公示地価、No.1はやっぱり「ザギン」! じゃ、一番安い場所はどこ?
国土交通省は2018年3月27日、1月1日時点での公示地価を発表した。1位は東京都中央区銀座の「山野楽器」銀座本店前で、1平方メートルあたり5500万円と目が飛び出そうな価格となっている。2位から4位も銀座が独占し、ようやく5位で東京都千代田区丸の内の「丸の内ビルディング」がランクインしており、やはり「ザギン」の地価の高さは圧倒的だ。
ただ、ここで少し気になるのは、全国で一番安い土地とはどこなのだろう、ということだ。Jタウンネット編集部の記者のような庶民からすれば、土地を買うにも安いに越したことはない(そもそも買える土地があるのか?)......そう考え、とりあえず全国で公示地価がもっとも安い土地がどこにあるのか、調べてみることにした。
最安は1平方メートルで500円
そもそも、日本には4つの公的な土地の評価方法がある。
(1)国土交通省が行う「地価公示」
(2)都道府県知事が行う「都道府県地価調査」
(3)国税庁や国税局長が行い、相続税の計算に用いる「相続税路線価」
(4)総務省や市町村長が行い、固定資産税の評価に用いる「固定資産税路線価」
今回の「公示地価」は(1)で、わかりやすく言うと、国による土地価格のガイドラインだ。この価格を基準に、土地の売買や不動産鑑定が行われる、ということになる。新聞などで大きく取り上げられるのも、この「公示地価」なわけだ。
新聞に目を向けると、どうやら今年は地方圏の地価が上昇しているとか。ひとまず紙面から探してみよう! と意気込んだものの、あまりの文字の細かさにたじろいでしまった。
「このご時世、公示地価をネットで調べられるのでは」
——そう直感したデジタルネイティブ世代の筆者は、早速、国土交通省のホームページからあっけなく検索サイトを発見。
今回、住宅地と商業地に限って調べたところ、全国で一番安かったのが、住宅地の「北海道勇払郡厚真町字軽舞280番」で、価格は1平方メートルあたり500円と、ワンコインで土地が買えることになる。ためしにGoogleマップでどんな場所なのか見てみると、
海外の地方を思わせるほどにのどかな場所だ。道道924号線が通っていることから車での移動が必須になるのだろうが、しかしこれで松屋の「牛めし」の特盛と同じ(18年3月時点)500円とは安いものだ。あくまで公示地価なので、実際に売買される価格とは異なるが、もしかしたら、あなたも土地を買えるかもしれない。どのように使うのかは、あなた次第だが——。
Copyright(C) 2006-2018 株式会社ジェイ・キャスト
「地価」をもっと詳しく
「地価」のニュース
-
相続不動産の売却率は地価に連動? 首都圏の土地、地価10倍で売却率8%増4月22日11時17分
-
野村不動産ソリューションズ 住宅地価INDEX 2025 年 第 1 四半期「住宅地価INDEX 」 2025 年 4 月 1 日時点4月4日14時17分
-
【令和7年地価公示から見るトレンド】地価上昇が示す“旧軽井沢ブランド”の強さ3月24日11時46分
-
三友地価インデックス 2024年第4四半期(10-12月)を発表2月7日11時30分
-
【トライアイズ(4840)〜沖縄リゾート開発案件・第二弾〜】1月28日18時17分
-
野村不動産ソリューションズ 住宅地価INDEX 2024年第4四半期「住宅地価INDEX」 2025年1月1日時点1月10日16時16分
-
三友地価インデックス 2024年第3四半期(7-9月)を発表11月8日11時30分
-
「10年後にはここの地価が上がるから」 目論見外れる 彼氏の発言にドン引きした女性10月4日23時54分
-
「東京でゆとりある一軒家などはっきり言って無理。2、3億円あって初めて実現できる夢です」と語る千葉県の女性3月8日18時12分
-
公示地価、No.1はやっぱり「ザギン」! じゃ、一番安い場所はどこ?4月2日11時0分