操縦体験・コンテスト観戦など「ロボフェス」横浜9/7・8
リセマム2019年8月30日(金)11時15分
東京工芸大学は2019年9月7日と8日、パシフィコ横浜にて「ロボットフェスティバル2019」を開催する。当日は、ロボコンエリアと体験エリアを設け、それぞれでロボットの異なる魅力を楽しむことができる。入場・観戦無料。
「ロボットフェスティバル」は、子どもから大人まで、観る・応援する・作る・体験するなど、誰でもさまざまな楽しみ方ができるロボットの祭典。これまでロボットコンテスト「マイクロマウス大会」や、ロボットによるサッカー競技大会「ロボカップ」世界大会にも出場してきた東京工芸大学が主催する。2019年の来場者は、延べ3,000人以上を見込んでいるという。
ロボコンエリアでは、「ロボット相撲大会」「マイクロマウス」「ROBO-ONE(ロボワン)」「ロボカップサッカー」「WRO Japan 2019 WeDo Challenge」の5つのロボットコンテストを同時開催。体験エリアでは、「ドローン操縦体験」「紙飛行機を飛ばそう!」「操縦ロボットでロボコン体験!」など、さまざまな体験からロボットとモノづくりの楽しさを学ぶことができる。東京工芸大学を紹介するコーナーも用意している。
入場・観戦無料。イベントによっては対象年齢、定員、開催時間に制限があるため、Webサイトにて確認すること。
◆東京工芸大学Presents「ロボットフェスティバル2019」
日時:
・2019年9月7日(土)13:00~16:00
・2019年9月8日(日)10:00~16:00
会場:パシフィコ横浜 展示ホールB(神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1)
入場料:無料
「ロボットフェスティバル」は、子どもから大人まで、観る・応援する・作る・体験するなど、誰でもさまざまな楽しみ方ができるロボットの祭典。これまでロボットコンテスト「マイクロマウス大会」や、ロボットによるサッカー競技大会「ロボカップ」世界大会にも出場してきた東京工芸大学が主催する。2019年の来場者は、延べ3,000人以上を見込んでいるという。
ロボコンエリアでは、「ロボット相撲大会」「マイクロマウス」「ROBO-ONE(ロボワン)」「ロボカップサッカー」「WRO Japan 2019 WeDo Challenge」の5つのロボットコンテストを同時開催。体験エリアでは、「ドローン操縦体験」「紙飛行機を飛ばそう!」「操縦ロボットでロボコン体験!」など、さまざまな体験からロボットとモノづくりの楽しさを学ぶことができる。東京工芸大学を紹介するコーナーも用意している。
入場・観戦無料。イベントによっては対象年齢、定員、開催時間に制限があるため、Webサイトにて確認すること。
◆東京工芸大学Presents「ロボットフェスティバル2019」
日時:
・2019年9月7日(土)13:00~16:00
・2019年9月8日(日)10:00~16:00
会場:パシフィコ横浜 展示ホールB(神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1)
入場料:無料
Copyright (c) 2019 IID, Inc. All rights reserved.
「操縦」をもっと詳しく
「操縦」のニュース
-
ドローン操縦体験の無料イベント「DJI New Pilot Experience」を5月17日[大阪]・5月18日[兵庫]で開催4月24日13時46分
-
『F1/エフワン』ブラッド・ピットが自ら操縦! ド迫力レースシーンの舞台裏映像公開4月23日12時0分
-
ブラッド・ピット、F1マシン自ら操縦してサーキットを爆走「もっと走りたい」メイキング映像4月23日12時0分
-
高地優吾、二級小型船舶操縦士免許を取得 内村&若林を乗せて“初出航”「気持ちいいっすね」4月20日14時8分
-
巨大ロボ操縦のため修行開始…アニメ『俺は星間国家の悪徳領主!』第3話あらすじ・先行カット公開4月17日21時0分
-
ドローン操縦士試験が人気に、低空経済が新職業を創出—中国4月15日14時30分
-
【木更津高専】<第2弾!高専ロボコン出場のロボット展示&操縦体験>4月14日12時46分
-
5月14日・15日 東京開催『水中ドローン安全潜航操縦士認定講習』受講受付を開始!4月14日10時47分
-
TOMORROW X TOGETHER、日本のバラエティ初出演「しっかり終えられて良かったです!」4月13日6時0分
-
1分間で100メートルのあぜ塗り作業ができる自動操縦トラクターが登場—中国4月11日7時30分