時47分
-
「井戸から出てきた着物の老婆が人を引き込む」石垣島の事件は本当だった! 真っ赤な目の老婆が現れ…被害者激白2月13日22時0分
-
【5本指ソックス専門店knitido】が「FRP JAPAN 2025 in 金沢」に初出展! 会場で試着&購入のチャンス!2月13日15時17分
-
TVアニメ『凪のあすから』より、向井戸 まなか、比良平 ちさき、潮留 美海、久沼 さゆをイメージした香水が登場!2月7日18時16分
-
雷を閉じ込めた井戸のある三島神社(東京・下谷)が建替えに伴い銅板奉納受付を開始2月6日9時30分
トレンドニュースランキング
-
1車道から速度を落とさずに歩道を通ったら違反?“自転車”の「違反しがちな道路交通法」をチェック! TOKYO FM+
-
2岡山にある〝日本で最も美しい村〟が、泣けてくるほど「日本らしい」 桜宿場町が織りなす春の情景に感謝 Jタウンネット
-
3サイゼリヤ、グランドメニュー改定で「チーズフォッカチオ」が新登場! マイナビニュース
-
4アメリカ政府が隠蔽?「メルの穴」の正体とは…深さ24km、投げ込んだ死体が蘇り、UFO目撃も… 全米戦慄“呪われた穴”の謎 tocana
-
5【限定発売】『昭和29年の復刻版6Pチーズ』が色々と衝撃的すぎたので72歳の母に当時の話を聞いてみた結果 よけい衝撃的なことになった ロケットニュース24