東村山駅前に立つ「志村けんの木」の歴史 誕生のきっかけは?市に聞いた
みなさんは西武鉄道・東村山駅(東京都東村山市)の東口ロータリーにある「志村けんの木」をご存知だろうか。2020年3月29日に70歳で死去した、タレントの志村けんさんの功績を称えて植えられた木だ。
志村さん亡き今、木のそばには献花台が設置され多くの人が花を手向けている。東村山市の渡部尚市長も30日、自身のツイッターで、
「東村山15万市民の皆さんと共にご回復を祈っていましたが、願いが叶わず残念でなりません。心より哀悼の誠を捧げ、ご冥福をお祈りいたします」
「聖火リレーのランナーをお願いしていただけに残念でなりません。心よりご冥福をお祈りいたします」
と投稿。志村さんの死を悼んだ。
しかし、「志村けんの木」はどういう経緯で生まれたのか。Jタウンネットは東村山市の秘書広報課に取材した。
なぜ3本のケヤキなの?
志村さんといえば、出身の東村山市の民謡「東村山音頭」をアレンジ、1976年に「8時だョ!全員集合」で披露したことで知られる。東村山市の知名度アップに貢献したとして、志村さんには市から感謝状が贈られた。
そこで市によって植えられたのが、この「志村けんの木」だ。東村山市の秘書広報課によれば、その様子は77年にフジテレビのお正月番組で中継されたそうだ。
「志村けんの木」は3本のケヤキの木。市の緑化組合が寄贈したという。
秘書広報課は木の種類と数について、
「なぜ3本のケヤキなのかはわかりませんが、ケヤキの木は『市の木』にもなっていますので、その関係もあるかもしれません」
と説明。当初は違う場所に植えられていたが、東村山駅が整備される中で今の場所に移植されたそうだ。
志村けんにとっての東村山は...
2015年3月、市制施行50周年を記念し「志村けんの木」に記念看板が設置された。「志村けんの木」という表記は志村さんの直筆だという。
東村山の市報(2015年1月1日号)には、渡部市長と志村さんの対談が掲載されている。渡部市長はその中で、看板設置の経緯を以下のように語っている。
「志村さんが出演された番組で、駅前にある『志村けんの木』について触れられた時に、『看板も何もない』とおっしゃられてました。その後、多くのかたから『看板を作ったらどうか』とご要望をいただいています」
渡部市長はここで志村さんに「志村けんの木」と書いてもらうようお願いしたようだ。
一方、志村さんは同市報で東村山への思いを次のように話している。
「お正月は実家に帰るんですけど、やっぱり自分のふるさとがあるっていうのは、とても良いことで、ほっとしますね。車で帰る途中、所沢街道に入ってそろそろ自分の家だなっていうときに、なんとなくほっとするのが、やっぱり気持ちがいいというか、それが、東村山にはあるということですね」
長年にわたりお茶の間に笑いを届け、地元の知名度向上にも貢献した志村さん。どうか安らかに。
「志村けん」をもっと詳しく
「志村けん」のニュース
-
テレビ解説者・木村隆志のヨミトキ 第88回 『志村けん』アーカイブ特番の好評で見えたフジテレビのあるべき姿…「バラエティのフジ」を印象付けておく重要性2月25日13時38分
-
辺見えみり「志村けんさんに褒めてもらうことが目標だった」10代の頃の下積み時代を振り返る2月22日6時0分
-
激安通販で買ったレトロな衣装を着れば「ケンになれる」らしい / でも「ケン」が分からない…候補は高倉健・志村けん・スト2のケン・研ナオコなど1月13日23時0分
-
“志村けん x JOURNAL STANDARD”日本が世界に誇るコメディアン志村けんとのコラボ商品が誕生。12月27日13時46分
-
志村けんの名物キャラクターがデフォルメフィギュアで初登場!コンプリートしてもだいじょうぶだぁ!6月28日10時0分
-
山田裕貴ANNXに“番組初のゲスト”勝地涼が登場6月13日18時0分
-
山田裕貴「喋り倒したい」ANNで一夜限りのパーソナリティ!1月5日18時0分
-
ムロツヨシも参加!山田裕貴“志村けん”の両親役も決定「志村けんとドリフの大爆笑物語」11月24日5時0分
-
遠藤憲一&勝地涼らザ・ドリフターズメンバー決定!「志村けんとドリフの大爆笑物語」11月10日5時0分
-
山田裕貴、志村けんを演じる! 福田雄一が半生描く「志村けんとドリフの大爆笑物語」放送10月20日5時0分